
「がん基本法の原点に戻って」 高額療養費で故山本議員の妻
自身もがんを患いながら、がん対策基本法の成立に尽力した故山本孝史元参院議員の妻・山本ゆきさんは21日、立憲民主党が開いた高額療養費制度の見直しに関するヒアリングに出席した。自己負担額の引き上げにより......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
自身もがんを患いながら、がん対策基本法の成立に尽力した故山本孝史元参院議員の妻・山本ゆきさんは21日、立憲民主党が開いた高額療養費制度の見直しに関するヒアリングに出席した。自己負担額の引き上げにより......
所得税の「103万円の壁」を巡り、自民党、公明党、国民民主党の税制調査会長らが21日に協議した。公明は年収に応じ、4段階に分けて基礎控除を上乗せする案を示した。自民と国民民主は持ち帰って検討するとし......
総務省消防庁は来年度、マイナンバーカードを活用し、搬送先の選定に活用する「マイナ救急」の実証事業を、全国全ての消防本部で展開する。21日に開いた「救急業務のあり方に関する検討会」(座長=横田裕行・日......
4月以降の医療DX推進体制整備加算が20日の官報で告示されたのに合わせ、厚生労働省保険局は同日、同加算に関する医療課長、歯科医療管理官の連名通知を発出し、4~9月の新たなマイナ保険証利用率の実績要件......
健保連は21日、東京都内で開いた定時総会で、2025年度事業計画を承認した。全世代型社会保障構築に向けた改革に関する要望活動や、26年度診療報酬改定への対応を盛り込んだ。 最重点項目は以下の通り。▽......
日本医学会は21日の会見で、2027年3~4月に大阪市内で開催予定の第32回日本医学会総会の概要について説明した。総会会頭の澤芳樹氏(大阪大大学大院特任教授)が、「危機を生き抜く知の視座から、今後の......
日本医師会などが、キッザニア東京(東京都江東区)に期間限定で開設した「診療所パビリオン」が21日、オープンした。初日は、校外学習で来場した小学生らが小児科医に扮し、乳児健診と予防接種を体験した。 子......
国立感染症研究所は21日、感染症週報第6週(2月3~9日)を公表した。RSウイルス感染症の定点当たり報告数は0.96で、5週連続で増加した。過去5年間の同時期の平均と比べ「かなり多い」状況が続いてい......
自民党の「新しい地方経済・生活環境創生本部」(山口俊一本部長)は21日、子ども医療費や、出産費用などへの支援について、厚生労働省やこども家庭庁に議論の状況を聞いた。 本部の自見英子事務局長は、自治体......
厚生労働省は20日の社会保障審議会・介護保険部会(部会長=菊池馨実・早稲田大理事)で、2040年を見据えた高齢者らへの相談支援体制の充実に向け、居宅介護支援事業所のケアマネジャーが専門性を発揮するた......
厚生労働省は21日、2025年第7週(2月10~16日)のインフルエンザの発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は2.63で、前週の3.78から減少した。総報告数は1万2964人で、前週から56...
健康保険組合連合会の宮永俊一会長は2月21日に開かれた定時総会のあいさつで、2025年以降(ポスト2025)を見据えた新たな提言を近く公表する方針を示した。 宮永氏は「2025年は、団塊の世代が全て後期高齢者(75歳以上)になる節目の年だ。これから高齢化のピークを迎える2040年ごろに向けて、高齢者医療費の増加と現役世代の急減により拠出金の負担がさらに重くなることが見込まれる」と述べた。 新たな提言では、健保組合の厳しい財政状況を加入者や国民にアピールし、健保連による「ポスト2025」の取り組みを...
全国公私病院連盟は2月21日、2024年6月1カ月分の収支(総損益差額)が578病院の80.1%で赤字だったとする調査結果を公表した。赤字病院の割合は前年同月の76.9%(520病院)から3.2ポイント拡大。15年6月以降の調査では、新型コロナウイルスの感染が拡大した20年6月の80.3%(659病院)に次ぐ大きさだった<doc18886page12>。 病院の開設者別の赤字割合は「自治体」(255病院)が94.5%、日赤や済生会などの「その他公的」(186病院)が73.7%、医療法人...
厚生労働省は総務省消防庁と連携し、救急医療に関する全国共通の新たな情報連携基盤(プラットフォーム)の整備を進める。現場の救急隊が患者の訴えや患部の画像などを入力して搬送先の候補となる複数の医療機関と迅速に共有できるようにするとともに、救急搬送への応需状況のタイムリーな把握も可能にする。救急搬送の調整の時間を短縮することが狙い。 新たなプラットフォームの構築により、救急医療機関と消防機関の「ワンストップ連携」を図る。一部の自治体で2025年度中に運用を始める予定。 県境の地域などでは自治体・・・...
総務省消防庁は21日に開催した「救急業務のあり方に関する検討会」で、2025年度にマイナ保険証を活用した救急業務(マイナ救急)の実証事業を全720消防本部の計5,334救急隊で実施する方針を示した<doc18848page43>。22年度には6消防本部で、24年度には67消防本部で既に実証事業を行っており、これらの結果を踏まえた新たなシステムを構築し、全国に拡大する。 現状では、傷病者の情報聴取を救急隊員が口頭で行っており、既往歴や受診した医療機関名を失念していることや、家族などが傷病...
救急出動件数が2023年度に2年連続で過去最多を更新するなど、増加する救急需要への対策として、総務省消防庁は24年度に新設された救急患者連携搬送料の下り搬送時などで医療機関が所有する「病院救急車」の活用を推進する転院搬送ガイドラインの改訂案を有識者検討会の会合で示した<doc18848page70>。 転院搬送ガイドラインは、傷病者をほかの医療機関へ転院搬送する際に、緊急性が乏しい場合には消防機関の救急車ではなく、病院救急車や消防機関が認定する患者等搬送事業者などを活用するといったルー...
国立感染症研究所は21日、「感染症週報 第6週(2月3日-2月9日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc18863page6><doc18863page36>。▽インフルエンザ/3.78(前週5.87)/第3週以降減少が続いている▽新型コロナウイルス感染症/5.82(6.06)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.96(0.86)/第2週以降増加が続いており、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜熱/0.32(0.29...
厚生労働省は21日、2025年第7週(2月10日-2月16日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は2万5,413人で前週から3,249人の減少となった<doc18839page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc18839page2>▽定点当たり(全国):5.15▽報告数(全国):2万5,413人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):埼玉県/1,720人、神奈川県/1,585人、千葉県/1,380人●新型コロナウイルス感染症による入院患者...
厚生労働省は21日、2025年第7週(2月10日-2月16日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は1万2,964人で前週から5,628人の減少、前年同期と比べ8万8,868人の減少となった<doc18825page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc18825page2><doc18825page6>▽定点当たり報告数(全国):2.63▽報告患者数(全国):1万...