「 2018年06月 」一覧
介護セミナー in岡山
・座位からの立位介助 ・移乗介助(基本) ・移乗介助(応用) ※人の動く動作を基本とした「持ち上げない介護技術」を是非ご体験下さい。
介護セミナー in岡山
・座位からの立位介助 ・移乗介助(基本) ・移乗介助(応用) ※人の動く動作を基本とした「持ち上げない介護技術」を是非ご体験下さい。
介護セミナー in岡山
・座位からの立位介助 ・移乗介助(基本) ・移乗介助(応用) ※人の動く動作を基本とした「持ち上げない介護技術」を是非ご体験下さい。
〜介護保険改定後の重点施策!!〜『営業・稼働率アップ!!加算取得・コスト削減!!』【福岡】
4月から介護保険改定が行われ、各事業者さんは慌しくその対応に追われたことと思います。今回の介護保険改定は0.54%のプラス改定とは言え、事業者さんが一安心して良いかと言えばそう...
2日間の連日開催!認知症状消失ケア・トレーニング実践研修
全国各地で、認知症ケアに効果的な「自立支援介護」を実践することで、認知症状が消失・軽減する事例が数多く生まれています。 こうした「自立支援介護」に基づいた認知症ケアを2日...
2日間の連日開催!認知症状消失ケア・トレーニング実践講座
全国各地で、認知症ケアに効果的な「自立支援介護」を実践することで、認知症状が消失・軽減する事例が数多く生まれています。 こうした「自立支援介護」に基づいた認知症ケアを2日...
【関西エリア】10名定員型小規模デイサービス「茶話本舗」加盟事業説明会
1.平成30年度介護保険改正の最新事情 今回の介護保険改正は、「地域包括ケアシステムの推進」「自立支 援・重度化防止」「多様な人材の確保と生産性の向上」「介護サービ スの?...
【青森】(無料サンプル付)ハローワークだけで毎月200人採用!「すごい求人票」の作り方 【一般社団法人設立記念】
少子化、労働人口の減少、有効求人倍率の上昇、不人気業種、賃金・労働時間の格差、等々、メディアや人事担当は「採用できない理由」を並べ立てます。 しかしながら、9割以上の企業...
乳腺エコー特訓セミナー(大阪開催)
見落としが許されない検査だからこそ、完全習得が望ましいと思います。 乳腺エコー特訓のモデルは、なんと5名!(年齢層20歳代~60歳代) 受講生を最高2名に設定し完全習得を?...
【三幸福祉カレッジ主催】ご利用者様、ご家族様が安心できる介護施設の 新人マナー研修
「親しみとなれなれしさとの違い」や「思いやりの心の伝え方」を改めて振り返り、相手に正しく伝える表現方法を、実技をまじえて身につけます。
【統計学超入門】 統計のコンセプトから使い方まで 一日で統計を理解できるようになる!
■講座のポイント いたるところにデータがあふれているこの時代、 今まさに統計学の必要性を感じていらっしゃる方! 昔、統計学を勉強したがよくわからなかった方! 統計は難しい?...
新たなトップがリーダーシップを発揮できる組織作り【東京】
現在、全国の企業や医療機関では、世代交代やM&Aにより経営者交代が盛んに行われています。経営者の交代は新たな時代を迎えるにあたっての機会になりますが、ここには「隠れた落...
微生物取扱法 基礎講座 ~分離・培養・同定~
微生物は製品や製造現場などの様々な環境に発生します。これらの微生物を調べる際、どのような方法で分離・培養を行えばよいか、検出した微生物はどのように同定すればよいか、本...
口腔ケア 基本の“き” 〈講義と実習〉
10:30~11:30 [講義1]まずはお口の中を知ろう 口腔内観察の方法/嚥下のメカニズム/飲み込みとむせ/誤嚥性肺炎とその予防/口腔ケアの必要性/お口が臭いのはどうして?/なぜ誤...
2018年医療・介護同時改定からのリハビリ大改革セミナー(大阪)
今回の同時改定は2015年の介護報酬改定・2016年の診療報酬改定同様に改めて在宅医療の推進と介護連携強化が前面に出た改定となりました。 特に回復期以降のステージでは老健施設や在宅...
【ユニリハ】 作業と姿勢と人間工学 基礎編×応用編~車椅子を卒業する~
ポジショニングやシーティング、フィッティング等の姿勢制御技術はどこから来て、誰が初めて、いつ研究が始まったのでしょうか。 ■それは、古代ギリシャからはじまり、日本では着?...
介護保険制度の習得と報酬の仕組みをマスターしよう 【春日B 第2回目】
ご承知の通り、H30年度に介護保険が改正になりました。今回の改正は一言でいえば市区町村の管理権限がより強力になったと言えます。したがってこれまで以上にスタッフ全員が知ってお...
もう苦手とは感じない!!呼吸器系のフィジカルアセスメント患者に必要なケアを考える。
みなさんは、患者さんが呼吸困難感を訴えたり、なんだかSpO₂が上がらない、など患者さんの呼吸状態が変化した場面に臨床で遭遇した経験があるのではないでしょうか。生命維持に必要...