自民新総裁に高市氏、医療・介護政策は?
4日の自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障担当相が新総裁に選出された。総裁選での主張を通して、医療・介護政策への基本姿勢を解説する。●「改定前倒し」の行方 医療・介護関係者の注目を集めているのは、高......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
4日の自民党総裁選で高市早苗前経済安全保障担当相が新総裁に選出された。総裁選での主張を通して、医療・介護政策への基本姿勢を解説する。●「改定前倒し」の行方 医療・介護関係者の注目を集めているのは、高......
次の医療保険制度改革を巡る検討が厚生労働省で始まっている。これまでのやりとりを見ると、慎重に合意形成を進める国の姿勢がうかがえる。 議論の舞台となる社会保障審議会・医療保険部会では、9月のスタート以......
公明党が10日に明確にした、連立政権からの「離脱」は、永田町や霞が関に大きな衝撃を与えた。厚生労働関係の議員や役人からは、今後の政権の枠組みがより不透明になったと懸念する声や、社会保障施策の行方を不......
自治体病院の経営改善を訴える全国163市町は10日、来年度の診療報酬改定での入院基本料の大幅な引き上げや緊急的な財政支援を求める要望書を、国民民主党に提出した。対応した党の玉木雄一郎代表は、「202......
自民党の高市早苗総裁と公明党の斉藤鉄夫代表は10日、国会内で会談し、斉藤代表が連立政権から離脱すると伝達した。斉藤代表は会談後の会見で「私たちが最も重視した『政治とカネ』に関する基本姿勢について、意......
厚生労働省は10日、「『小規模事業場ストレスチェック実施マニュアル』作成ワーキンググループ(WG)』(座長=川上憲人・東京大大学院医学系研究科デジタルメンタルヘルス講座特任教授)の初会合を開いた。ス......
厚生労働省は10日、「がん予防重点健康教育及びがん検診実施のための指針」を改正し、重喫煙者に対する胸部X線検査と喀痰細胞診の併用法を、肺がん検診の項目から削除する方向性を示した。来年4月1日の施行を......
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は10日、2025年第39週(9月22~28日)の「急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス週報」を公表した。全国の定点当たり報告数は54.70で前週の53.05...
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は10日、2025年第39週(9月22~28日)の「急性呼吸器感染症(ARI)サーベイランス週報」を公表した。全国の定点当たり報告数は54.70で前週の53.05...
国立健康危機管理研究機構(JIHS)は10日、感染症週報の第39週(9月22~28日)を公表した。感染性胃腸炎の定点当たり報告数は3.67で、2週連続で減少した。ただ、過去5年間の同時期の平均と比べ......
政府は10日、8~9月に実施した認知症に関する世論調査の速報値を公表した。認知症になった場合に希望する暮らし方を尋ねたところ、「医療介護等のサポートを利用し地域で生活したい」が27.4%で最多だった......
●自民党新総裁の選出 10月4日に自由民主党の総裁選挙が行われ、決選投票で、大方の予想を裏切る形で、高市早苗氏が小泉進次郎氏を破り、新総裁に選出されました。このまま行くと、今後召集される臨時国会におい......
厚生労働省は10日、2025年第40週(9月29日~10月5日)の新型コロナウイルス感染症の発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は4.82で、前週の5.87から減少。総報告数は1万8587人で...
厚生労働省は10日、2025年第40週(9月29日~10月5日)のインフルエンザの発生状況を公表した。全国の定点当たり報告数は1.56で、前週から0.52ポイント増えた。 都道府県別の定点当たり報告......
厚生労働省はこのほど、2025年7月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細は以下の通り<doc22234page1>。●平均在院日数▽全病床平均/24.1日(前月比0.5日減)▽精神病床/233.7日(3.7日減)▽感染症病床/9.2日(0.6日減)▽結核病床/54.7日(3.3日減)▽療養病床/115.4日(1.9日減)▽一般病床/14.6日(0.3日減)●1日平均患者数▽在院患者数/113万3,549人(1万32人増)▽外来患者数/123万1,769人(1万4,406人増)...
50-74歳の重喫煙者を対象にした肺がん検診での低線量CTの実施に向けて、厚生労働省はモデル事業を行う方針を、10日に開催された「がん検診のあり方に関する検討会」に示し、了承された。国立がん研究センターが4月に公表した「有効性評価に基づく肺がん検診ガイドライン」2025年度版の内容を踏まえ、低線量CTの導入に向けた検討を進める<doc22075page7><doc22075page10>。 肺がん検診ガイドライン2025年度版では、1日の喫煙本数に喫煙年数を乗じた喫煙指数が...
内閣府が公表した世論調査(速報)の結果によると、共生社会の実現を推進するための認知症基本法が2023年6月に成立したことを1,551人の75.8%が知らなかった。成立したことは知っているが内容を知らない人は16.4%いた<doc22081page8>。 一方、同法が成立したことを知っていて内容も詳しく知っている人の割合は1.0%、内容もある程度知っている人は4.5%。ほかは、「その他」が0.2%、無回答が2.1%だった<doc22081page8>。 認知症基本法は、認知症...
国民健康保険中央会(国保中央会)は10日、全国健康保険協会(協会けんぽ)と共同で実施した「健康づくりモデル事業」の報告書を公表した。協会けんぽの被扶養者のうち、生活習慣病のリスクが高い人に特定保健指導や受診勧奨をするといった取り組みを行い、成果を確認。国保中央会がほかの保険者と共同で保健事業を実施したのは初の試みとなる<doc22080page2>。 近年、複雑化・多様化する地域保健の課題に対応するため、保険者が連携した健康づくりの取り組みが求められている。国保中央会と協会けんぽは、2...
国立感染症研究所は10日、「感染症週報 第39週(9月22日-9月28日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc22083page6><doc22083page28>。▽インフルエンザ/1.04(前週0.80)/第34週以降増加が続いている▽新型コロナウイルス感染症/5.87(6.93)/2週連続で減少▽RSウイルス感染症/1.51(1.64)/3週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比較してかなり多い▽咽頭結膜熱/0.27(0....