
近医連、松本氏の推薦を決定 日医会長選
近畿医師会連合は8日の常任委員会で、6月の日本医師会の会長選について、現職の松本吉郎氏を推薦する方針を全会一致で決めた。
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
近畿医師会連合は8日の常任委員会で、6月の日本医師会の会長選について、現職の松本吉郎氏を推薦する方針を全会一致で決めた。
厚生労働省は8日、2023年度の患者調査で、1医療機関が提出した調査票のうち1枚を紛失したと発表した。紛失した調査票に、患者個人を識別できる情報は含まれていないと説明している。 厚労省は患者調査につ......
国立感染症研究所は8日、2024年第8週(2月19~25日)の感染症週報を公表した。A群溶血性レンサ球菌咽頭炎の定点当たり報告数は3.69で、前週の3.68から横ばいだ。過去5年間の同時期と比較する......
厚生労働省が8日に発表した2024年第9週(2月26日~3月3日)のインフルエンザ発生状況によると、全国の定点当たり報告数は13.96で、前週の16.76を下回った。報告総数は6万8883人で、1万...
厚生労働省は8日、2024年第9週(2月26日~3月3日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を発表した。全国の定点当たり報告数は6.99となり、4週連続で減少した。報告数(総数)は3万4488人で......
厚生労働省は8日に開いた医道審議会・保健師助産師看護師分科会(分科会長=萱間真美・国立看護大学校長)で、通信による2年課程の看護師養成所の入学要件について、就業経験年数を現行の7年から5年に短縮する......
武見敬三厚生労働相は8日、今国会での「店開き」となった衆院厚生労働委員会で、所信を表明した。全体の持続的な賃上げを目指す上で、医療・介護・障害福祉分野の従事者に言及。「昨年末に決定した改定率の下で、......
政府は8日、高齢者や障害者ら要配慮者が賃貸住宅へ円滑に入居できる環境整備を進めるための関連法改正案を閣議決定した。支援団体が見守りなど入居中のサポートをする賃貸住宅を自治体が認定する制度を新設。要配......
厚生労働省は8日、看護師学校養成所2年課程(通信制)の入学要件である准看護師の就業経験を「7年以上」から「5年以上」に短縮する対応案を医道審議会・保健師助産師看護師分科会に示し、了承された<doc13694page14>。適用の時期は未定だが、決まり次第、周知する。 看護師2年課程(通信制)は、准看護師が看護師国家試験の受験資格を得るための教育として2004年4月に開始された。現在では免許を取得した後に7年以上業務に従事している准看護師を対象に通信学習などで教育を行っている。 厚労省が...
来週3月11日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。3月11日(月)18:00-20:00 薬事・食品衛生審議会 医療機器・体外診断薬部会3月12日(火)未定 閣議14:00-16:00 第4回 国民が受ける医療の質の向上のための医療機器の研究開発及び普及の促進に関する検討会16:00-18:00 第3回 ゲノム医療推進法に基づく基本計画の検討に係るワーキンググループ17:00-19:00 第27回 医療用から要指導・一般用への転用に関する評価検討会議3月13日(水)10:0...
厚生労働省は8日、2024年第9週(2月26日-3月3日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は6万8,883人で前週から1万3,858人の減少、前年同期と比べ1万8,648人の増加となった<doc13702page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc13702page2><doc13702page6>▽定点当たり報告数(全国):13.96▽報告患者数(全国):6...
厚生労働省はこのほど、2023年10月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc14024page5>▽出生数/6万1,928人(前年同月比8.4%減・5,651人減)▽死亡数/13万2,869人(1.6%増・2,145人増)▽自然増減数/7万941人の減少(7,796人減)●死因別死亡数の上位3位<doc14024page12>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万3,313人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万8,015人▽老衰...
総務省は8日、2024年1月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出<doc13942page1><doc13942page2>▽全体/28万9,467円(前年同月比:名目4.0%減、実質6.3%減)、11カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万4,592円(名目10.7%増、実質8.2%増)、2カ月連続の実質増加●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:49万7,383円(名目0.3%増、実質2.1%減)、16カ月連続の実質減少<doc13...