「 」一覧
レセプト様式を抜本的に再検討・改変へ(医療・介護の経営情報誌 日経ヘルスケアから)
厚生労働省は2017年7月12日の中央社会保険医療協議会総会で、レセプト様式の抜本的な見直し、重複する届け出内容や必要性が低い報告内容の簡素化に着手し、2018、2020年度診療報酬改定...
[感染症対策] 欧州で麻しん患者急増、渡航者へ注意呼びかけ 厚労省
厚生労働省は8月18日、ヨーロッパ地域で麻しんの報告数が増加していることを受け、渡航予定者に対して注意喚起を行った。 今回、特にイタリアとルーマニアで麻しんの報告数増加が...
[感染症] 咽頭結膜熱の定点当たり報告数、0.71で減少 感染症週報
国立感染症研究所は8月18日、「感染症週報2017年第31週(7月31日~8月6日)」を公表した。 咽頭結膜熱の定点当たり報告数は0.71(前週0.77)で減少したが、過去5年間の同時期(前週、当?...
[診療報酬] 11月にも2018年度診療報酬改定・要望書を厚労省に提出 日病協
日本病院団体協議会は8月18日、代表者会議を開き、2018年度診療報酬改定について、今年5月に公表した要望書に次ぐ、第2回目の要望書の骨子を固めた。今後、所属病院団体の意見を踏ま...
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 8月21日~8月26日
来週8月21日(月)からの注目される医療・介護関連の審議会は「中央社会保険医療協議会」です。 その他の審議会スケジュールは、以下の通りです。8月21日(月)14:00-16:00 第3回薬剤...
[特集] 病院団体・会長就任インタビュー(1)全日本病院協会・猪口雄二会長
全日本病院協会の猪口雄二会長はこのほど、会長就任を受けて編集部の取材に応じ、診療報酬・介護報酬同時改定や第7次医療計画、医師の働き方改革など、課題が山積する難局に立ち?...
高齢者・障害者向け自立支援機器、2025年に8356億円市場へ(ニュース)
シード・プランニングは2017年8月17日、高齢者・障害者に向けた次世代自立支援機器の市場動向に関する調査結果を発表した。市場規模としては、2020年に415億円、2025年にはその20倍の8356...
看護師の退職理由とその対策を考える
① 退職と離職 退職は転職につながる 離職は看護師そのものをやめる ② 退職と離職を未然に防ぐ ③ 業務多忙が理由ではなく、環境未整備が原因 ④ 一定の退職と離職は必要?
外国人留学生介護人材受け入れシステム(養成・採用・定着)構築と人事戦略セミナー
Ⅰ.我が国における超少子高齢社会の進展と介護人材不足の実態 ・危機的な介護人材不足がもたらす介護業界への影響 ・外国人介護人材雇用は介護人材不足を克服の救世主となれる?...
介護福祉とアロマテラピー講座 212期
1998年、アロマテラピースクール乃木坂グリーンハウスの受講生によってスタートしたアロマテラピーボランティアが出発点となり、2000年にNPO法人日本アロマテラピー活動サポートセンタ?...
報告・指示の仕方・受け方研修会【新潟】
1.報告・連絡・相談の意味と重要性 2.指示の基本 指示の仕方(伝える技術) 指示の受け方(聴く技術) 3.報告の基本 報告の仕方(伝える技術) 報告の受け方(聴く技術) 4.?...
業務改善を通して働きやすい職場を創る基礎研修 【長野】
1.問題解決、業務改善の7つの段階 ◎ストレングス視点で組織を見る ◎PDCAサイクルのメリットと不都合な罠 他 2.現場を徹底分析 ◎分析の視点やその手法 ◎何のため...
【ユニリハ】 作業と姿勢と人間工学 ~臨床で使おう人間工学基礎編~
ポジショニングやシーティング、フィッティング等の姿勢制御技術はどこから来て、誰が初めて、いつ研究が始まったのでしょうか。 ■それは、古代ギリシャからはじまり、日本では着?...
社会福祉法人「新指導監査ガイドライン」の徹底解説との経営戦略セミナー
Ⅰ 改正社会福祉法における「監事監査」の重要性 〜健全なカバナンスの検証責任は「監事」にある~ Ⅱ 平成29年4月公表「指導監査ガイドライン」は監事監査の基本設計書 Ⅲ...
【ユニリハ】ポジショニングR.E.D.セミナー 理論編×実技編 2017/8/18
近年、身体質量と重力を拮抗させた環境で行うポジショニングアプローチを行う事で、筋緊張が安定し、関節拘縮の変化と長時間持続する臨床研究が発表されました。ニュートン物理学、第三法則、作用-反作用の法則の、反作用を限りなく小さくするという、微小重力相対性理論の仮説を実証した結果で、低反撥マットレスを数枚重ねてポジショニングを行うことで仮説の立証に成功しました。この環境をRehabilitatuon & Engineering Design -R.E.D.-とし、2010年より研究が開始されました。 身体にかかる重力が小さくなり、収縮の必然性がなくなる筋、腱は、柔軟性を取り戻し、神経や感覚入力と相互作用していきます。変化した身体状況は自律神経系の安定(副交感神経優位)や呼吸、循環へと波及し、過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定に結びついていきます。 代表的な例として、長期療養生活を送る、長い年月をかけてもたらされた過緊張や関節拘縮の変化と循環器系の安定例は、これまでの臨床場面では見られなかった新しい発見と、今後の医療に大きく影響する事が示唆されました。低反撥マットレスを身体質量の比重に合わせて積層する環境設定という単純性は、高い再現性と介入者要因に依存しない筋緊張制御となり、誰が介入しても同じ結果となります。このような現象、結果の蓄積により関節拘縮の概念をも、確実に変える力を持っています。 また、このような筋組織の変化と過緊張、低緊張など異常筋緊張の安定、重度の呼吸器疾患、心疾患患者の心拍数、呼吸数、血中酸素飽和度、血圧の安定は、ワッサーマンの歯車に代表される、筋、呼吸、循環の効率と、三者に対し、同時に介入し結果を出した背景が否めず、内部障害への新たなアプローチとしても期待されています。 この研究結果を数年にわたり、当学会以外の全国の著名学会に発表、共有し、2015年5月に理学療法の全国学会、6月には、作業療法の世界学会にも、2演題の演題採択がされています。医療、医学に携わる日本全国、世界各国の査読者が認めた事実を皆さんと共有すると共に、研究に用いた物品ではなく、臨床現場にあるものだけで結果を残す具体的方法論や、明日からすぐに使え臨床に役立てるポジショニング技術や、在宅介護でのポジショニングの応用をご提案します。
「AIの医療活用、早期にガイドラインを」、医機連の渡部会長(デジタルヘルス・レポート)
AIはますます医療の中に入っていくだろう――。日本医療機器産業連合会(医機連) 会長の渡部眞也氏は2017年8月10日に開催された医機連メディアセミナー「Society5.0を支える医療機器産?...