
社会福祉法人「新指導監査ガイドライン」の徹底解説との経営戦略セミナー
Ⅰ 改正社会福祉法における「監事監査」の重要性 〜健全なカバナンスの検証責任は「監事」にある~ Ⅱ 平成29年4月公表「指導監査ガイドライン」は監事監査の基本設計書 Ⅲ...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
Ⅰ 改正社会福祉法における「監事監査」の重要性 〜健全なカバナンスの検証責任は「監事」にある~ Ⅱ 平成29年4月公表「指導監査ガイドライン」は監事監査の基本設計書 Ⅲ...
● 2018年介護報酬改定の論点と最新動向 ● 財務省資料からわかる「危機ではない介護保険事業」 ● 要介護度別利用者数の構成割合から読み取れる今後のサービス職種 ● 要介護度?...
全国医学部長病院長会議(AJMC)は13日、大学病院で働く医師の働き方改革について、「診療」「教育」「研究」の3つに従事するという特性に十分配慮した制度設計を求める声明を発表した。同会議内の「大学病院の医療に関する委員会」の山本修一委員長(千葉大学病院長)は記者会見で「厚生労働省で医師の働き方改革の議論が始まっているが、とかく一般病院の医師の働き方という視点で議論が進められることに危惧を抱いている。
自民党厚生労働部会(橋本岳部会長)の正副部会長・部会長代理会議が13日開かれ、厚生労働省は8月公表の税制改正要望事項に沿って、2018年度税制改正に向けて部会がまとめる重点要望事項のたたき台を示した。
厚生労働省医政局地域医療計画課は、病床が全て稼働していない、いわゆる「休眠病棟」が再稼働の計画を立てている場合の留意事項を6日付の事務連絡で示した。本当に再稼働が必要なのかどうかを地域医療構想調整会議で十分に精査・検討することを求めている。
日本医師会の鈴木邦彦常任理事は12日の中部医師会連合委員総会・介護保険特別委員会分科会で、地域包括ケアシステムの構築が進められている中、在宅介護について、医療の機能分化に逆行しないよう整合性を取りながら推進すべきだとの考えを強調した。
日本医師会の中川俊男副会長は12日、中部医師会連合委員総会の地域医療特別委員会で講演し、あるべき医療提供体制を議論する地域医療構想調整会議について「医療法上、非常に強い権限を持っている」ことを解説した。
日本医師会の横倉義武会長は11日、中部医師会連合委員総会の特別講演で、2018年度診療報酬改定の財源を確保するよう、与党などに働き掛けを行っているところだと報告した。その上で「国会議員の向こうに国民がいる。『国民の理解を何とか得なければいけない』と努力している」と説明した。