「 2021年10月 」一覧

NO IMAGE

[介護] 介護職員処遇改善加算の上位区分取得などを支援 厚労省が事務連絡

 厚生労働省老健局老人保健課は1日、2021年度介護職員処遇改善加算(処遇改善加算)等研修会の実施について、各都道府県介護保険担当主管部(局)などに事務連絡を出した(p2参照)。処遇改善加算(IV)(V)が21年度末で廃止されることを踏まえ、研修会や個別相談により上位区分の取得などを支援する。 研修会は22年3月31日まで、オンデマンドで配信される。視聴制限や人数制限は設けず、無料で視聴が可能(p3参照)。対象は、処遇改善加算の上位区分および介護職員等特定処遇改善加算の取得を検討している介護サー・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 看護必要度I、急性期一般入院料1の施設の約3割に減少 厚労省

 厚生労働省は1日、急性期一般入院料1を算定する医療機関の約3割が2021年6月時点で「重症度、医療・看護必要度」(以下、看護必要度)Iを届け出ていたとする調査結果を中央社会保険医療協議会の分科会に示した(p356参照)。7カ月前と比べて1割近く減少。また、各入院料の施設での看護必要度の基準を満たす患者の割合は、おおむね21年度の方が前年度よりも高い傾向にあることも明らかにした(p357参照)。 厚労省が同日の「入院医療等の調査・評価分科会」に、21年度の入院医療に関する調査結果(速報)を公表した。...

NO IMAGE

[がん対策] HPVワクチンの積極的な接種勧奨再開へ審議会で議論開始 厚労省

 厚生労働省は1日、子宮頸がん予防ワクチン(HPVワクチン)の積極的な接種勧奨の再開に向けた議論を審議会で始めた。同ワクチンについては接種後に全身の痛みなどの症状を訴える女性が相次ぎ、厚労省では2013年から積極的な勧奨を差し控えている。 国内では年間約1万1,000人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,800人が死亡している。WHO(世界保健機関)では同ワクチンの接種を推奨、米国や英国など先進国でも公的接種に位置付けている。国内でも日本産科婦人科学会と日本産婦人科医会が接種率低下による将来的な子宮頸...

NO IMAGE

[感染症] 感染性胃腸炎など第33週以降増加続く 感染症週報・第37週

 国立感染症研究所は1日、「感染症週報 第37週(9月13日-9月19日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p26~p28参照)。▽インフルエンザ/0.00(前週-)/前週から増加▽RSウイルス感染症/1.11(1.47)/3週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.11(0.11)/第34週以降減少が続いている▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.43(0.39)/前週から増加▽感染性胃腸炎/2.27(2.24)/第33週以降増加が続いている▽手足口病/0.80...

NO IMAGE

[経営] 10月1日付 福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表

 独立行政法人福祉医療機構は10月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り(p1~p5参照)。【医療貸付の固定金利】(p1参照)●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/0.220%▽10年超-11年以内/0.230%▽11年超-12年以内/0.250%▽12年超-13年以内/0.260%▽13年超-14年以内/0.280%▽14年超-19年以内/0.400%▽19年超-23年以内...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 10月4日-10月9日

 来週10月4日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)10月4日(月)15:00-17:00 第81回 社会保障審議会 医療部会15:00-17:00 第17回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議10月5日(火)未定 閣議10月7日(木)14:00-17:00 第76回 がん対策推進協議会15:00-17:00 第4回 歯科医療提供体制等に関する検討会16:00-18:...

NO IMAGE

時速7kmウオーキングが健康促進、アシックスとカシオが新アプリ(ニュース)

 アシックスとカシオ計算機は2021年10月1日、ウオーキング用のスマートフォンアプリ「Walkmetrix」の提供を開始すると発表した。両社は十分に息が上がるペースでのウオーキング「ファストウォーキング」を通じて人々の健康促進を狙っており、同アプリでファストウォーキングの展開を進める。同アプリの利用料金は無料。「1万歩ほどの量を歩いても、筋力・持久力の向上につながりにくい。運動効果の高いファスト......