「 2024年12月 」一覧

NO IMAGE

【感染症ニュース】2024年11月麻しん患者が大阪・千葉・福岡で発生 抗体無ければ、ほぼ100%発症! 医師「流行している東南アジアなどの地域と往来ある方は注意」(感染症・予防接種ナビ)

◆麻しんとは? 麻しんは、麻しんウイルスによって引き起こされる急性の全身感染症です。感染すると約10日後に発熱やせき、鼻水と言った風邪のような症状が現れます。2〜3日熱が続いたあと、39...

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナ公費支援、最終請求日は来年2月10日 厚労省

 厚生労働省は、3月末で終了した新型コロナウイルス感染症の治療薬や入院医療費への公費支援の最終請求期限が2025年2月10日と病院団体などに周知した。期限が差し迫っていることから、厚労省は請求事務を速やかに行うよう医療機関に呼び掛けている<doc17997page1>。 新型コロナの治療薬や入院医療費の自己負担に関する公費支援は、新型コロナの感染症法上の位置付けが「5類」に変わった後も継続されたが、24年3月31日で終了した。ただ、同日以前の診療分に関して医療機関が何らの事情で請求事務を...

NO IMAGE

[医療提供体制] 産科診療所の4割超が赤字 日医総研

 日本医師会総合政策研究機構は5日、産科診療所(医療法人)191施設のうち4割超は2023年度が赤字だったとする調査結果を公表した。赤字の診療所の割合は前年度から0.5ポイント拡大した<doc17987page10>。23年4月に出産育児一時金が42万円から50万円に引き上げられたが、日医総研は「産科診療所の経営への好影響は見られなかった」としている<doc17987page27>。 調査は、全国の産科診療所の経営状況などを把握するため、9月2日-10月15日にウェブ形式と紙...

NO IMAGE

[医療提供体制] 高額療養費の自己負担限度額、5通りで試算 厚労省

 厚生労働省は5日、高額療養費の自己負担限度額(70歳未満)を引き上げる場合の粗い試算結果を社会保障審議会・医療保険部会に示した。自己負担限度額の判断基準となる所得区分(70歳未満は5区分)の設定をきめ細かくして、限度額を一律で15%引き上げると給付費は年6,200億円の削減となる。厚労省は「機械的に、しかも一律に掛け算をしただけの粗い推計」としている<doc17941page8>。 現在は5つある所得区分のうち、住民税非課税以外をそれぞれ3区分して、自己負担の限度額の引き上げ幅は「5%...

NO IMAGE

[医療提供体制] 協定締結医療機関、初年度の平時報告を9日より開始

 厚生労働省は、病床確保などの医療措置協定を都道府県と締結した「協定締結医療機関」による2024年度の平時報告を9日より開始した。医療機関は協定の措置に関する運営の状況などを医療機関等情報支援システム(G-MIS)で25年1月10日までに報告する必要がある<doc17927page1>。 新興感染症の発生やまん延に備えるため、都道府県は改正感染症法に基づき、病床の確保や発熱外来、自宅療養者などへの医療の提供といった医療措置協定を医療機関と平時に締結することになっている。都道府県は、協定を...

NO IMAGE

ホンダがAIロボットをスペインの病院に、入院中の子どもたちを支援(ニュース)

 ホンダは、人工知能(AI)を搭載したコミュニケーションロボット「Haru(ハル)」を、スペイン・セビリアのヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院に納入したと発表した。長期入院している小児がんの子供たちの生活の質向上に活用する。同病院で2021年から実施していた実証実験で一定の効果が確認できたため、今回、正式に10台のHaruを納入することが決まった。 開発したのはホンダの先端領域研究機関のHonda ......