「 2024年03月 」一覧
安全性に疑念抱かせ、深刻 紅こうじ問題で官房長官
林芳正官房長官は27日の記者会見で、小林製薬(大阪市)が製造した「紅こうじ」のサプリメントを巡る健康被害問題に関し「今回の事案は、機能性表示食品の安全性に対する疑念を抱かせる深刻なものだ」と述べた。......
[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 23年12月審査分 厚生労働省
厚生労働省は3月27日、2023年12月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り<doc14232page1>。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/91万400人▽介護予防居宅サービス/89万5,500人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,400人●介護サービス[全体]総数/470万9,000人▽要介護1/125万4,700人▽要介護2/112万2,200人▽要介護3/90万3,400人▽要介護4/86万5,100人▽要...
[医療提供体制] 26年度の医学部定員、24年度の水準が上限 方針決定
政府は、2026年度の医学部定員を24年度の水準(9,403人)を上限にする方針を決めた。医学部の定員の上限は25年度まで9,420人とされているが、実態に合わせてこれを下げる。実効性を伴う医師偏在対策を行うことが前提で、臨時定員の適切な配分方針も検討する<doc14142page11>。 特定の地域や診療科への医師の偏在を解消させるための対応や、各都道府県への臨時定員の配分などは引き続き議論する。厚生労働省が27日に開催された「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」に提...
[医療提供体制] 診療科別の医師数、国が「管理を」 日医・釜萢氏
地域や診療科での医師の偏在対策を話し合う「医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会」が27日開かれ、釜萢敏構成員(日本医師会常任理事)は「新たに医師になった人がどの診療科を選ぶかについて国として管理をしなければいけない時期に来ている」と述べた。また、諸外国の例も参考にしながら、これから医師になる人にも了解を得た上で各診療科の医師数の枠を国が決めていくべきだと提案した。 釜萢構成員はまた、国が一方的に決めるのではなく関係学会や医師会、国民などを交えて結論を出していく必要性を強調・・・...
[医療提供体制] 准看護師の養成停止に反対 四病協
日本看護協会が准看護師の養成停止を盛り込んだ要望書を厚生労働省に出したのに対して、四病院団体協議会は27日の総合部会で、養成の停止に反対することで一致した。 日本医療法人協会の加納繁照会長は総合部会後の記者会見で、准看護師が不足すると特に精神科の病院は運営自体が難しくなるとして「准看護師を制度としてしっかり守っていただきたい」と述べた。 2025年度の予算編成や税制の見直しを巡る政府内の議論が始まるのに向けて、日看協は19日、看護職員の外来での人員配置標準を強化することや、デジタル技術を導入・・・...
[感染症] 日医、麻しんワクチンの発注で医療機関に注意喚起
日本医師会の釜萢敏常任理事は27日の定例記者会見で、麻しん含有ワクチンの予防接種について、各都道府県の医師会へ注意喚起を行ったと報告した。医療機関に対し、ワクチンの定期接種を優先したうえで、定期接種向け以外の備蓄分を確保するなど必要以上の発注を控えるように要請している。 麻しんはウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症。2006年度からは1歳児と小学校入学前1年間での2回の接種制度が導入されている。釜萢氏によると、国内での麻しん症例数の増加に伴い、定期接種対象外のワクチン接種希望者が多・・・...