
「 2025年01月 」一覧


[医療提供体制] 経鼻栄養チューブ挿入後の画像確認で誤挿入見落とした事例
日本医療機能評価機構は15日、医療安全情報(No.218)を公表した。同機構は、経鼻栄養チューブ挿入後、X線画像で確認したが誤挿入に気付かなかった事例について、2016年1月1日から24年11月30日までに30件が報告されているとして注意喚起した<doc18378page1>。 具体的な事例として、「嚥下障害のある患者に経管栄養を開始、看護師が経鼻栄養チューブを挿入した。その後、医師がX線画像で確認し経鼻栄養チューブの先端の位置は適切であると誤って判断した。看護師が内服薬と栄養剤を注入...

[医療提供体制] 精神科の身体拘束、削減目標の設定を 厚労省・検討会
杏林大学教授の長谷川利夫氏(日本身体拘束研究所理事長)は、15日に開かれた「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」の会合に参考人として出席し、精神科病院の入院患者への身体拘束の適切性に関する議論について「いったん留保した上で、身体拘束全体の件数の削減目標を設定すべき」だと主張した。 身体拘束をはじめとする行動制限の最小化を巡っては、2022年6月に取りまとめられた社会保障審議会・障害者部会の報告書で、不適切な身体拘束や隔離をゼロにする行動制限最小化の取り組みを推進する方針が示され・・・...

[医薬品] 新薬の承認・薬価収載 年7回に増加へ 厚労省
厚生労働省は、新薬の製造販売承認と薬価収載のタイミングを従来の年4回から年7回に増やす。効能追加などが行われて市場が急激に拡大した医薬品の薬価を引き下げる四半期再算定については実施の頻度を見直すかどうか今後検討していく。 新薬の承認は、薬事審議会の医薬品第一部会や医薬品第二部会で審議された後に事務手続きを経て、厚労相が年4回(3・6・9・12月)行っている。承認から原則60日以内、遅くとも90日以内に新薬の薬価収載が行われている。 ただ、1月以降の医薬品第一部会や医薬品第二部会で承認して差し支え・...

[医療機器] 医療機器2品目の保険適用を承認 中医協・総会
中央社会保険医療協議会・総会は15日、医療機器2品目の保険適用を承認した。いずれも3月1日収載予定。詳細は以下の通り。【医療機器】区分C1(新機能)●「Medilizer AGD システム」(Bolt Medical)<doc18308page1>▽使用目的:脳血管において、血管の屈曲などにより通常の方法ではカテーテルを含む血管内治療機器の送達が困難な症例に対して、目的病変へ血管内治療機器を到達することを目的とした医療機器。▽保険償還価格:28万4,000円【医療機器】区分C2(新機能...

[医療提供体制] 治療に必要な感染症薬を「安定確保薬A・Bに」 中医協
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会が15日開かれ、森昌平委員(日本薬剤師会副会長)は治療に必要な感染症薬を、安定確保に特に配慮が必要な安定確保医薬品のカテゴリー「A」「B」に位置付けるよう提案した。季節性インフルエンザの大流行による需要増加の影響でメーカーが抗インフルエンザウイルス薬の出荷停止や、限定出荷により薬局での入手が困難な状況を踏まえた提言で、「今後の状況を見ながら判断していただきたい」と厚労省に求めた。 季節性インフルエンザの急速な広がりに伴い、抗インフルエンザ薬の供給に支障・・・...

[医療改革] 医療保険制度の抜本見直しを 日病・相澤会長
日本病院会の相澤孝夫会長は15日の定例記者会見で、医療保険制度の抜本的な見直しの重要性を指摘し、日病内で議論を進める考えを明かした。「国民皆保険制度」の維持を前提に、受診する医療機関を自由に選べる「フリーアクセス」や「開業の自由」を俎上に載せる。早ければ、政府が毎年6月ごろに閣議決定する骨太方針の公表までに意見を取りまとめる。 相澤会長は、一般病院の数が毎年減少している一方で、無床診療所は増えていると指摘。高齢者の増加に伴い、診療だけでなく看護やリハビリ、生活支援などのニーズも高まる中・・・...

[医療提供体制] 行動制限「ゼロ化」へ、精神保健福祉法の廃止を
厚生労働省が15日に開いた「精神保健医療福祉の今後の施策推進に関する検討会」で、全国「精神病」者集団の山田悠平参考人は、精神科と一般科を区別する精神保健福祉法の廃止を求める意見書を提出した<doc18319page1>。精神科で認められている身体拘束や隔離などの行動制限について山田参考人は「同法の廃止によりゼロ化すべき」と訴えた。 同検討会では、精神医療での行動制限に関して当事者からのヒアリングを行った。 山田参考人は、2022年に日本の精神医療を一般医療から分離する制度の解消などを求...

[診療報酬] 入院時の食費、基準を2年連続で見直しへ 厚労相諮問
福岡資麿厚生労働相は15日、2025年度に行う診療報酬の期中改定を中央社会保険医療協議会に諮問した<doc18313page1>。医科では、入院時の食費の基準を2年連続で見直し、食費の総額を1食当たり20円引き上げる<doc18314page9>。厚労省は、患者負担の引き上げによる対応を想定しており、新たな基準を4月1日から適用する方針。中医協は改定案を近く答申する。 入院時の食費の基準は、食材費など物価の高騰に対応するため24年度の報酬改定でも見直し、患者負担を1食当たり...

[診療報酬] 2025年度薬価算定基準の見直し案を了承 中医協
中央社会保険医療協議会は15日の総会で、2025年度の薬価改定に関する薬価算定基準の見直し案を了承した。昨年12月にまとまった薬価改定の骨子に沿った内容で、医薬品のカテゴリーごとの性格に応じて対象範囲を設定することや、最低薬価の引き上げなどを明確化した<doc18305page1><doc18305page9>。 見直し案によると、25年度の薬価改定では後発医薬品や新薬創出等加算を適用する新薬などについて、24年度の薬価調査で明らかになった市場実勢価格との平均乖離率(5.2...





経鼻栄養チューブ誤挿入見落としで注意喚起 医療安全情報
日本医療機能評価機構は15日に公表した医療安全情報で、経鼻栄養チューブ挿入後のX線画像による確認で、誤挿入に気付かなかった事例があったとして、注意を呼びかけた。 2016年1月から24年11月末まで......

病院医療「将来ビジョン」で議論開始 日病、骨太へ反映目指す
日本病院会は15日の会見で、病院医療の「将来ビジョン」について、議論を開始したことを明らかにした。今年の「骨太の方針」への反映を目指す。 会見で相澤孝夫会長は、10日の理事会で病院経営が危機的な状況......

【中医協】歯科金パラ、3230円に 3月改定
厚生労働省は15日の中医協総会で、3月の歯科用貴金属価格の随時改定時の告示価格案を報告した。代表的な歯科用貴金属の歯科鋳造用金銀パラジウム合金(金12%以上JIS適合品)の告示価格は3230円。 直......




賃上げ・物価高騰に必要な財源確保で決議 富山県医療推進協
富山県内の医療関係団体で組織する富山県医療推進協議会(会長=村上美也子・富山県医師会長)は、賃上げと物価高騰、技術革新への対応に必要な財源確保を求める決議を採択した。 決議では、「地方では、特に人口......