「 」一覧
アルツハイマー病変検出法を検証へ、約2000の血液検体を分析(ニュース)
国立長寿医療研究センターと島津製作所は、オーストラリアのアルツハイマー病コホート研究の組織であるAIBL(Australian Imaging, Biomarker & Lifestyle Flagship Study of Ageing)、京都大学、東京大学、東京都健康長寿医療センター、近畿大学と共同で確立したアルツハイマー病変検出法を用い、約2000の血液検体の分析を開始した。 高齢...
糖尿病診断の検査時間を短縮、新たな酵素を開発(ニュース)
協和メデックスは、京都大学と摂南大学との共同研究により、糖尿病診断におけるヘモグロビンA1c(以下、HbA1c)の測定試薬に応用できる新たな酵素「HbA1c ダイレクトオキシダーゼ(以?...
スマホでどこでも眼科の検査が可能に(デジタルヘルス事例)
スマートフォンで、診察室で行う眼科検査を可能にする――。そんな技術を開発しているのが慶應義塾大学発のベンチャー企業OUIである。同社 取締役の清水映輔氏は「Care Show Japan 2019」...
[健康] ジャパン・ヘルスケアビジネス2019の受賞者が決定 経産省
経済産業省は1月31日、次世代のヘルスケア産業の担い手を発掘・育成する「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」の受賞者を発表した。ビジネスコンテスト部門のグランプリ?...
[健康] 健康経営に取り組む企業を顕彰 健康経営アワード2019・経産省
経済産業省は2月21日に、健康経営に取り組む企業を顕彰する「健康経営アワード2019」を開催する。「健康経営銘柄2019」と「健康経営優良法人2019」に選ばれた企業の発表や、健康経営の...
[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 18年8月審査分 厚労省
厚生労働省は1月31日、2018年8月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り(p1参照)。【受給者数】・介護予防サービ...
グランプリはカケハシが獲得、経産省主催ビジネスコンテスト(デジタルヘルス事例)
経済産業省は2019年1月30日に、「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」を東京都内で開催した。ビジネスコンテスト部門では7社のファイナリストが登壇して最終プレゼンを実施...
[医療提供体制] 公民の競合、再編統合も視野に検討を 地域医療構想WG1
厚生労働省は1月30日の「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」に、構想区域内での公立・公的病院と民間医療機関の競合状況について分析したデータを提出した。代表的な?...
[医療提供体制] 18年12月末時点で全病床の25%が合意済み 地域医療構想WG2
厚生労働省は1月30日の「地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)」に、2018年12月末時点の地域医療構想調整会議における議論の状況を報告した。病床の医療機能などを記載した?...
[診療報酬] 10連休中の【休日加算】の扱いは「従前のとおり」 厚労省
厚生労働省は1月30日、皇位継承に伴う4月27日から5月6日までの10連休中の診療報酬の取り扱いについて、都道府県などに通知した。【初診料】、【再診料】、【外来診療料】、【調剤料?...
[医療提供体制] 医師少数区域の基準、偏在指標の下位33.3%に 医師需給
厚生労働省の医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会は1月30日開かれ、医師確保対策の基準となる「医師偏在指標」について議論した。2020年度を開始年として都道府県が策?...
[診療報酬] 抗不安薬の長期投与に対する処方料低減などで疑義解釈 厚労省
厚生労働省は1月30日、2018年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その11)を都道府県などに事務連絡した。18年度改定では、不安や不眠の症状がある患者に1年以上継続してベンゾジアゼピン...