
参院選、園田氏当選へ支援を一本化 介護福祉団体
今夏の参院選に比例代表で立候補する自民党現職の園田修光氏を支援する介護・福祉団体は27日に会見を開き、支援を園田氏に一本化して当選を目指すと表明した。全国老人保健施設協会の東憲太郎会長は、園田氏が介......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
今夏の参院選に比例代表で立候補する自民党現職の園田修光氏を支援する介護・福祉団体は27日に会見を開き、支援を園田氏に一本化して当選を目指すと表明した。全国老人保健施設協会の東憲太郎会長は、園田氏が介......
海外で最近確認されている小児の原因不明の急性肝炎について、厚生労働省は27日、新たに「可能性例」に当たる16歳以下の入院症例で7例の報告があったと公表した。累計の報告数は31例となった。 累計の報告......
日本赤十字社は、グループ内で試行的に進めている管理事務の合理化のためのモデル事業を拡大させる方針を決めた。DX(デジタルトランスフォーメーション)による業務効率化を図り、職員の給与や経理事務といった......
東レは2022年5月26日、新規の抗ウイルス粒子を開発したと発表した。酸化セリウムの粒子を特定の分子で覆った構造をしており、新型コロナウイルスを15秒で99.9%以上不活化できる。コーティングや練り込み加工にも対応しており、同社の不織布やエアフィルターなどに適用していく方針だ。 酸化セリウムは研磨剤や排ガス浄化触媒として広く使われる物質だが、同社はある特定の分子で酸化セリウムを覆うと高い抗ウイル......
東京都大田区仲池上の静かな場所でひときわ目を引く巨大な建物がファミリー・ホスピス池上です。基本的には難病と、がん末期の方のみを受け入れているホスピスとなっています。今回はファミリー・ホスピス池上ハウスのホーム長にインタビューしました。...
沖縄県医師会は26日の臨時代議員会で、次期会長に現職の安里哲好氏を選出した。安里氏は4期目となる。任期は6月23日から2024年6月の定例代議員会終了まで。●沖縄県医の新役員(敬称略、○は新任)【会......
シルバーサービス振興会は5月27日、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を公表した。5月に開催されたレベル認定委員会での審議の結果、新たに86人のレベル認定者が誕生。レベル認定者の総数は8,211人となった<doc2847page1>。 サービス種類別でみたレベル認定者数が多いのは、介護老人福祉施設2,074人、介護老人保健施設1,909人、通所介護1,034人など。 レベル別の内訳は、▽レベル2(1)/3,037人▽レベル2(2)/2,313人▽レベル3/1,72...
ミーカンパニーは5月27日、「後発医薬品使用体制加算1-3」の届出医療機関数などを調査し「診療報酬改定2022・後発医薬品使用体制加算の今」としてレポートを公表した。 2022年度診療報酬改定では「後発医薬品使用体制加算1-3」の要件が見直された<doc1022page286>。同レポートには、22年3月時点における同加算の届出状況などに関する調査結果を記載。同社では「今後も定期的に、後発医薬品使用体制加算1-3の届出状況のレポートを提供する予定」としている。※この記事の資料はリンクか...
政府の規制改革推進会議は27日にまとめた答申で、特定施設(介護付き有料老人ホーム)などでの人員配置基準の特例的な柔軟化について、厚生労働省の審議会で検討した上で、遅くとも2023年度に措置を講じるとの方針を示した<doc2636page71>。入居者へのケアの質を確保しながら、介護職員の業務負担の軽減や処遇改善を図るのが狙い。 介護付き有料老人ホームには入居者3人につき1人以上の介護・看護職員を配置しなければならないが、同会議はこの基準の柔軟な運用を目指している。 この運用に向けて、人...
国立感染症研究所は27日、「感染症週報 第19週(5月9日-5月15日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り <doc2719page6> <doc2719page35>。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.09(0.10)/2週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.18(0.11)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.27(0.18)/前週から増加▽感染性胃腸炎/4.15(2.65)/前週か...
政府の規制改革推進会議は27日、オンライン診療の受診場所の対象を広げるためのルール見直しなどを盛り込んだ答申をまとめた。これを受け政府は、医療提供施設や患者の自宅以外の公民館や通所介護事業所でも受診できるよう、仕組みづくりの結論を2022年度内に出す<doc2636page59>。デジタル機器の扱いに明るくない高齢者などが、身近な場所でサポートを受けながら利用できるようにする狙いがある。 医療の提供は、オンライン診療の場合でも医療提供施設や患者の自宅などで実施されなければならない。ただ...
政府の規制改革推進会議は27日にまとめた答申で、薬剤師の地域における対人業務の強化(対物業務の効率化)として、調剤業務のうち「一定の薬剤に関する調製業務」について外部委託を可能とする方向で、安全確保のための基準や委託先への監督体制などを2022年度内に検討し、結論を出すべきとした<doc2636page65>。 検討すべき事項としては、▽委託可能な調製業務の対象▽委託先の範囲▽委託元-委託先の役割分担及び責任関係の在り方-を挙げた。責任関係では「委託元薬局の薬剤師が故なく法的責任を負う...
厚生労働省は27日、医療機関でのサイバーセキュリティ対策の方針を明らかにした。平時からの予防的な措置として、医療業界独自の情報共有機能を構築するための組織「ISAC」を設立するほか、医療従事者を対象にした関連の研修を充実させる。インシデントが発生した時の駆けつけ対応の強化も図る。これらの取り組みを徹底することで、長期に診療が停止するのを防ぐ狙いがある<doc2630page2>。 厚労省は、「平時の予防」「インシデント発生後の初動」「日常診療を取り戻すための復旧」という観点で対策を進め...