2040年に向けた社会保障「国民全体で合意形成を」 日医・横倉会長
日本医師会の横倉義武会長は3日、長崎市内で開かれた「全国医師会勤務医部会連絡協議会」で講演し、2040年に向けた社会保障制度の在り方について「政争の具にしてはいけない。政府?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本医師会の横倉義武会長は3日、長崎市内で開かれた「全国医師会勤務医部会連絡協議会」で講演し、2040年に向けた社会保障制度の在り方について「政争の具にしてはいけない。政府?...
全日本病院協会の猪口雄二会長(中医協診療側委員・消費税分科会委員)は、来年10月の消費税率10%への引き上げに向け検討が進んでいる中医協「医療機関等における消費税負担に関?...
日本医師会主催の「全国医師会勤務医部会連絡協議会」は3日、医師の働き方改革を巡る要望3項目を盛り込んだ「ながさき宣言」を採択して閉会した。 3項目は次の通り。▽長時間労働...
厚生労働省はこのほど、厚生科学審議会・再生医療等評価部会で了承された「再生医療等の提供状況に係る定期報告」の概要を公表した。それによると、2017年4月から2018年3月末までの?...
福祉医療機構(WAM)が11月5日に公表した、貸付先の介護事業者を対象にした2018年度介護報酬改定の影響調査結果によると、通所介護と通所リハビリテーションの収益状況は基本報酬の?...
福祉医療機構(WAM)は11月5日、貸付先の病院を対象に行った2018年度診療報酬改定の影響に関するウェブアンケート調査の結果を公表した。入院料別でみた改定前後の医業収益の変化で?...
神経障害性疼痛治療薬の適応拡大を推進するためのガイドライン(GL)作りが、今秋から日本医療研究開発機構(AMED)の研究班で始まった。神経障害性疼痛には数多くの疾患があるが、...
「デジタルヘルスDAYS 2018」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)に出展し「網膜走査型レーザーアイウェア」を披露したQDレーザは、「日経 xTECH EXPO AWARD 2018」の準グランプリ?...
内閣官房 健康・医療戦略室 参事官の田中謙一氏は、「デジタルヘルスDAYS 2018」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)のカンファレンスに登壇し、2018年5月11日に施行された「?...
HOYAは暗所で物が見えにくい夜盲症の人の支援を目的とする暗所視支援眼鏡「HOYA MW10 HiKARI」を2018年11月から全国販売すると発表した。カメラで捉えた光を増幅してディスプレー部分に明?...
[講義内容] ①急変時とは 異常の早期発見と早期対応/慢性疾患の急性増悪/急変のリスク因子/事故防止の3つのレベル/急変時の介護ならではの役割/急変時の医師・看護師への報告の仕方 ...
看護コーチングの入門セミナーです。 今までどのような承認をされたことがあるでしょうか。承認は、褒めることとは違います。人は承認されることによりよりよい成果を出すことがで?...
腰痛は「症状」であって「病気」ではありません。 腰部周辺に疼痛を発生させる症候群であり、 その病態を十分に吟味し分類する作業が必要です。 これら病態分類がどの程度できるか?...
1 人工膝関節全置換(TKA)術後に良好な可動域を獲得するために必要な知識を整理します。 2 人工股関節全置換(THA)術後の脱臼を予防のために必要な知識を整理します。 3 TKA・T...
オリジナル問題集に出題されている画像の問題の殆ど全てが動画となり、 エコー診断の着眼点・診断の根拠や副所見など、詳しい解説とともに解き進めていきますので 検査士受験にはも?...
過去の講座でミスが多い傾向の問題を中心に、最近の出題傾向を反映させた模擬試験を経験していただき、弱点部分の確認とその克服につなげていきます。 模擬試験は実際と同じ問?...
CSPTとは、全身の関節疾患の治療法を学ぶためのセミナーシリーズです。関節疾患の治療に携わるすべてのセラピスト、職種を対象としています。全10回となっており、部位別に理想的な関...
10:30~11:30◎バリアフリーな住環境と用具の見直し 住宅のバリアフリーとは/段差の解消とスロープ/トイレやベッドから車椅子への異常/食器を含めた生活用具を見直す 11:45~12:4...
腰痛はあくまで症状の一つであり、肩関節周囲炎に見られる肩関節痛と何ら変わらない。 肩関節周囲炎に見られる疼痛の原因には、 腱板炎、上腕二頭筋長頭腱炎、肩峰下滑液包炎局所?...
腰部・骨盤帯の運動機能障害に対する理学療法の適用を判断するための評価とクリニカルリーズニングについて理解を深め、機能障害に対する包括的理学療法プログラムを考える。
認知症の行動・心理症状(以下、BPSD)を理解したうえで、 リハビリテーション専門職(以下、リハ職)としての非薬物療法と家族支援ができるようになる