「 2017年10月 」一覧
ロボットスーツHAL、障害を持つ学生に歩行体験を(デジタルヘルス事例)
ロボットスーツ「HAL」を、下半身機能障害を持つ子供たちに――。CYBERDYNEとAIGジャパン・ホールディングスは、HALを活用した歩行機能向上促進の機会を、社会貢献の一環として無償で提...
新人管理職者が、部下のスイッチを入れる3つのポイント
部下のやる気がでないことで、困っていませんか。 いっしょに考えて、問題解決をしていきませんか。 リーダーというのは、リーダー自身だけが、活躍することで、リーダーになるので...
5年間で670事業所の支援実績!!訪問看護開業セミナー IN 大阪
お世話になります。 ケアーズ訪問看護リハビリステーションの吉本です。 2006年以降の医療報酬制度により入院日数180日を超える 患者は強制的に退院させられているという現?...
論文や論述文の書き方レッスン
論文や論述文の試験で、きちんと点数を獲得するには、忘れてはいけないお作法があります。この作法を習得すると、ほぼどのような科目や分野でも同じやり方法で論文を書くことが出来...
議事録やレポートの書き方レッスン
会議や講演会、研修会に出席したあとに提出する報告書(レポートや議事録)を、わかり易く簡潔に記述するポイントやコツを、講義と実習で学びます。
相手が納得する仕事メールの書き方レッスンお申込み
メールは相手に「届いて」いるのか、「読んで」いるのか「伝わって」いるのか、それががわからないという特徴があります。そのためメールのコミュニケーションでは意思疎通やクレー...
【 マンツーマン! 】 甲状腺・唾液腺エコーナイトセミナー 大阪開催
甲状腺や唾液腺、比較的「見えやすい臓器」として位置づけられていることから、その存在診断に欠かせないのが頚部エコー。 的確に存在を捉えることはできるものの、偽陰性所見と切?...
【 マンツーマン! 】 腹部エコーナイトセミナー 大阪開催
通常は定員5名で行うセミナーを、平日夜間限定で完全マンツーマンで行います。 一人での受講ですので、質問も「し放題」他の誰に気兼ねすることなく、存分に質問できます。 このセ?...
【 マンツーマン! 】 消化管エコーナイトセミナー 大阪開催
腹部エコーを習得するにあたり、誰もがチャレンジしたい領域。 でもやっぱり、通常は何がなんだかわからないのが消化管。 スクリーニングで何を見るのか? 疾患をどう考えるか? 症?...
【秋田】生活相談員・業務の見える化と7つの専門機能
来年は3年に一度の介護保険制度改正があります。また地域包括ケアシステムの構築に向け、それぞれの事業所では、より一層の多職種連携が求められています。そのような中で生活相談?...
体外診断用医薬品の臨床試験と薬事申請の基礎
参考資料や文献の少ない体外診断用医薬品開発において、どういった点に注目して開発をしていけばよいか。臨床試験体制をどう組めばよいか、薬事申請はどのような姿形になっているか...
eCTD申請の基礎・Word文書作成のポイント ~eCTD申請の準備、計画について~
■講座のポイント 2017年10月より新薬申請においては原則義務化となったeCTDによるPMDAへの申請。 経過措置期間はございますが、完全義務化が2020年4月以降を予定しております。 本セミ...
車いすが身体に与える影響と改善方法 【九州・1日】
車いすユーザーは使用する“車いす”の影響を身体に受け、その環境が適切に設定されているかによって 大きく異なる結果になります。(ポジティブ or ネガティブ ※下記参照) この度...
★腹部エコー トレーニングセミナー 【東京会場】
腹部エコー習得“とことん”セミナー 腹部エコーを「もっと少人数で徹底的に学びたい」! 装置1台につき受講者2名まで。 実際の患者さんを想定したモデル4名で行う実技セミナー...
体外診断用医薬品の臨床試験と薬事申請の基礎
参考資料や文献の少ない体外診断用医薬品開発において、どういった点に注目して開発をしていけばよいか。臨床試験体制をどう組めばよいか、薬事申請はどのような姿形になっているか...
【ユニリハ】 ポジショニングR.E.D.セミナー 実演実技編 2017/10/25
【はじめに】 重力相対性理論によるポジショニングを実演します。微小重力の体感がメインのセミナーとなります。 身体全体に密着した感覚入力環境を体感できます。
業績を築く老健施設運営と効果的な在宅復帰支援実践セミナー
10:00~12:20 Ⅰ. ご家族重視の老健施設運営ノウハウと効果的な在宅復帰支援の進め方 ・ 2025年の地域包括ケアの実現と2018年同時改定をズバリ展望する ・ リハビリ・訪問看護の機能強...
認知症の薬の使い方とそのリスク
10:30~11:30 認知症医療の最前線の動き なぜ認知症はこんなに増えたのか/海外から批判されている日本の認知症対策/症状による4大認知症の見分け方/高齢になるほど増える合併と?...