「 2025年01月 」一覧

NO IMAGE

[感染症] 妊娠可能性ある女性へのコロナ治療薬、注意呼び掛け 厚労省

 新型コロナウイルス感染症の治療薬「ゾコーバ錠」と「ラゲブリオカプセル」の投与後に妊娠が判明した事例の報告が継続していることを踏まえ、厚生労働省は両剤の添付文書などに記載する「使用上の注意」を改訂したと周知した。妊娠する可能性がある女性に使用する際は、必要性を十分に検討するよう注意を呼び掛けている<doc18661page3>。 ゾコーバ錠やラゲブリオカプセルでは、妊婦や妊娠の可能性がある女性に対しては胎児の形態に異常を起こす恐れがあるため使用を禁止している<doc18661pag...

NO IMAGE

[医療提供体制] 外来データ提出加算、医療機関7施設が「遅延等」

 厚生労働省は、「外来データ提出加算」を届け出ている医療機関7施設で、データの提出に「遅延等」が認められたため、2月以降は加算を算定できないと地方厚生局や都道府県などに通知した。同医療機関は、次にデータ提出の実績が認められる月の翌月まで加算を算定できない<doc18613page2><doc18613page3>。 外来データ提出加算のほか、「在宅データ提出加算」を届け出ている医療機関7施設、「リハビリテーションデータ提出加算」を届け出ている医療機関2施設でもデータの提出に「...

NO IMAGE

[医療機関] 機能評価の認定総数2,114病院、新規7病院 医療機能評価機構

 日本医療機能評価機構は22日、1月6日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。今回認定されたのは59病院(新規13病院、更新46病院)。認定総数は、前回から7病院増加し2,114病院となった<doc18477page1>。 継続認定回数1回の新規認定病院として、▽社会福祉法人仁生社 江戸川メディケア病院(東京都)▽京都府立医科大学附属北部医療センター(京都府)▽社会医療法人信愛会 交野病院(大阪府)▽橋本市民病院(和歌山県)▽住友別子病院(愛媛県)▽医療法人社団阿星会 甲西リハビ...

NO IMAGE

[医療改革] 病院の情報システム、30年までにクラウド導入可能に 厚労省

 厚生労働省は、電子カルテやレセコン、部門システムなど病院の情報システムのクラウド化に向けたスケジュールの目標を初めて示した。病院ごとにシステム構築を行う現在の「オンプレ型」から「クラウド型」への移行を希望する病院がシステムを導入できる環境を2030年までに整備する方針で、可能な限り早い時期に実現できるよう取り組みを進める<doc18409page3>。 クラウド型の開発に当たって、まずは国がシステムの標準仕様を示す。その後、標準仕様に準拠した情報システムの開発を民間事業者が行い、小規模...

NO IMAGE

[医療提供体制] 私大病院、診療報酬改定後に増収減益 医大協

 全国の30大学が加盟する日本私立医科大学協会(医大協)は22日、2024年6月に行われた診療報酬改定の影響調査の結果を公表した。医学部附属71病院(うち本院25病院)の同年6-11月の医業費用は前年同期比で平均3.5%増え、増収減益だった。 人件費が高騰しているほか、高額な医薬品や診療材料、設備投資に伴う消費税の負担が大きいといい、炭山嘉伸会長はこの日開かれた記者会見で「高額な医薬品や医療材料は高度な医療を提供する上でどうしても必要だが、消費税が絡んでくる。これが非常に、各大学の重荷になっている」...

NO IMAGE

[介護] 入所者の施設内での療養、「新興感染症等施設療養費」の算定不可

 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症や季節性インフルエンザに介護施設などで感染した入所者が施設内で療養をしても「新興感染症等施設療養費」を算定できないとする解釈を示した<doc18423page3>。対象となる感染症がまだ指定されていないため。2024年度介護報酬改定に関する22日付のQ&Aで明らかにした。 新興感染症等施設療養費は、新興感染症のパンデミックの発生時に、施設内で感染した高齢者に医療やケアを提供することや、感染拡大に伴う病床の逼迫を避けるため、24年度の報酬改定で新設さ...

NO IMAGE

[医療提供体制] 救急救命士のアドレナリン投与拡大、実証を前倒し 厚労省

 心肺が停止していないアナフィラキシー患者に対し、アドレナリン(エピネフリン)製剤が交付されていなくても救急救命士が筋肉内注射を行う実証事業について、厚生労働省は開始の時期を当初予定していた2025年度から24年度内に前倒しする。早期の実証事業を求める関係者の声などを踏まえ、開始時期を早めた。 救急救命士によるアドレナリンの投与は、心肺停止状態のアナフィラキシー患者には行えるものの、心肺が停止していない場合は、患者があらかじめアドレナリン製剤の投与を受けている場合に限られる。 そのため、実証・・・...