「 」一覧
健康医療情報活用のプラットフォームを提供、富士通(デジタルヘルス事例)
富士通は、個人の健康医療情報といったパーソナルヘルスレコード(PHR)を、安心・安全に管理しながら活用できる統合管理基盤PaaS(Product as a Service)「ヘルスケアパーソナルサービス...
[医薬品] 医薬品成分ATP含有の健康食品を発見 東京都
東京都は2月14日、医薬品成分「ATP」を含有する健康食品が発見されたと発表した。該当製品は「ATP-20」。ATPに含まれる二ナトリウム水和物は心不全などの治療薬に使用されており、悪?...
[医薬品] 医薬品成分シルデナフィルなどを含む健康食品を発見 千葉県
千葉県は2月14日、医薬品成分の「シルデナフィル」や「インヨウカク(別名:イカリソウ)」を含有する健康食品が発見されたと発表した(p1参照)。 対象製品は、▽ARVO COFFEE▽ZEUSIS-の...
[予算] 地域医療介護総合確保基金・医療分の内示額を公表 厚労省
厚生労働省は2月14日、「平成30年度(2018年度)地域医療介護総合確保基金」の医療分について、2回目の内示額を公表した。今回の基金規模は、16県に対し、総額51.1億円。このうち3分の2...
[医療機関] 病院機能評価の認定状況 2月1日付け 評価機構
日本医療機能評価機構は2月1日付けで、病院機能評価の認定状況を公表した。詳細は下記の通り(p1~p5参照)。【2月1日付・認定状況】▽認定数/38病院(うち新規5病院、更新33病院)▽認...
Apple Watch Series 4の心電図機能、なぜ日本で使えないのか(山崎潤一郎のデジタル危険地帯)
発表時、心電図機能が話題になった米アップル(Apple)のスマートウオッチ「Apple Watch Series 4」だが、残念ながら日本においては同機能は封印されている。前回は米国で購入したApple Watch...
AIで糖尿病患者に適した治療薬を選択へ(ニュース)
札幌医科大学と富士通、富士通北陸システムズは、臨床情報データのAI活用に向けた共同研究開発として、2019年2月から糖尿病治療における経口血糖降下薬の処方最適化に関するAI学習モ...
[開催案内] 受動喫煙対策の「標識」を初披露する啓発イベント開催 厚労省
厚生労働省は2月28日に、受動喫煙に関する啓発イベントを開催する。2018年7月に成立し、20年4月1日から全面施行される「健康増進法の一部を改正する法律」の周知が目的。全面施行後に...
[先進医療] 18年6月末時点で実施の先進医療は92種類・936施設 厚労省
厚生労働省は2月13日の中央社会保険医療協議会・総会に、2018年6月30日時点で実施されていた先進医療の実績を報告した。それによると、17年7月1日から18年6月30日までの1年間に936施設で9...
[診療報酬] DPC対象病院の平均在院日数、12日前後に短縮 退院患者調査
中央社会保険医療協議会・総会は2月13日、DPC/PDPS(包括医療費支払制度)の導入の影響を評価した「平成29年度(2017年度)退院患者調査」を了承した。DPC対象病院の平均在院日数は12日...
[介護] 介護ロボットの活用実態などを調査 18年度改定検証で給付費分科会
社会保障審議会・介護給付費分科会は2月13日、2018年度介護報酬改定の効果検証調査の実施内容を了承した。介護ロボットの活用実態や、定期巡回・随時対応型訪問介護看護のオペレー?...
[病院] 病院報告 18年10月分概数 厚労省
厚生労働省は2月13日、2018年10月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数:▽全病床平均/27.0日(前月比1.7日減)▽一般病床/1...
[改定情報] 19年度診療報酬改定について答申 中医協・総会1
中央社会保険医療協議会・総会は2月13日、2019年10月の消費税率10%への引き上げに伴って実施する診療報酬改定について、根本匠厚生労働大臣に答申した(p3参照)。改定案は、2月6日の総?...
[改定情報] 19年度介護報酬改定、【特定処遇改善加算】を新設へ
社会保障審議会・介護給付費分科会は2月13日、2019年10月の消費税率引き上げに合わせて行う介護報酬改定の案を了承した。介護職員の処遇改善と、消費増税相当分の介護報酬への上乗せ...