健康局の30代職員に減給処分 厚労省、上司に暴力行為
厚生労働省は30日、上司に暴力をふるいけがを負わせたとして、健康・生活衛生局の30代一般職員に対し、国家公務員法に基づく減給3カ月(1/10)の懲戒処分を同日付で下したと発表した。 厚労省によると、......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省は30日、上司に暴力をふるいけがを負わせたとして、健康・生活衛生局の30代一般職員に対し、国家公務員法に基づく減給3カ月(1/10)の懲戒処分を同日付で下したと発表した。 厚労省によると、......
中医協薬価専門部会は29日、2026年度薬価改定に向け、物価高騰を受けた薬価の下支えの対応方針を検討した。不採算品再算定については、薬価の平均乖離率を上回った品目を算定対象から除外するよう診療側と支......
厚生労働省は29日の中医協総会で、薬価基準から削除する506品目を報告した。今回削除する品目は、2024年12月1日から25年9月12日の間に、製薬企業から薬価削除願が提出されたもの。この中には安定......
厚生労働省は29日、昨年度から始まった第8次医療計画で位置付けることになった「在宅医療に必要な連携を担う拠点」(連携拠点)についての実態調査結果を「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググルー......
中医協総会(会長=小塩隆士・一橋大経済研究所特任教授)は29日、医療法人経営情報データベースシステム(MCDB)を基にした、2023、24年度の病院・診療所の経営状況を踏まえて議論した。23年度から......
29日の中医協総会は、2024年度診療報酬改定で入院料通則に規定された「身体的拘束を最小化する取り組み強化」も議題にした。診療側の太田圭洋委員(日本医療法人協会副会長)は、厚生労働省が16年3月に出......
厚生労働省は29日の中医協総会で、ベースアップ評価料を届け出ている全国の医療機関(3万6756施設)の2024年度賃金増率(実績値)を報告した。医療機関全体では中央値が2.59%で、職員数を加味した......
中医協総会は29日、慢性期入院医療について議論した。争点になったのは、療養病棟入院料1の「医療区分2、3の患者割合8割以上」という施設要件。支払い側が「9割以上」への引き上げを求めたのに対し、診療側......
日本維新の会の厚生労働部会(伊東信久部会長)は29日、国会で継続審査となっている医療法改正案の内容と、3党合意を踏まえた修正の方向性を確認した。病床削減に関する修正などを巡って、出席議員から意見が出......
29日の中医協総会で、この日で任期満了になった診療側の池端幸彦委員(日本慢性期医療協会副会長)が退任の挨拶をした。「医療に携わる者にとって、中医協は今でも重要かつ責任の重い組織であることに間違いない......
29日の中医協総会では、2026年度診療報酬改定に向けた個別事項として、移植医療を取り上げた。院内に配置する認定ドナーコーディネーターの評価を、脳死臓器提供管理料などに包括して評価する方向性について......
全国保険医団体連合会(保団連)などは29日、難病患者の家族らと共に実施しているOTC類似薬の保険給付除外に関するアンケートの中間集計結果を発表した。回答した患者・家族の94.9%が「反対」と回答した......
政府の規制改革推進会議、健康・医療・介護ワーキンググループ(WG)は29日、全国がん登録と院内がん登録の利活用に関して、患者団体や研究機関などからヒアリングを行った。石井太祐氏(国立健康危機管理研究......
29日の中医協総会では、同日の議論を最後に退任する佐保昌一委員(連合総合政策推進局長)が挨拶し、医療を取り巻く課題への中長期的な視点に立った今後の議論を期待した。 在任中の議論を振り返り、「医療現場......
総務省消防庁はこのほど、2025年5月から9月の熱中症による救急搬送状況を発表した。5月から9月の熱中症による救急搬送人員の累計は10万510人となり調査を開始した08年以降で最多となった。詳細は以下の通り。●救急搬送人員累計10万510人(前年比2,932人増)<doc22424page2>●年齢区分別の救急搬送人員数:▽高齢者/5万7,433人(構成比57.1%)▽成人/3万4,096人(33.9%)▽少年/8,447人(8.4%)▽乳幼児/531人(0.5%)▽新生児/3人(0....
総務省消防庁はこのほど、2025年5月から9月の熱中症による救急搬送状況を発表した。5月から9月の熱中症による救急搬送人員の累計は10万510人となり調査を開始した08年以降で最多となった。詳細は以下の通り。●救急搬送人員累計10万510人(前年比2,932人増)<doc22424page2>●年齢区分別の救急搬送人員数:▽高齢者/5万7,433人(構成比57.1%)▽成人/3万4,096人(33.9%)▽少年/8,447人(8.4%)▽乳幼児/531人(0.5%)▽新生児/3人(0....