
19年度の一般病院経営状況、人件費増などで医業利益率が低下 WAM
福祉医療機構(WAM)は19日付で、2019年度の病院の経営状況に関するリサーチレポートを公表した。一般病院の医業収益対医業利益率(医業利益率)は、前年度比0.6ポイント低下し1.2%となった。消費......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
福祉医療機構(WAM)は19日付で、2019年度の病院の経営状況に関するリサーチレポートを公表した。一般病院の医業収益対医業利益率(医業利益率)は、前年度比0.6ポイント低下し1.2%となった。消費......
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は19日付で、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)診療の手引き・第4.2版」の周知を求める事務連絡を都道府県などに発出した。 病原体の項目に新......
日本福祉大名誉教授の二木立氏は19日、神奈川県保険医協会が開催した医療問題研究会で「コロナ危機が日本社会と医療・社会保障に与える影響と選択」をテーマに講演した。コロナ危機は中期的には日本の医療への「......
17日から医療従事者に先行接種しているファイザー、ビオンテックの新型コロナウイルスワクチン「コミナティ」について、厚生労働省は20日、国内初となる2件の副反応疑い報告を受けたと発表した。報告があった......
河野太郎行政改革担当相(ワクチン担当相)は19日の閣議後会見で、医療従事者等向けの優先接種に使う新型コロナウイルス感染症のワクチンの今後の出荷見通しを明らかにした。3月1週目に500箱、2週目に50......
厚生労働省は16日付で、2020年度新型コロナウイルス感染症緊急包括支援交付金(医療分)の変更交付決定額を公表した。合計は2兆8206.5億円で、既交付決定額から約2400億円増加した。都道府県別で......
田村憲久厚生労働相は19日の衆院予算委員会で、新型コロナウイルスワクチンの先行接種の対象となった医療従事者約4万人の約半数が記入する観察日誌に言及し、集めた副反応や症状などの情報を一般国民向けに開示......
厚生労働省は、2024年4月にスタートする医師の時間外労働上限規制に向け、大学病院に対する制度周知のための活動を強化している。今月から全国医学部長病院長会議を通じて医師の働き方改革に関する会合を開催......
厚生労働省と文部科学省は19日付で、大学と大学共同利用機関が自治体と連携し、各地域における新型コロナウイルス感染症の検査体制の整備に取り組むことを求める事務連絡を、都道府県や各国公立大学法人などに出......
自民党の科学技術・イノベーション戦略調査会「医療分野の研究に関する小委員会」(古川俊治小委員長)は19日、新型コロナウイルスの変異株への対応状況をテーマに検討した。参加者によると、調査会幹部は「求め......
厚生労働・経済産業・総務の3省は19日、「健康・医療・介護情報利活用検討会」に関する民間利活用作業班の検討結果を踏まえ「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」(案)をまとめ、同......
政府は19日、新型コロナウイルスワクチンの予防接種は「国民が自らの判断で受けるべきもの」とする答弁書を閣議決定した。併せて、予防接種を受けていないことを理由に不利益な取り扱いが行われることは適切でな......
政府は2021年2月19日、自治体が実施する新型コロナワクチンの接種を支援する「ワクチン接種記録システム」の開発や保守について、2013年設立の医療スタートアップであるミラボと、約3億8500万円で随意契約を結んだと発表した。同システムは政府が2021年4月から自治体向けに提供する。 内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室(以下IT室)が2021年2月17日付けで契約を結んだ。ワクチン接種記録シ......
この記事では医療ケア体制が充実している「24時間看護師常駐」の老人ホームを5つ紹介します。「こんな方におすすめ」「検討時にチェックするポイント」も解説しています。
厚生労働省は19日付で、希少疾病用医薬品として新たに5医薬品の指定と1医薬品の指定取消しについて、都道府県に通知した。指定取消しとなった医薬品は、「ペミガチニブ」(インサイト・バイオサイエンシズ・ジャパン)。同医薬品については、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」第77条の6第1項の規定により指定を取り消されたが、同法第77条の2第1項の規定に基づいて希少疾病用医薬品として指定されている。 今回、新たに指定された医薬品は以下の通り(p1~p2参照)。▽アセノイラミン酸...
厚生労働省と総務省は19日、「民間PHR事業者による健診等情報の取扱いに関する基本的指針」の案を公表した。 指針案では、健診等情報を取り扱う事業者によるPHR(Personal Health Record)の適正な利活用が「効率的かつ効果的に実施されること」を目的としていることや、事業者が順守すべき事項を明記している(p2参照)。 例えば、情報セキュリティに対する組織的な取り組みについては、▽情報セキュリティに関する経営者の意図が従業員に明確に示されている▽情報セキュリティ対策に関わる責任者と担当...
福祉医療機構(WAM)は19日、「2019年度病院の経営状況に関するリサーチレポート」を公表した。レポートによると、一般病院の医業収益対医業利益率は、前年度から0.6ポイント低下し1.2%となった。療養型病院は前年度から0.5ポイント上昇し5.7%、精神科病院は1.2ポイント低下し1.7%だった。いずれの病院類型でも19年10月の報酬改定などにより患者1人1日当たり入院医療収益は増加したが、一般病院と精神科病院では人件費などの費用の増加が収入の増加を上回った(p1参照)。 WAMによると「患者規模...
4月に控えるLIFE(科学的介護情報システム)の稼働に向けて、厚生労働省は19日、各都道府県の介護保険主管課(室)に宛てた事務連絡で、介護事業所で必要な利用申請手続きについて示した。2021年度介護報酬改定で新設される「科学的介護推進体制加算」などの算定に必要。4月初旬から利用を開始する場合は3月25日までに既存のCHASE(4月からLIFEに集約)のウェブサイトから利用申請を行い、IDやパスワードの発行を受ける必要がある(p1参照)。 LIFEは、介護事業所による科学的に裏付けの取れた自立支援や...
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部と文部科学省高等教育局高等教育企画課などは、大学などと自治体が連携した地域における検査体制の整備に関する事務連絡(19日付)を各都道府県、保健所設置市、特別区、国公立大法人などに出した(p1参照)。 事務連絡では、地域における検査体制の整備などの協力について、改めて検討するよう求めている。また、文科省においても2020年度第2次補正予算にPCR検査に協力する各大学などへの支援のための事業費を計上し、3月8日まで第6次公募を行っていることを説明。「PCR...
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、新規変異株の説明などを追記した新型コロナウイルス感染症診療の手引き第4.2版に関する事務連絡(19日付)を都道府県、保健所設置市、特別区に出した。2020年12月25日付けで事務連絡した第4.1版を改訂したもので、関係各所へ周知するよう求めている(p1参照)。 第4.2版では、病原体の項目に「2020年末より、SARS-CoV-2が複数の遺伝子変異により、感染性や過去の感染/開発された新型コロナワクチンの接種により獲得した免疫の効果に影響を与えるこ...
国立感染症研究所は19日、「感染症週報 第5週(2月1日-2月7日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p5参照)(p35~p37参照)。▽インフルエンザ/0.02(前週0.01)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.25(0.24)/第2週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.24(0.22)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.79(0.75)/第1週以降増加が続いている▽感染性胃腸炎/2.83(2.84)/前週から横ばい▽手足口病/0.04(...