
[医療提供体制] 被保険者番号による情報連結スキームを検討 厚労省検討会
厚生労働省の「医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会」は7月31日、初会合を開いた。オンラインによる医療保険の被保険者資格確認のために個人単位...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の「医療等情報の連結推進に向けた被保険者番号活用の仕組みに関する検討会」は7月31日、初会合を開いた。オンラインによる医療保険の被保険者資格確認のために個人単位...
厚生労働省が7月31日に公表した「最近の医療費の動向(概算医療費)2019年2月号」によると、18年4月~19年2月の概算医療費は38.8兆円、対前年同期比では0.9%の伸びとなった。うち医療保...
総務省は7月31日、2019年5月分の「サービス産業動向調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り(p6参照)。●売上高:▽医療・福祉業全体/4兆6,264億円(前年同月比0.3%減)▽医療業/...
政府は7月31日、2020年度予算の概算要求基準を閣議決定した。年金・医療費などの社会保障関係費については、19年度当初予算額に自然増分として5,300億円を上乗せした範囲内での要求を?...
厚生労働省は7月31日、2018年度に各地方厚生局が行った特定機能病院に対する立入検査の結果を公表した。 検査対象は全国85の特定機能病院で、結果は▽「不適切な事項」の通知/1病?...
厚生労働省が7月31日に公表した、「病院の業務継続計画(BCP)策定状況調査」の結果によると、災害拠点病院については近く、全施設でのBCP策定が完了する見通しであることがわかった...
日医総研はこのほど、「製薬企業等の2018年度決算概要と薬剤料比率」と題するリサーチエッセイをホームページで公表した。薬剤料比率はおおむね横ばいで推移しており、「これまで?...
増え続ける外国人留学生に対応するため、日本介護福祉士養成施設協会(介養協)は外国人留学生を受け入れる介護福祉士養成施設に向けた「相談支援体制構築の手引き」を取りまとめ...
「早ければ2019年8月にも不服申し立てをするつもりだ」(大正製薬 取締役 常務執行役員 セルフメディケーション研究開発本部 通信販売事業推進部・薬制部担当の高橋伊津美氏)――。...
日本看護協会は30日、「NP教育課程修了者の活動成果に関するエビデンス構築パイロット事業報告書」を公表した。NP教育課程修了者が活動している病院や訪問看護ステーションなどの6?...
厚生労働省は近く、パーソナルヘルスレコード(PHR)のさらなる推進に向け、健診や検診に関するデータの電子化などについて議論する検討会を立ち上げる見通しだ。検討会のメンバー...
日本看護協会の福井トシ子会長は、2020年度診療報酬改定に向け、急性期一般入院基本料の入院料1(看護配置7対1相当)の病棟で、6対1もしくは5対1の看護師の加配に対する新たな加算評?...
厚生労働省が30日に発表した「2018年簡易生命表の概況」によると、平均寿命は男性が81.25年(前年比0.16年延長)、女性が87.32年(同0.05年延長)となり、ともに過去最高を更新した。各国...
国立国際医療研究センターらの研究グループは30日、レセプト情報・特定健診等情報データベース(NDB)を活用し、糖尿病の合併症検査の実施割合から糖尿病診療の質指標を分析した研?...
福祉医療機構は8月1日付で、医療貸付の利率(固定金利)などを改定する。病院の新築資金と甲種増改築資金(病床不足地域)については、償還期間10年以内は年0.202%とする。償還期間...