
「 」一覧


NASH治療アプリを多施設で臨床試験、キュア・アップ(ニュース)
デジタルヘルスベンチャーのキュア・アップは、NASH(非アルコール性脂肪肝炎:Non-Alcoholic Steatohepatitis)専用の治療アプリ「NASH App」に関し、多施設での臨床試験を開始すると発表した?...

日立、読影医の知見とディープラーニングを融合(2018国際医用画像総合展(ITEM 2018))
医師の知見を取り入れ、病変検出の根拠を説明できるAI(人工知能)アプリケーション――。これは、日立製作所が現在、開発を進めているAIによる画像診断技術である。 従来の読影?...

【接遇研修】~丁寧に伝えているつもりなのに何だか伝わらないそんな想いを~2018.04.27(金)福山
温かな想いや気持ちを伝えるための正しいコミュニケーションスキルが学べます。好感を与える話し方、敬語の使い方など現場ですぐ活用できる内容です。

【ユニリハ】臨床シーティングセミナー理論編×実技編~身近な物を利用してクッションを作ろう~ 2018/4/27
クッションは、買わずに作ってシーティング&フィッティング! そのために・・・ 【全てのシーティング理論をまとめ、臨床ですぐに使える技術を習得します】 ■世界中のシーティン...

【ユニリハ】 全身の筋緊張制御を行うポジショニングからの 摂食嚥下リハビリテーション理論編 ×実技体感編 2018/4/27
【長期療養生活6年、ADL全介助の症例に、局所的ではなく、全身の筋緊張を一度に落とすポジショニングを行ったところ、拘縮が変化して端座位や自立、20日後にお楽しみのゼリー食を...

【東海エリア】夜間対応型小規模デイサービス 「茶話本舗」 加盟事業説明会開催!
第1部 平成30年度介護保険改正の最新情報 今回の介護保険改正は、「地域包括ケアシステムの推進」「自立支援・重度化防止」「多様な人材の確保と生産性の向上」「介護サービスの適正?...

多数の実例をもとに「すぐに役立つ医療倫理」
院内研修会などで「医療倫理」が取り上げられることもめずらしくなくなってきましたが、臨床で生じる倫理的問題は、「どうするのが正しいのか」について確たる正解がないことも多い...

フォローアップ研修【福岡】笑顔溢れるレクリエーションを目指して!
一般社団法人日本アクティブコミュニティ協会では、 定期的なフォローアップ研修、アイスブレイク体験会を開催しております。 本研修はレクリエーション介護士1級講座のカリキュラム...

◆2日完結◆ヘッドリフレケア講座【東京】
強く揉み解すのではなく、凝り固まった頭皮をゆるめることで血流を促進、自律神経やホルモンバランスを整え、深いリラクセーションを生み出します。頭皮への施術は白髪や抜け毛予防...

【 マンツーマン! 】 腹部エコーナイトセミナー 大阪開催
通常は定員5名で行うセミナーを、平日夜間限定で完全マンツーマンで行います。 一人での受講ですので、質問も「し放題」他の誰に気兼ねすることなく、存分に質問できます。 このセ?...

乳腺エコー特訓セミナー(大阪開催)
見落としが許されない検査だからこそ、完全習得が望ましいと思います。 乳腺エコー特訓のモデルは、なんと5名!(年齢層20歳代~60歳代) 受講生を最高2名に設定し完全習得を?...

化粧品処方設計からスケールアップ時におけるトラブル事例と解決策
〇 スキンケア設計の過程で発生しやすい問題 〇 問題を事前に回避するための対策 〇 問題が起きた時に解決の糸口となる情報や知識 〇 スケールアップから本生産にかけて起きる問題

看取りケア研修実践編【鹿児島】
1.看取りケアの基本 ◎看取りケアとは ◎看取りケアの考え方 2.看取りケアの体制作り ◎事業所内の体制作り ◎医療等との連携 ◎家族との協力体制 3.看取りケアの支援?...

平成30年度 介護報酬改定セミナー【名古屋会場】
平成30年度の介護報酬はプラス0.54に決まりましたが、実質、加算取得を確実に行わないと、減収で事業運営は厳しい状態となります。今年度は診療報酬とのダブル改定でもあり、地?...

個別化医療と先制医療(予防医療)
医療技術の進展に伴い、遺伝情報を始めとした様々な生体情報の見える化が進んでおり、日々生み出される膨大な生体情報を個別化医療や先制医療へ活用する事が期待されている。本講演...

がん患者の“見えない副作用”、アプリで可視化(デジタルヘルス・レポート)
「化学療法を行うがん患者の副作用には、検査で見えるものと見えないものがある。主観的な苦痛である“見えない副作用”は、家族や同僚に気づかれにくい上に、医師に伝えることも...



[医療提供体制] 治す医療から、治し支える医療への転換を 総務省研究会
総務省の「自治体戦略2040構想研究会」は4月26日、第一次報告をまとめ、野田聖子総務大臣に手交した。総人口の減少スピードが加速する2040年に向け、現在の人口増加を前提にした社会?...

[介護] 居宅介護支援費への利用者負担導入論に異議 介護支援専門員協会
日本介護支援専門員協会は4月26日、財務省が財政制度等審議会・財政制度分科会に提案した、【居宅介護支援費】への利用者負担導入に反対する意見表明を公表した。同省は、利用者負...