
外来機能の報告項目、重点的活用外来の実施状況など提案へ 厚労省
厚生労働省は、来年4月施行となっている外来機能報告制度の具体的な報告項目として、医療資源を重点的に活用する外来(重点的活用外来)の実施状況や紹介率・逆紹介率の状況などを、28日開催の「外来機能報告等......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は、来年4月施行となっている外来機能報告制度の具体的な報告項目として、医療資源を重点的に活用する外来(重点的活用外来)の実施状況や紹介率・逆紹介率の状況などを、28日開催の「外来機能報告等......
日本医療機能評価機構は、医療の質指標(QI)の基本的な考え方や開発・保守方法などを整理した「QI開発・保守ガイド」(仮称)を年度内に作成する方針だ。ガイドを通じて医療機関にQIへの理解を深めてもらい......
全国医学部長病院長会議(AJMC)は27日、第3回医師の働き方改革セミナーを行った。厚生労働省医政局医事課の福田亮介医師養成等企画調整室長から、2024年4月の医師の時間外労働の上限規制適用に向けた......
河野太郎行政改革担当相は27日の会見で、全国知事会の飯泉嘉門会長(徳島県知事)から、医療従事者等に対する新型コロナウイルスワクチンの優先接種を今月23日までに全都道府県で完了したとの報告を受けたと明......
全国健康保険協会は27日の運営委員会(委員長=田中滋・埼玉県立大理事長)で、後期高齢者支援金の加減算を行うインセンティブ制度の見直しの基本的な方向性を示した。特定健診・保健指導の実施率や受診勧奨を受......
社会保険診療報酬支払基金は27日、2021年5月分の原審査状況を公表した。全体の請求件数は対前年同月伸び率が27.9%増の6196万件で、査定件数は同38.6%増の69万2000件だった。請求点数も...
感染症と自然災害に強い社会の構築を目指して医療界・経済界が連携する「ニューレジリエンスフォーラム」が27日、衆院議員会館で企画委員会を開催した。有識者から新型コロナウイルス対策における諸外国と日本と......
厚生労働省健康局健康課予防接種室は26日付で、「ファイザー社ワクチン第12クールの新型コロナワクチン等の配分について」を都道府県に事務連絡した。第11クールで行ったワクチン在庫のある自治体への基本計......
介護労働安定センターは27日、2020年度の介護労働実態調査(特別調査)の結果を公表した。仕事の継続意思を介護従事者に尋ねたところ、「新型コロナウイルス感染症や周囲の状況にかかわらず今の職場で働き続......
厚生労働省は7月27日、2021年5月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/7万439人(前年同月比2.1%減・1,501人減)▽死亡数/11万8,634人(9.5%増・1万254人増)▽自然増減数/4万8,195人の減少(1万1,755人減)▽婚姻件数/4万5,415件(39.5%増・1万2,871件増)▽離婚件数/1万4,018件(22.1%増・2,535件増)・・・...
厚生労働省は7月27日、2021年2月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態(p5参照)▽出生数/5万7,333人(前年同月比10.5%減・6,707人減)▽死亡数/11万7,636人(1.8%増・2,082人増)▽自然増減数/6万303人の減少(8,789人減)●死因別死亡数の上位3位(p12~p15参照)▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/2万8,959人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万8,804人▽老衰/1万1,769人・・・...
厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチン接種を一定の期間に集中的に多く実施した病院や診療所への財政支援を従来の7月末から11月まで延長した。医療機関での個別接種の実施を促すのが狙いで、11月までの早い時期に希望する人への接種を終えたい考え。 この支援策は、新型コロナに関する2021年度の緊急包括支援事業に加わった補助事業。具体的には、個別接種を1日当たり50回以上実施した病院に厚労省が1日当たり10万円を定額で交付。また、特別な人員体制を整えた上で、1日50回以上の接種を1週間のうち1日でもクリ...
消防庁が7月27日に公表した「2021年6月の熱中症による救急搬送状況」によると、全国における熱中症による救急搬送人員数は4,945人で前年と比べ1,391人減少したことがわかった(p1参照)。 年齢区分別にみると、高齢者が最も多く2,798人(構成比56.6%)。次いで、成人1,424人(28.8%)、少年678人(13.7%)、乳幼児45人(0.9%)の順だった(p2参照)。また、初診時の傷病程度は、軽症が最も多く3,092人(62.5%)。次いで、中等症1,692人(34.2%)、重症110...
国立感染症研究所・感染症疫学センターは27日、「風しんに関する疫学情報:2021年7月21日現在、第28週(7月12日-7月18日)」を公表した。 第28週の新規報告数は8週連続で0人となった。第1週からの累積患者報告数は遅れ報告もなかったため、前週と変わらず7人だった。なお、7月22日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。・・・...
国立感染症研究所は27日、「感染症週報 第27週(7月5日-7月11日)」を発表した。RSウイルス感染症について「第24週以降毎週全ての都道府県から報告があり、多くの地域で定点当たり報告数が高いレベルで推移している」と報告している(p1参照)。 定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p30~p32参照)。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/前週から減少▽RSウイルス感染症/5.04(4.13)/第19週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.32(0.36)...
消防庁が27日に公表した7月19日-7月25日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は8,122人、4月26日からの累計は2万2,571人となった(p1参照)(p4参照)。6月1日-7月25日の搬送人員数は2万870人で前年同時期(1万2,437人)と比べ8,433人増加した(p2参照)。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、新生児(生後28日未満)2人(0.0%)、乳幼児(生後28日以上7歳未満)72人(0.9%)、少年(7歳以上18歳未満)781人(9.6%...
日本の携帯大手3社が、ここ数カ月の間に相次いで「オンライン診療」のサービス化に乗り出しています。ヘルスケア領域における携帯大手の強みは何か? 人々の生活はどのように変わるのか? 日経デジタルヘルスの河合基伸編集長が語ります。以下の動画をご覧ください。特集「携帯大手3社が『本腰』で臨むヘルスケア」の記事...