「 」一覧
【新型コロナ陽性】ただの風邪だろうと思っていた16歳からの経験談(感染症・予防接種ナビ)
新型コロナの新規陽性者の年齢別割合(3/2~3/8)では、10歳未満が最も多く、次いで10代となっています。 「感染症・予防接種ナビ」に、新型コロナウイルスに感染し発症した16歳の方から、経験談...
[病院] 1日平均外来患者数、前月比2万3,160人増の129万8,535人 病院報告
厚生労働省は11日、2021年11月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り<doc1524page1>。●平均在院日数▽全病床平均/26.7日(前月比0.2日減)▽一般病床/15.6日(0.0日増)▽療養病床/125.2日(4.2日減)▽精神病床/270.8日(1.9日減)▽結核病床/60.4日(1.4日増)●1日平均患者数▽在院患者数/114万1,176人(1万4,852人増)▽外来患者数/129万8,535人(2万3,160人増)●月末病床利用率:76....
[家計調査] 家計調査報告 22年1月分 総務省
総務省は11日、2022年1月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出<doc1525page1>▽全体/28万7,801円(前年同月比:名目7.5%増、実質6.9%増)、6カ月ぶりの実質増加▽保健医療関連/1万4,122円(名目8.7%増、実質8.8%増)、2カ月ぶりの実質増加●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:47万9,805円(名目2.2%増、実質1.6%増)、6カ月連続の実質増加<doc1525page3>・・・...
[医療提供体制] 医療的ケアなど対応の居住支援、検討の方向性提示 厚労省
社会保障審議会・障害者部会で、強度行動障害や高次脳機能障害、医療的ケアを有する重度障害者の支援体制に関する議論が行われている。厚生労働省は、11日に開催された第125回障害者部会で、今後、グループホームや入所施設の役割を含め、強度行動障害、高次脳機能障害、医療的ケア、高齢化などに対応するための居住支援の在り方について検討する方向性を示した<doc1325page4>。 厚労省は、強度行動障害や高次脳機能障害、医療的ケアを有する重度障害者の支援体制について、特に地域における住まいの場であ...
[介護] 介護職員処遇改善加算等に関する新様式例などを通知 厚労省
厚生労働省老健局長は11日、介護職員処遇改善加算などの基本的考え方や事務処理手順、様式例の改正について、各都道府県知事に通知した<doc1242page2>。補助金による介護職員の処遇改善や、2022年度介護報酬改定で新設される「介護職員等ベースアップ等支援加算」を踏まえて、新しい様式に変更となる。 通知は、「介護職員処遇改善加算及び介護職員等特定処遇改善加算に関する基本的考え方並びに事務処理手順及び様式例の提示について」(21年3月16日付通知)の一部改正について。 22年度に4月ま...
[医療提供体制] 酸素濃縮装置の無償貸付、22年度も継続 厚労省が事務連絡
厚生労働省は、新型コロナウイルスに関する「入院待機施設」を設置する都道府県に酸素濃縮装置を無償で貸し付ける支援事業を2022年度も継続することを事務連絡した<doc1243page1>。入院待機施設や臨時の医療施設、宿泊療養施設のほか、自宅療養中の患者などへの往診で使用する場合を貸付の対象とする<doc1243page2>。 この事業は、入院外の患者に酸素投与を一時的に行う入院待機施設などの整備への支援で、厚労省がメーカーから一定数借り上げた酸素濃縮装置を、入院待機施設を設...
[介護] 介護予防普及啓発イベントを開催 厚労省が事務連絡
厚生労働省は11日、2021年度介護予防活動普及展開事業の一環として、介護予防普及啓発イベント「地域がいきいき 集まろう!通いの場」を開催すると、各都道府県などに事務連絡した<doc1245page2>。 イベントは、主に高齢者やその支援者を対象に、「地域がいきいき 集まろう!通いの場」ウェブサイトに掲載されているご当地体操を紹介し、通いの場や自宅などにおける介護予防の取り組みの普及啓発を行うことを目的としている。 内容は、東京タワーフットタウン(東京都港区)内で、全国のご当地体操動画...
[感染症] 感染性胃腸炎など第4週以降減少続く 国立感染症研究所
国立感染症研究所は11日、「感染症週報 第8週(2月21日-2月27日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc1244page5><doc1244page25>。▽インフルエンザ/0.01(前週0.01)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.17(0.23)/第4週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.10(0.13)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.27(0.31)/第4週以降減少が続いている▽感染性胃腸炎/3.6...
[医薬品] 後発医薬品の品質検査、全品目が適合 計36有効成分・528品目
厚生労働省は11日、後発医薬品の品質検査を行う2020年度の事業で対象となった全品目(36有効成分・528品目)が承認書に定める規格に適合したことを公表した<doc1227page3>。3年連続で後発薬の適合率が100%となった<doc1227page5>。 20年7月から21年3月までの20年度事業では、シロドシンやニトレンジピンなど計36有効成分・528品目(先発医薬品31有効成分・83品目を含む)を対象とした<doc1227page3>。 検査内容は、溶出...
[インフル] 全国報告数21人、前年比5人減 インフルエンザ・第9週
厚生労働省は11日、2022年第9週(2月28日-3月6日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は21人、前年同期と比べ5人減少となった。都道府県別では、12都府県より報告があった<doc1238page2>。なお、全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告(第26報)によると、今週の患者数、休校・学年閉鎖・学級閉鎖施設数は「0」となった<doc1238page4>。定点報告の詳細は以下の通り。●第9週発生状況<doc1238...
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 3月14日-3月19日
来週3月14日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)3月15日(火)未定 閣議3月16日(水)13:00-15:00 第7回 外来機能報告等に関するワーキンググループ13:00-16:00 第78回 がん対策推進協議会13:00-17:00 第9回 匿名医療情報等の提供に関する専門委員会16:00-18:00 薬事・食品衛生審議会 医療機器・再生医療等製品安全対策部会3月18日(金)未...
【新型コロナ経験談】オミクロン株 圧倒的に多い喉の痛み 他にはこんな症状も(感染症・予防接種ナビ)
新型コロナの患者報告数の増加に伴い、「感染症・予防接種ナビ」にも、新型コロナウイルスに感染し発症した方から、経験談が寄せられています。 現在流行中のオミクロン株は、どういった症状が多いのでしょう...
[診療報酬] 地ケア減算、地域で役割を果たす医療機関に影響少ない 厚労省
厚生労働省保険局医療課の金光一瑛課長補佐は、日本病院会などが実施した2022年度診療報酬改定説明会で、地域包括ケア病棟入院料・入院医療管理料の施設基準で複数の減算ルールが設けられることについて「地域での役割を精力的に果たしている所(医療機関)にあまり影響がない部分もある」と述べ、地域包括ケア病棟が役割を十分に果たすことに期待を示した<doc1022page1>。 地域包括ケア病棟の主な役割は、▽急性期治療を経過した患者の受け入れ▽在宅で療養を行っている患者等の受け入れ▽在宅復帰支援-の...
[医療提供体制] 高齢者の入院が高い値で推移、多くの人手を要する 東京都
東京都は10日、新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第82回)の「専門家によるモニタリングコメント・意見」を公表した。入院患者について、「60代以上の割合が約74%と、高齢者の入院患者数及びその割合が高い値で推移しており、医療機関は多くの人手を要するようになっている」と解説。高齢者層の重症患者数も多く、「その動向に警戒する必要がある」としている<doc1231page9>。 コメント・意見では、現在の新規陽性者数の増加比約88%が継続すると、「1週間後には0.88倍の約8,254...
[医療改革] 自宅からのオンライン服薬指導、規制緩和を提案 日薬
日本薬剤師会(日薬)は10日、薬剤師が自宅から電話や情報通信機器を用いて服薬指導を実施できるように、検討を進めるべきだとの考えを厚生労働省の作業部会に示した。保育や介護をしながら働く薬剤師が自宅を離れることができないケースを想定した提案で、地域の「医療資源」を有効に活用するのが狙い<doc1130page1>。ただ、常時テレワークでオンライン服薬指導を行う勤務形態には難色を示した<doc1130page3>。 同日に開催された「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキン...
[医療提供体制] 薬局薬剤師の役割発揮へ制度上の課題も 厚労省・作業部会
専門家などでつくる厚生労働省の作業部会「薬局薬剤師の業務及び薬局の機能に関するワーキンググループ」(WG)は10日、薬局に従事する薬剤師のDX(デジタルトランスフォーメーション)の推進などをテーマに議論した。一部の構成メンバーが、薬剤師が本来の役割を果たす上で出来高払いを基本とする診療報酬の仕組みがネックになっているとし、その見直しを提言した。 厚労省は作業部会で、コロナ禍により世界的に医療分野のDXに関心が高まっているが、コロナ禍前から海外では日本よりも電子処方箋などの取り組みが先行してい・・・...
高血圧治療用アプリとインフルエンザの診断補助システムの承認を了承、厚労省調査会(ニュース)
治療用アプリを手掛けるCureApp(東京・中央)は2022年3月9日、高血圧症の患者向け治療用アプリの承認が了承されたと発表した。同日に開催された厚生労働省薬事・食品衛生審議会プログラム医療機器調査会で審議された。「高血圧症を対象として承認を受ける治療用アプリは世界で初めてだ」とCureAppの佐竹晃太CEO(最高経営責任者)は話す。 高血圧症対象の治療用アプリは、行動変容を促すことで患者の生......
[介護保険] 保険給付費の総額は8,861億円 介護保険事業状況報告・厚労省
厚生労働省はこのほど、2021年12月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り<doc1468page1>。●保険給付費▽保険給付費総額/8,861億円▽居宅(介護予防)サービス分/4,250億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,447億円▽施設サービス分/2,718億円●第1号被保険者数:3,588万人●要介護(要支援)認定者数:690.6万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約18.9%)●サービス受給者数▽居宅(介護予防)サービ...