「 2021年07月 」一覧

NO IMAGE

[人口] 人口動態統計速報 21年5月分 厚労省

 厚生労働省は7月27日、2021年5月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/7万439人(前年同月比2.1%減・1,501人減)▽死亡数/11万8,634人(9.5%増・1万254人増)▽自然増減数/4万8,195人の減少(1万1,755人減)▽婚姻件数/4万5,415件(39.5%増・1万2,871件増)▽離婚件数/1万4,018件(22.1%増・2,535件増)・・・...

NO IMAGE

[人口] 人口動態統計月報 21年2月分 厚労省

 厚生労働省は7月27日、2021年2月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態(p5参照)▽出生数/5万7,333人(前年同月比10.5%減・6,707人減)▽死亡数/11万7,636人(1.8%増・2,082人増)▽自然増減数/6万303人の減少(8,789人減)●死因別死亡数の上位3位(p12~p15参照)▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/2万8,959人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万8,804人▽老衰/1万1,769人・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナワクチン接種機関に財政支援、11月まで延長 厚労省

 厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチン接種を一定の期間に集中的に多く実施した病院や診療所への財政支援を従来の7月末から11月まで延長した。医療機関での個別接種の実施を促すのが狙いで、11月までの早い時期に希望する人への接種を終えたい考え。 この支援策は、新型コロナに関する2021年度の緊急包括支援事業に加わった補助事業。具体的には、個別接種を1日当たり50回以上実施した病院に厚労省が1日当たり10万円を定額で交付。また、特別な人員体制を整えた上で、1日50回以上の接種を1週間のうち1日でもクリ...

NO IMAGE

[救急医療] 21年6月の熱中症による救急搬送者数は4,945人 消防庁

 消防庁が7月27日に公表した「2021年6月の熱中症による救急搬送状況」によると、全国における熱中症による救急搬送人員数は4,945人で前年と比べ1,391人減少したことがわかった(p1参照)。 年齢区分別にみると、高齢者が最も多く2,798人(構成比56.6%)。次いで、成人1,424人(28.8%)、少年678人(13.7%)、乳幼児45人(0.9%)の順だった(p2参照)。また、初診時の傷病程度は、軽症が最も多く3,092人(62.5%)。次いで、中等症1,692人(34.2%)、重症110...

NO IMAGE

[感染症] 新規報告数8週連続0人、累積患者報告数7人 風しん・第28週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは27日、「風しんに関する疫学情報:2021年7月21日現在、第28週(7月12日-7月18日)」を公表した。 第28週の新規報告数は8週連続で0人となった。第1週からの累積患者報告数は遅れ報告もなかったため、前週と変わらず7人だった。なお、7月22日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。・・・...

NO IMAGE

[感染症] RSウイルス、多地域にて高いレベルで推移 感染症週報・第27週

 国立感染症研究所は27日、「感染症週報 第27週(7月5日-7月11日)」を発表した。RSウイルス感染症について「第24週以降毎週全ての都道府県から報告があり、多くの地域で定点当たり報告数が高いレベルで推移している」と報告している(p1参照)。 定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p30~p32参照)。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/前週から減少▽RSウイルス感染症/5.04(4.13)/第19週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.32(0.36)...

NO IMAGE

[救急医療] 21年7月19日-7月25日の熱中症による救急搬送は8,122人 消防庁

 消防庁が27日に公表した7月19日-7月25日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は8,122人、4月26日からの累計は2万2,571人となった(p1参照)(p4参照)。6月1日-7月25日の搬送人員数は2万870人で前年同時期(1万2,437人)と比べ8,433人増加した(p2参照)。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、新生児(生後28日未満)2人(0.0%)、乳幼児(生後28日以上7歳未満)72人(0.9%)、少年(7歳以上18歳未満)781人(9.6%...

NO IMAGE

携帯大手の「オンライン診療」注力はなぜ?日経デジタルヘルス編集長が真意を解説(日経クロステックからのご案内)

 日本の携帯大手3社が、ここ数カ月の間に相次いで「オンライン診療」のサービス化に乗り出しています。ヘルスケア領域における携帯大手の強みは何か? 人々の生活はどのように変わるのか? 日経デジタルヘルスの河合基伸編集長が語ります。以下の動画をご覧ください。特集「携帯大手3社が『本腰』で臨むヘルスケア」の記事...