「 2025年01月 」一覧

NO IMAGE

[健康] 子育て期の父親支援拡充へ、マニュアル公開 成育医療研究センター

 国立成育医療研究センターは、子育て期の父親を対象にした自治体支援の拡充を図る日本初のマニュアルを公開した。父親も家事や育児をすることが当たり前の社会になりつつある中、出産後の母親を支える役割を期待される父親の「孤立」が課題の一つとされている<doc18713page3>。マニュアルでは自治体を対象に、父親支援の新規事業構築に向けたプロセスの整理や好事例の紹介などを通じて、幅広い支援サービスの整備を促す。 マニュアルは、こども家庭庁の「父親の子育て支援推進のためのプログラムの確立に向けた...

NO IMAGE

[社会福祉] 障害福祉でも経営情報の報告を原則義務化 厚労省

 厚生労働省は1月30日、原則全ての障害福祉サービス事業者に経営情報の報告を義務付ける方針を社会保障審議会とこども家庭審議会の合同部会に示し、おおむね了承された<doc18515page8>。既に運用が始まっている医療法人や介護事業者に対する経営情報の報告制度と同様に、障害福祉分野でも経営情報の「見える化」を進める狙いがある。 災害など報告ができない正当な理由がある場合を除き、原則全ての障害福祉サービス事業者が報告義務の対象となる<doc18515page8>。各事業者が提供...

NO IMAGE

[介護] サービス付高齢者向け住宅などへの訪問介護の割合も把握へ 厚労省

 厚生労働省は1月30日、2025年度の介護事業経営概況調査で訪問系サービス事業所を対象に延べ訪問回数に占めるサービス付高齢者向け住宅や養護老人ホーム、有料老人ホームへの訪問の割合のほか、訪問の移動手段・時間を聞く項目などを追加する方針を社会保障審議会・介護給付費分科会の「介護事業経営調査委員会」に示し、了承された<doc18594page2>。 また、介護ロボットやICTといった介護テクノロジーの導入状況や保守・点検費用も全ての介護施設・事業所に尋ねる<doc18594page2...

NO IMAGE

[診療報酬] 診断群分類点数表で算定される診療報酬の疑義解釈を事務連絡

 厚生労働省は1月30日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その19)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では医科における「診断群分類点数表等により算定される診療報酬」に関する疑義解釈を示している<doc18590page2>。 疑義解釈資料(その1)で、診断群分類点数表による算定を行った患者に対して、退院後の同月に外来で月1回のみ算定する点数、例えば「検体検査判断料」などは、別に算定することはできないとの解釈を示している<doc18590page2>。...

NO IMAGE

練馬区のおすすめ老人ホーム15選! 費用や口コミも紹介

東京23区で農地面積第1位、人口第2位を誇る練馬区。練馬、光が丘、大泉、石神井の4エリアにそれぞれ魅力的な老人ホームがあります。練馬区で老人ホームをお探しの方に向けて、介護のほんねが条件別におすすめ施設をピックアップ! ぜひ口コミのリアルな意見も参考に、希望にマッチする介護施設を探してみてください。...

NO IMAGE

【感染症ニュース】溶連菌感染症全国定点1.84(1/13-19)前週比6.4%増加 医師「現状、そこまで気にしなくてもいい」(感染症・予防接種ナビ)

国立感染症研究所の2025年第3週(1/13-19)速報データによると、溶連菌感染症の全国の定点あたり報告数は1.84。前週の1.73から、6.4%増加しています。溶連菌感染症の警報開始基準値は、8.