
「 2024年12月 」一覧


社会保障財源の確保など5項目を決議 札幌市医
札幌市医師会(今眞人会長)は、臨時代議員会を11月に開催し、職員の処遇改善と物価高騰に対応できる社会保障財源の確保や、国民皆保険制度の堅持など5項目からなる「決議」を採択した。決議は、福岡資麿厚生労......




【中医協】被災地の病院、医療機関別係数改定で一定の配慮
厚生労働省は25日の中医協総会に、来年6月1日に予定しているDPC/PDPSの医療機関別係数(機能評価係数Ⅱ)の2025年度改定について、今年の能登半島地震や台風災害などで被災した医療機関に一定の配......





[医療提供体制] 外国人患者受け入れる医療機関、全国に2,316カ所
厚生労働省によると、外国人患者の診療に協力する意思があり、都道府県から適格性があるとして選出された医療機関は2024年12月25日現在、全国に2,316カ所となった。 2,316カ所の医療機関のうち病院は895カ所。政府が23年5月に決定した「海外からの人材・資金を呼び込むためのアクションプラン」では、多言語での対応が可能な病院数を25年度に1,000カ所以上にする方針を掲げている。それに対する達成率は89.5%。 厚労省が受け入れ医療機関のリストを24年12月25日に更新した。 このリストは、訪...

[医療提供体制] 医療費助成のマイナ対応促し、申請書類を簡略化
医療費助成情報のマイナンバーカードへの格納を進めるため、補助金活用で病院や診療所、薬局への対応を促しているデジタル庁は、申請書類を簡略化し、2月1日まで期限を延長した。 デジタル庁は、先行事業として医療機関などのシステム改修への補助金制度を設けている。病院は28.3万円を上限に補助。診療所や大型チェーン薬局以外の薬局では5.4万円、大型チェーン薬局は3.6万円をそれぞれ上限に支援する。補助の対象となるのは、23年11月11日以降に実施した改修分<doc18288page4>。 デジタル...

[介護] 介護経営情報、会計年度初月の職員数報告を 厚労省
厚生労働省は、原則全ての介護事業者に報告を求める経営情報の給与支払い職員数について、月末締め・翌月払いのケースの対応を示すQ&A(Vol.3)を出した。それによると、会計年度の初月に所属する職員数を報告する必要があるため、同月に所属する職員への給与の支払いが翌月となる場合は、翌月に給与を支払った職員数を報告することとなる<doc18252page3>。 Q&Aでは、3月決算で給与の支払いが月末締め、翌月25日払いの法人のケースを例示。この法人が2023年4月-24年3月の経営情報を報告...

[医療提供体制] 医師偏在対策パッケージを策定、通常国会で改正法案提出へ
厚生労働省は12月25日、「医師偏在対策推進本部」を開催し、策定した総合的な対策パッケージを公表した。柱は、▽複数の手法を組み合わせた総合的な対策を講じる▽全ての世代の医師へのアプローチを行う▽従来のへき地対策を超えた取り組みを実施する-の3つ。今月から開催予定の通常国会に関連の改正法案を提出、成立を目指す。福岡資麿厚労相は「部局を超えた連携を行い、全ての関係者が一丸となって偏在対策に取り組んでほしい」と話した。 対策パッケージは、医師偏在是正プランを軸に、規制的手法や経済的インセンティブな・・・...

[医療改革] システム費用負担「ある」、診療所院長の95% 日医
日本医師会は12月25日、診療所の院長を対象に行った医療DXに関する緊急調査の結果を公表した。システム費用の負担について4,454人の59.1%が「非常にある」、36.0%が「ある」と答え、合わせて95.1%を占めた<doc18244page15>。 電子カルテを使用している院長の割合は62.6%。49歳までは90.9%が使用していたが、年代が高いほど割合が下がり、70歳以上は41.4%にとどまった<doc18244page11>。 電子カルテのシステムの一括購入の費用負担...

[病院] 医療施設動態調査 24年10月末概数 厚労省
厚生労働省は12月25日、「医療施設動態調査(2024年10月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc18232page1>。●施設数【病院】▽全体/8,057施設(前月比3施設減)▽精神科病院/1,058施設(1施設増)▽一般病院/6,999施設(4施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,334施設(4施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/703施設(増減なし)【一般診療所】▽全体/10万5,298施設(27施設増)▽有床診療所/5,391施設(24施設減)▽療養病床を有する...

[診療報酬] 25年度に期中改定実施へ、食材費高騰受け 中医協
厚生労働省は25日、2025年度に診療報酬改定を実施する方針を中央社会保険医療協議会に示した。入院時食事療養費を1食当たり20円引き上げる。24年度の報酬改定に伴い30円引き上げたが、食材費の高騰が続いていることを踏まえて2年連続で見直す<doc18213page9>。 中医協の総会に先立って行われた25年度予算案の閣僚折衝で、福岡資麿厚労相と加藤勝信財務相が合意した。見直しの時期は予算編成過程を経て決定することとされ、早ければ4月にも引き上げる<doc18213page9>...

[医療提供体制] 職種別給与の報告義務化検討へ 閣僚折衝で合意
2025年度予算案の編成を巡り、福岡資麿厚生労働相は25日、加藤勝信財務相と折衝を行い、医療法人の経営情報データベース(MCDB)で現在は任意とされている職種別の給与や人数の報告を義務付けることを視野に検討することで合意した。政府は、検討結果を踏まえて「必要な対応」を実施する方針。 また、より効率的な医療提供体制の構築に活用するため、医療法人の経営情報とそれ以外の設置主体の経営情報を連携させ、データの分析や公表の在り方を検討していくことでも合意した。 23年8月に施行されたMCDBでは、原則全ての...

[介護] 介護の経費「中身」を明確化 経営概況・実態調査を見直しへ
厚生労働省は、介護施設・事業所での経費の具体的な中身を明確にするため「介護事業経営概況調査」や「介護事業経営実態調査」の方法を見直し、次回の調査から反映させる。施設や事業所の経営実態をより適切に把握するのが狙い。調査方法の見直しは、福岡資麿厚労相と加藤勝信財務相が25日の予算折衝で合意した。 介護事業経営概況調査と介護事業経営実態調査は、介護保険施設や居宅サービス事業所など全サービスを対象に、厚労省がいずれも3年置きに実施している。施設や事業所ごとの経営状態を把握し、次の介護報酬改定や・・・...

[医療提供体制] 後発医薬品安定供給、新たな基金で支援へ 閣僚折衝で合意
2025年度予算案の編成を巡る福岡資麿厚生労働相と加藤勝信財務相の折衝では、後発医薬品の安定供給を実現させるため新たな基金を設立することで合意した。この基金を法律に位置付けた上で、非効率な「少量多品目生産」の体制を解消するため生産性の向上に取り組む後発医薬品企業を支援する。 新たな「後発医薬品供給支援基金」は、医薬基盤・健康・栄養研究所に造成する。設置期間は5年。後発薬企業の取り組みを国が認定する枠組みを法的に整備する。企業間の連携や協力、再編を強力に後押しする狙いがある・・・...

[医療改革] 地方創生など重点分野の規制見直しに関する中間答申
政府の規制改革推進会議は25日、「地方創生」など重点分野ごとの規制の見直しに関する中間答申を行った。医療では、オンライン診療の専用車両を診療回数・場所の制約なしに活用できるよう運用基準の明確化の検討を年度内に始める<doc18216page9>。 また、オンライン診療を受ける患者に看護師が同席し、注射など医師の指示による診療の補助行為を行う場合の診療報酬の評価や算定方法を2025年度中に明確化し、対応する<doc18216page12>。 規制改革推進会議の25年夏の答申に...