
「 2024年12月 」一覧


「着床前胚異数性検査」を「適」 先進医療B
厚生労働省の先進医療技術審査部会(座長=竹内勤・埼玉医科大学長)は16日までに、継続審議となっていた先進医療Bの「着床前胚異数性検査」を「適」と判断した。 徳島大病院が申請した。胚染色体数を移植前に......

[医療提供体制] 専門連携薬局の傷病区分にHIVなど追加検討へ 厚労省
厚生労働省は16日、認定薬局制度の専門医療機関連携薬局の傷病区分を、現在の「がん」に加え「HIV」や「小児(疾病)」にも広げる案を「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」に示し、おおむね了承された<doc18013page14>。 専門医療機関連携薬局は、特定の傷病の区分について、関係学会の認定などを受けた専門薬剤師が地域のほかの医療提供施設と連携して専門的な調剤や指導を適切に行える薬局<doc18013page14>。9月末時点で205件の薬局が都道府県の認定を受けてい...

[医療提供体制] 物価高騰支援の予算確保を都道府県に要請 日病
政府の新たな経済対策に盛り込まれた病院への重点支援地方交付金の予算を確保するため、日本病院会は、各都道府県の知事宛てに16日付で文書を出し、病院への支援を要請した<doc18087page1>。 日病など3団体が行った調査では、本業以外の収支を含む病院の経常利益率は2022年度から23年度にかけて急激に悪化し、赤字に転落した。そのため日病は「病院経営が窮地にある」として、重点支援地方交付金による支援を求めた<doc18087page1>。 相澤孝夫会長は17日の定例記者会見...

[医療提供体制] 病院敷地内薬局の85%に在宅患者への対応実績 厚労省
厚生労働省は16日、病院の敷地内にある220の薬局のうち85%に在宅患者への対応実績が月1回以上あったとする調査結果を公表した<doc18017page21>。また、それらの薬局の84.1%に麻薬の調剤実績があり、1カ月当たり平均32.5回調剤していた<doc18017page23>。 これに対し、薬局全体で麻薬の調剤実績があるのは麻薬小売業の免許を取得している薬局の65.1%で、「麻薬の調剤実績月1回前後」が約半数を占めた<doc18017page23>。 1...

[医療提供体制] 敷地内薬局の公募要件、駐車場・職員寮の整備も 厚労省
厚生労働省の調査によると、医療機関が敷地内に薬局を誘致する際の公募要件の一部に駐車場や職員寮の整備のほか、コンビニエンスストア・カフェ・レストランの設置などがあった。また、「敷地内薬局」が不動産取引関係のある医療機関に月300万円以上の賃料を支払っているケースもあった。厚労省が実施した調査では、220カ所の敷地内薬局のうち、公募型プロポーザルが「あった」と78カ所(35.5%)が回答した<doc18017page35><doc18017page36>。 公募型プロポーザルあ...

[医療提供体制] マイナ保険証、通常受付窓口と異なる動線にも対応、外来診療では来春にスマホ搭載の実証も
紙の健康保険証の新規発行が終了した。10月からは「医療DX推進体制整備加算」でマイナ保険証の利用率が要件化されるなど、医療DXの本格化に向けた準備も進められているが、マイナ保険証への円滑な移行に向けた対応が求められている。◆カードの携行率と利用率の向上が課題に 厚生労働省によると、2024年9月末時点でのマイナンバーカード保有者は9,388万人で全人口の75.2%。そのうち、81.2%に当たる7,627万人がマイナンバーカードの保険証利用(以下、マイナ保険証)の登録を行っている。ただし、カード保有...








聖路加国際病院、石松院長が再任 任期は28年3月末まで
聖路加国際大は13日、聖路加国際病院の石松伸一院長を再任したと発表した。任期は2028年3月末まで。 石松氏は川崎医科大医学部卒。同大大学院医学研究科修了。同病院救急部長・救命救急センター長、副院長......


医師会関係者ら約650人が参列 前大阪府医会長・中尾氏「しのぶ会」
10月16日に死去した前大阪府医師会長の中尾正俊氏をしのぶ会が15日、大阪市内のホテルでしめやかに開かれた。会場には、松本吉郎会長や横倉義武名誉会長ら日本医師会幹部をはじめ、都道府県医師会役員、国会......

再発防止へ管理体制再構築 東京女子医大の改善報告書
同窓会組織の一般社団法人「至誠会」を巡る不透明な資金の流れがあり、第三者委員会からガバナンス(組織統治)不全を指摘された東京女子医大は13日、改善報告書を公表した。岩本絹子元理事長(解任)による専横......

民間7割超被災前に戻らず 奥能登の医療機関、廃業も
能登半島地震で甚大な被害を受けた奥能登地域2市2町で、28あった民間の医療機関のうち、7割以上が休診や診療時間を短縮するなど地震前の体制に戻っていないことが14日、能登北部医師会などへの取材で分かっ......

