
「 2020年11月 」一覧


2割負担、複数の民間議員が所得上位44%案を支持 政府検討会議
政府の全世代型社会保障検討会議は24日、医療制度改革をテーマに日本医師会の中川俊男会長、日本病院会の相澤孝夫会長、健保連の佐野雅宏副会長からヒアリングした。複数の民間議員から、後期高齢者の窓口2割負......

21年度専攻医1次募集で8715人 小児科は減少傾向、専門医機構
日本専門医機構の寺本民生理事長は24日の定例会見で、2021年度の第1次専攻医募集の応募者数が8715人であることを明らかにした。診療科別に見ると小児科、耳鼻咽喉科が減少傾向で、精神科や外科は増加し......




がん薬物療法をAI問診でサポート、日立製作所とがん研有明病院(ニュース)
日立製作所とがん研究会有明病院は、がん薬物療法中の患者の体調や副作用状況などの事前確認にタブレット端末を活用した評価研究を2020年11月末に開始する。外来診療の前に患者の状態を把握することで、より適切な治療の提供をサポートするとともに、医療従事者の負担軽減を目指す。 第1段階として、外来で薬物療法を受ける大腸がんの患者を対象に評価研究を実施する。これまで診察の待ち時間に薬剤師が行っていた抗がん......

2割負担の議論のタイミング「コロナ踏まえて」 自民・下村政調会長
自民党の「国民皆保険を守る国会議員連盟」(鴨下一郎会長)は24日、現役世代の負担抑制を図るため、負担能力のある後期高齢者の窓口負担を2割にする必要性を示した緊急提言を、下村博文政調会長に提出した。提......

医療事故発生報告件数、5年目は347件に減少 医療安全調査機構
日本医療安全調査機構は24日、「医療事故調査制度開始5年の動向」を公表した。医療事故発生報告件数の推移は、▽1年目(2015年10月~16年9月)=388件▽2年目(16年10月~17年9月)=36...


[感染症] コロナ自費検査の陽性者に提携医療機関が受診勧奨を 厚労省
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、新型コロナウイルス感染症の自費検査に関する事務連絡(24日付)を都道府県、保健所設置市、特別区に出した。医師による診断を伴わない検査を提供する検査機関に対し、あらかじめ提携医療機関を決めておき、被検者本人の同意を得ることなどを求めている(p1参照)。 事務連絡では、検査結果が陽性となった人について、検査機関は速やかに提携医療機関などに連絡し、検査機関や提携医療機関などから被検者本人に受診を勧奨する必要性を提示。新型コロナウイルス感染症・・・...

[診療報酬] 再編後の地域包括ケア病棟、19年度中に合意済みなら新設可
厚生労働省は、2020年度の診療報酬改定に伴う事務連絡「疑義解釈資料(Q&A)その44」を都道府県などに出した。再編や統合の対象になっている複数の病院の全てが地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料を届け出ていなくても、再編・統合後に病棟の新設が必要だと20年3月31日までに「地域医療構想調整会議」で合意済みであれば、入院料2または4を届け出ることが可能だとの解釈を示している(p3参照)。 再編・統合の対象病院のいずれかが地域包括ケア入院医療管理料を届け出ているケースでも、同日までに調整会議で合・・...

[医薬品] 医療用医薬品、一次売差マイナスが19年度やや拡大 厚労省
厚生労働省は24日、医療用医薬品の流通改善に関する懇談会を開催し、流通改善ガイドラインに基づく一次売差マイナスの解消、単品単価取引の推進などの進捗状況について報告し議論した。一次売差は2018年度に縮小の後19年度はやや拡大、単品単価取引はコロナ禍の20年度も19年度と同程度の状況となった。日本医薬品卸売業連合会の委員は、コロナの影響で「例年とは全く異なる価格交渉等の状況」と説明した(p4~p25参照)(p30参照)。 医薬品メーカーから卸への販売価格である「仕切価」が、卸が医療機関に販売する価格...

[感染症] 診療科の異なる医師が診療の事例も コロナアドバイザリーボード
厚生労働省は24日、第15回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の評価などを公表した。入院者数、重症者数の増加が続いていることを取り上げ「予定された手術や救急の受入等の制限、病床を確保するための転院、診療科の全く異なる医師が新型コロナウイルスの診療をせざるを得なくなるような事例も見られている」と指摘。病床や人員の増加も簡単には見込めない中で、各地で新型コロナの診療と通常の医療との両立が困難になり始めているとの見解を示している(p127参照)。 厚労省によると、18日時・・・...

[医療改革] 後期高齢者の医療費2割負担、一般区分とすべき 民間議員が提言
政府の全世代型社会保障検討会議の民間議員を務める中西宏明・日立製作所会長が24日の会合で、後期高齢者の医療費窓口負担を1割から2割に引き上げる対象者について、高額療養費制度での「低所得者」の区分を除いた「一般区分」に該当する75歳以上の人にすべきだと提言した(p25参照)。これに基づくと、後期高齢者の約52%に当たる約945万人が対象となる(p34参照)。一方、医療団体の関係者は、応能負担の対象は限定的にすべきだと主張した(p4参照)。こうした意見を踏まえ、同会議は年内に最終報告をまとめる・・・...

四病協、コロナ緊急包括支援交付金の交付状況で緊急調査 全日病
全日本病院協会は21日の常任理事会で、四病院団体協議会が新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金の交付状況に関する緊急調査を行うことを了承した。全国の交付状況の実態を把握し、政府が検討中の第3次補......

新型コロナの重症患者病床使用率、最高は東京の37.4% 厚労省、17日時点
厚生労働省は20日付で、新型コロナウイルス感染症に関する都道府県ごとの医療提供体制の状況(17日時点)をホームページ上で公表した。重症患者向け病床の逼迫度を見ると、確保病床使用率が最も高かったのは、......

コロナ拡大で病床確保、「一部地域で非常に厳しい」 田村厚労相
田村憲久厚生労働相は24日の閣議後会見で、新型コロナウイルス感染症の感染者数が過去最多の水準となっていることに触れた上で、「一部地域で非常に病床が厳しい状況になっている」と述べ、病床が逼迫している都......

後期高齢者の患者負担割合「議論が正念場」、高齢者の医療守る 日医・中川会長
日本医師会の中川俊男会長は22日、岐阜市で開かれた中部医師会連合の委員総会で講演し、「この時期に後期高齢者の患者負担割合を1割から倍にするという議論をすること自体、社会保障としての優しさが全くない」......

定額負担の対象拡大、「まずは逆紹介推進の仕組みを」 日医・松本常任理事
日本医師会の松本吉郎常任理事は22日、紹介状なしで病院を受診した際の定額負担の対象を200床以上の一般病院まで拡大することについて「地域でよろしくないことが起きる」とし、反対する姿勢を強調した。初診......

厚労省、供給問題続発で製薬企業に対応要請へ 医療機関に迅速な情報提供を
医療用医薬品の回収・欠品・出荷調整などが近年相次いでいることを受け、厚生労働省は、供給不足が判明した場合に製薬企業が速やかに医療機関、薬局、卸売販売業者に対し、適切な情報提供を行うよう求める通知を日......