
【感染症ニュース】新型コロナ関連死亡例は年間約5〜6万人(厚労省2022-23データ) 引き続き感染対策を万全に! 医師「社会の一部からの認識に惑わされずに」(感染症・予防接種ナビ)
厚生労働省が令和6年12月13日に発表した令和6年第49週(12/2-8)の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について」によると、全国の定点当たり報告数は3.07。11月上旬から
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省が令和6年12月13日に発表した令和6年第49週(12/2-8)の「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の発生状況について」によると、全国の定点当たり報告数は3.07。11月上旬から
国立病院機構(NHO)の新木一弘理事長は、2024年度診療報酬改定について、特定集中治療室や救命救急センターなどを対象に設定された宿日直要件の影響が大きいという認識を示した。特定集中治療室管理料(管......
福岡資麿厚生労働相は19日の参院厚生労働委員会で、精神科病院を対象に、入院患者の携帯電話の使用状況を探るため、聞き取り調査を実施していると説明した。質問した天畠大輔氏(れいわ新選組)は、原則、全病棟......
大麻取締法などの改正により、THC(テトラヒドロカンナビノール)の残留限度値を超える大麻由来食品が規制されることになった。ただ、てんかんの発作抑制などの目的で大麻由来食品を摂取してきた患者もいるため......
自民党の厚生労働部会(長坂康正部会長)は19日、2025年度予算に向けた厚生労働分野の最重点項目を部会長一任で取りまとめた。社会保障関係費はこれまでの状況にとらわれず、経済・物価動向などを踏まえた対......
政府は2025年度の薬価改定について、医薬品のカテゴリーごとに、対象品目の範囲を分ける方向で最終調整している。これまでの中間年改定に比べて、新薬創出等加算品(新創品)、後発医薬品、新創品以外の新薬は......
19日の社会保障審議会・医療保険部会では、厚生労働省の検討会がまとめた「医師偏在対策に関するとりまとめ」を踏まえて議論した。経済的インセンティブに活用する財源を、保険者の拠出で賄う考え方については、......
東京科学大病院(旧東京医科歯科大病院)は19日、2026年4月の心臓移植開始を視野に準備を進める方針を発表した。実施施設の認定取得に向け、多職種連携の「移植医療部」を来年1月に設立する。 会見した藤......
厚生労働省の社会保障審議会・医療保険部会は19日、厚労省検討会が取りまとめた医師偏在対策を議論し、医師確保の必要性が高い区域に派遣される医師らへの手当増額を盛り込んだ「経済的インセンティブ」などの方......
日本歯科医師会の高橋英登会長は19日の会見で、歯科医師の偏在に言及した。歯科医師数や歯科医療機関が減少傾向にあることなどを踏まえ、「現実を直視して対策を立てていかなければならない」と述べた。 政府で......
マイナ保険証の利用登録解除に関する申請は、受付が始まった10月28日から11月30日までの間で1万3147件(速報値)だった。厚生労働省が19日の社会保障審議会・医療保険部会で報告した。 マイナンバ......
大阪府医師会は19日、臨時代議員会を開催し、10月に死去した中尾正俊前会長に代わり、会長代行を務めていた加納康至氏を新たな府医会長に選定した。任期は、2025年1月1日から26年開催予定の定例代議員......
厚生労働省の「匿名医療・介護情報等の提供に関する委員会」は18日、次世代医療基盤法に基づくデータベース(次世代DB)と、公的DBを連結して解析する研究について、来年3月から審査を開始することを了承し......
厚生労働省の部会は19日、来年4月に発足する国立健康危機管理研究機構(JIHS)の第1期(2025~30年度)目標案を了承した。感染症有事の備えについて「情報収集・分析、リスク評価」を重要度が高い目......
日本医療安全調査機構は19日の医療事故調査・支援事業運営委員会で、医療事故調査制度の運用検証などを行う「医療安全の更なる向上を目指す検討会」の進捗状況を報告した。検討会は来年10月をメドに報告書を取......
厚生労働省は、介護現場の負担軽減策の一環として2023年4月に導入された「ケアプランデータ連携システム」のメンテナンスを行うため4月にシステムを一時停止することを介護関係団体や自治体に周知した<doc18246page4>。 メンテナンス期間は機能により異なる。新規の利用申請やライセンスの更新、データの送受信機能は、25年4月25日午後9時から同30日午前5時までメンテナンスを行う。一方、新規事業所のID発行やパスワードの再発行、電子証明書の取得機能のメンテナンス期間は4月25日午後9...
日本医療機能評価機構は19日、12月6日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。今回認定されたのは40病院(新規7病院、更新33病院)。認定総数は、前回から4病院増加し2,107病院となった<doc18162page1>。 継続認定回数1回の新規認定病院として、▽医療法人寿山会 喜馬病院(大阪府)▽高槻赤十字病院(大阪府)▽医療法人公仁会 姫路中央病院(兵庫県)▽医療法人せいわ会 彩都リハビリテーション病院(大阪府)▽医療法人社団生和会 広島中央リハビリテーション病院(広島県)▽...