
外国人労働者、「医療・福祉」は11.6万人 28%増、昨年10月
厚生労働省が4日までに公表した「外国人雇用状況」の調査によると、昨年10月末時点の「医療、福祉産業」の外国人労働者は前年同期比28.1%増の11万6350人で、伸び率は全産業中トップだった。 医療、......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省が4日までに公表した「外国人雇用状況」の調査によると、昨年10月末時点の「医療、福祉産業」の外国人労働者は前年同期比28.1%増の11万6350人で、伸び率は全産業中トップだった。 医療、......
厚生労働省はこのほど、2024年9月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態<doc18791page1>▽出生数/5万8,059人(前年同月比5.3%減・3,227人減)▽死亡数/12万4,773人(1.1%減・1,415人減)▽自然増減数/6万6,714人の減少(1,812人減)●死因別死亡数の上位3位<doc18791page8><doc18791page9>▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,774人▽心疾患...
一般的な風邪も含まれる急性呼吸器感染症(ARI)のサーベイランスが4月7日から始まるのに先立ち、厚生労働省はARIとして定点報告した患者がその後に新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどと診断された場合でも、報告した数から差し引く必要はないとする通知を都道府県などに出した<doc18684page8>。 ARIの定点に指定された医療機関は、咳嗽や咽頭痛、呼吸困難、鼻汁、鼻閉のいずれか1つ以上の症状が見られるなど、ARIと診断された患者の数を保健所へ週に1回報告する<doc18...
厚生労働省は4日、2024年度補正予算で行う医療機関でのサイバーセキュリティ確保事業の対象病院を選定するよう各都道府県に依頼した<doc18659page1>。電子カルテシステムを導入していることを条件に、全国の約2,000病院への支援を行う予定<doc18659page2>。 支援内容は、▽外部ネットワークとの接続安全性の検証や検査▽オフライン・バックアップ体制の整備-で、病院でのサイバーセキュリティをさらに確保することが狙い<doc18659page1>。こ...
日本能率協会(中村正己会長)は4日までに、病院の経営課題に関するアンケート調査の結果を公表した。外来と入院の収入が新型コロナ禍前の水準に戻らないと回答した病院は、全体の約4割だった。収入がコロナ禍前......
感染症・予防接種ナビでは、過去5年間の全国47都道府県の定点あたり報告数(厚生労働省・国立感染症研究所IDWR週報)の値の95%に相当するパーセンタイル点を超える値を本格的な流行として、感染症アラー...
厚生労働省の社会保障審議会(会長=遠藤久夫・学習院大学長)は3日、NDBの第三者提供について、社会保障審議会での手続きを簡略化することを決めた。利用申請から7日間以内にデータを提供することが目的。2......
労働者50人未満の事業所へのストレスチェック実施義務対象の拡大に向け、福岡資麿厚生労働相は4日の閣議後会見で、地域産業保健センターにおける登録産業医の充実など体制整備を図る意向を示した。「中小企業が......
福岡資麿厚生労働相は4日の閣議後会見で、高額療養費制度の見直しについて「しかるべき段階で患者団体の皆さまと直接お話をしたい」と述べた。 石破茂首相は先月31日の衆院予算委員会で、高額療養費の見直しに......
富士フイルム和光純薬は3日、悪性腫瘍診断の補助として使用する試薬「ミュータスワコー PIVKAII」について、一部ロットの自主回収(クラスⅡ)を始めた。同社が調査した結果、21~63mAU/mLの検......
医療事故調査制度が開始し、今年で10年となる。日本医療安全調査機構の田原克志専務理事がじほうの取材に応じ、「関係者の協力を得ながら、制度の枠組みが10年間運用されてきたこと自体大きな成果だ」と話した......
厚生労働省の「『2040年に向けたサービス提供体制等のあり方』検討会」(座長=野口晴子・早稲田大政治経済学術院教授)は3日、中山間地域を抱える都道府県の介護担当者らにヒアリングした。鳥取県は、訪問介......
高額療養費制度の自己負担上限額の引き上げについて、公明党のがん対策推進本部(秋野公造本部長)は1月31日、全国がん患者団体連合会にヒアリングした。全がん連は、高額な医薬品を長期間にわたって使用する患......
厚生労働省の社会保障審議会は3日、1年ぶりに会合を開き、会長として遠藤久夫氏(学習院大学長)の続投を決めた。 会長代理には、新たに菊池馨実氏(早稲田大理事・法学学術院教授)が就いた。増田寛也氏(日本......
大阪府医師会の加納康至会長らは3日、台湾の邱泰源衛生福利部長と府医師会館で懇談し、日本における訪問診療や介護の現状を説明した。 邱氏は、台湾において、子どもから高齢者までの幅広い年齢層を対象にした、......