「 2025年03月 」一覧

NO IMAGE

[社会福祉] 就労選択支援、「集中減算」の留意事項を示す 厚労省

 障害者が希望する職場や働き方の選択を支援する「就労選択支援」のサービスが10月1日に始まるのに先立ち、厚生労働省は特定事業所集中減算に関する留意事項を示した。就労選択支援では、サービス利用後に就労移行支援や就労継続支援の事業所に移行した利用者のうち、同一事業者の割合が8割を超える場合に減算の適用となるが、移行したサービス事業所が各地域で5カ所未満と少数の場合は減算しないなど、適用外となるケースを例示した<doc19469page9>。 就労選択支援は、障害者就労などに関する研修を修了し...

NO IMAGE

[医療費] 24年度4-11月の概算医療費、前年比1.3%増 厚労省

 厚生労働省が3月31日に公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2024年度11月号」によると、24年度4-11月の概算医療費は31.8兆円、対前年同期比では1.3%の伸びとなった。うち医療保険適用の75歳未満は17.3兆円(対前年同期比0.6%減)、75歳以上は12.9兆円(3.9%増)だった<doc19472page4>。 1人当たり医療費は25.7万円(1.8%増)で、75歳未満は16.8万円(0.7%増)、75歳以上は64.6万円(0.5%増)<doc19472page...

NO IMAGE

[医療費] 24年度11月の調剤医療費、前年度比2.2%増の6,901億円 厚労省

 厚生労働省が3月31日に公表した「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向2024年度11月号」によると、24年度11月の調剤医療費は6,901億円、対前年度同期比では2.2%の増加となった。内訳は、技術料が1,961億円(対前年度同期比5.1%増)、薬剤料が4,926億円(1.1%増)。後発医薬品の薬剤料は1,005億円(4.6%増)だった<doc19473page1>。 後発医薬品の割合は数量ベース(新指標)で、90.6%(前年同期差5.6%増)<doc19473page2&gt...

NO IMAGE

[医療提供体制] 社会医療法人の収入要件、医療保健業務の内容示す 厚労省

 厚生労働省は、社会医療法人などの認定で求められる収入要件について、補助金による収入を加味する見直しを行った。新たな収入要件では、「医療保健業務による収入金額」に占める社会保険診療などの収入金額が8割を超えることとし、分子の収入金額には補助金収入を加える。これに伴い厚労省は、医療保健業務に該当する業務を示す通知を都道府県などに出し、周知を促した<doc19430page1>。 通知によると、社会医療法人や特定医療法人、認定医療法人の収入要件の分母に該当する医療保健業務は、病院や診療所、介...

NO IMAGE

[社会福祉] 障害福祉の施設外就労、経営実態ない場所での作業「算定不可」

 厚生労働省は、障害福祉サービスの就労移行支援や就労継続支援A型・B型の施設外就労について、事業所が請負契約を締結した企業の経営実態がない場所で請け負った作業を行っても基本報酬の算定はできないとする解釈を示した<doc19431page2>。 就労移行支援や就労継続支援の施設外就労は、事業所の利用者と職員がユニットを組み、企業から請け負った作業を企業内で行うもの。一般就労への移行や利用者の工賃の引き上げにつながるとして、国は施設外就労を推進している。 ただ、近年は請負元の経営実態がない場...

NO IMAGE

[医療費] 24年度4-11月の医療保険医療費、75歳未満で前年比0.6%減

 厚生労働省が3月31日に公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2024年度11月号」によると、24年度4-11月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は17兆1,057億円(対前年同期比0.6%減)、75歳以上は12兆8,200億円(4.1%増)となったことがわかった<doc19435page2>。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が5兆2,672億円(0.4%増)、75歳以上は6兆4,810億円(4.0%増)<doc19435page3>。医科入院外医療費は...

NO IMAGE

[医療提供体制] 訪看事業所の配置薬、輸液以外の「必要性検証」 厚労省

 厚生労働省は3月31日、「薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会」が行った在宅医療での薬剤提供に関する議論の取りまとめを公表した。地域の状況に応じた在宅医療の臨時的な対応として訪問看護ステーションで輸液を配置できるようにすることを盛り込んだほか、輸液以外の医薬品について配置の必要性や合理性の検証を行うよう求める意見があったことを明記した。 取りまとめによると、在宅医療では医師や薬剤師、訪問看護師などが連携してそれぞれの専門性に基づき役割を果たしていくことが必要で、薬剤師が薬剤の提供や服・・・...

NO IMAGE

[診療報酬] ベア評価料の改善実績報告書、様式改定で負担軽減 厚労省

 2024年度に新設されたベースアップ評価料を届け出た医療機関が毎年8月に提出する「賃金改善実績報告書」について、厚生労働省は3月31日、医療機関の事務負担を軽減する観点から様式を改定した<doc19420page65>。様式の改定内容は、賃金改善の実施方法や医療機関全体での賃金改善の実績額の省略、ベースアップ評価料の算定実績の記載や基本給に関する事項の簡略化など。 これに伴い、毎年6月に提出が必要な「賃金改善計画書」についても全体の賃金改善の実績額の記載を削除した<doc1942...

NO IMAGE

[看護] 新卒看護職員の離職率、23年度は8.8%で改善 日看協

 日本看護協会は、新卒看護職員の離職率が2023年度は8.8%で、前年度から1.4ポイント改善したする調査結果を公表した。新卒の離職率は、新型コロナウイルスの感染が広がった21年度と22年度の調査で10%台に乗ったが、3年ぶりに8%台に改善した。これに対し、既卒の離職率は16.1%(前年度比0.5ポイント低下)、正規雇用の看護職員全体では11.3%(0.5ポイント低下)で、前年度の調査からいずれも低下した<doc19421page6>。 新卒の離職率を3,346病院の病床規模別に見ると、...

NO IMAGE

[介護] 老健の利用率上昇、事業利益率1.3ポイント拡大 福祉医療機構

 福祉医療機構は3月31日、2022-23年度で比較可能なデータがある老人保健施設1,202カ所の23年度の事業利益率は2.3%となり、前年度比で1.3ポイント拡大したとする分析結果を公表した<doc19422page2>。利用率や利用者単価が共に上昇しており、23年5月に新型コロナウイルス感染症が「5類」に移行したことによる入所者数の増加や、在宅復帰の推進が影響している可能性を指摘している。 23年度の入所利用率は前年度比で2.2ポイント上昇し、90.5%となった。通所利用率は1.4ポ...

NO IMAGE

[医療改革] ICT活用、医師の宿直兼務検討へ 規制改革推進会議WG

 規制改革推進会議の「健康・医療・介護ワーキング・グループ」(WG)は3月31日、医療人材の不足や偏在によって宿直医を確保できず、病院の機能を維持することが困難なケースがあるとして、医師がICTを活用して複数の病院の宿直を兼務できるようにするなどルールの見直しの検討を求めた<doc19409page1><doc19409page2>。 ただ、WGは、医師の名義貸しなどによる不適切な運用を防ぐ必要性も指摘し、緊急診療の発生頻度が低く人材の確保が困難な地域にある医療機関に対象を限...

NO IMAGE

[介護] 協力医療機関の選定完了、老健・介護医療院の約7割で 厚労省

 厚生労働省は、介護老人福祉施設(825施設)の6割弱、介護老人保健施設(320施設)の7割、介護医療院(323施設)の7割超などが相談対応の体制などの要件を満たす「協力医療機関」を2024年11月22日までに選定していたとする調査結果を明らかにした<doc19390page7>。一方、選定の検討すら行っていない施設や事業所も少なくないため、厚労省では医療機関との連携を促す方策を引き続き検討していく。 24年度の介護報酬改定では、入所者の急変時などに▽相談対応を行う体制▽診療を行う体制▽...

NO IMAGE

[医薬品] ドラッグ・ロス解消のため14品目の開発要請へ 厚労省

 厚生労働省は3月31日、「ドラッグ・ロスの実態調査と解決手段の構築」と題した、ドラッグ・ロス品目への対応を発表した。「開発の必要性が特に高い医薬品」に分類された14品目については、早期に国内企業への開発要請を行う<doc19411page1>。 欧米では承認されているが、国内開発未着手となっている医薬品であるドラッグ・ロス86品目について、厚労省は特別研究班による開発優先度など情報整理を行ってきた<doc19411page1>。 その結果、▽グループA「開発の必要性が特に高...

NO IMAGE

[医療提供体制] アスベスト使った保温材、47病院で暴露の恐れ 厚労省

 厚生労働省は3月31日、アスベスト(石綿)を用いた保温材の使用実態に関する追跡調査で、石綿などの粉じんの飛散により暴露の恐れがある場所を有する病院が2024年10月1日時点で47病院あったことが判明したと都道府県に通知した<doc19412page5>。23年3月に公表した前回の調査結果から18病院減ったが、暴露リスクのある病院は依然として一定数あることがわかった。 全国の7,051病院を対象に厚労省が行ったアスベスト含有保温材などの使用実態のフォローアップ調査によると、アスベストなど...

NO IMAGE

[医療機器] 区分A3などの医療機器を保険適用 厚労省

 厚生労働省は3月31日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を地方厚生(支)局などに送付した。2025年4月1日から保険適用となった対象の医療機器は、区分A3(特定包括)「放射性医薬品合成設備MPS200Aβ」(住友重機械工業)など<doc19386page5>。 その他、医科における新たな保険適用で区分A2(特定包括)<doc19386page2>、区分A3(特定包括)<doc19386page5>、区分B1(個別評価)<doc19386pa...