「 」一覧
低出生体重児PHRを実証運用、医療・健康情報を一元管理(ニュース)
神奈川県立こども医療センターは「早産・低体重児における電子育児応援ナビゲーションプロジェクト」に、インターシステムズジャパンの医療連携プラットフォーム「InterSystems HealthSh...
触覚を伝送できるモジュール、遠隔触診や手術支援ロボットに(ニュース)
日本メクトロンは、触覚を伝送できるモジュール「3原触モジュール」を「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイト)に展示した。モジュールを手袋に搭載し、物の感触など...
小型で高精度のポンプモジュール、インスリンポンプなどに応用へ(ニュース)
セイコーインスツルは、最小吐出量が0.01μLと微量の送液ポンプモジュールを試作し、「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイト)で公開した。インスリンポンプやDNAシーケ...
[医薬品] 小児のAD/HD治療薬ビバンセカプセルの適正使用で通知 厚労省
厚生労働省はこのほど、小児の「注意欠陥/多動性障害(AD/HD)」が効能効果の「リスデキサンフェタミンメシル酸塩製剤」(販売名:ビバンセカプセル20mg、同30mg)について、使用に...
[介護] 介護サービス情報公表制度の対象に介護医療院を追加 厚労省
厚生労働省は3月26日、介護保険法施行規則(省令)を一部改正し、「介護サービス情報の公表制度」の対象サービスに、介護医療院サービスと介護医療院による(介護予防)短期入所療...
[医療提供体制] 救急時の心肺蘇生拒否の意思表示で実態調査 総務省消防庁
人口の高齢化で高齢者の救急需要が拡大する中、救急搬送時に家族から傷病者(患者)本人の心肺蘇生拒否の意思を伝えられた救急隊員が対応に苦慮する事態が発生し、問題となってい...
[国家試験] 18年言語聴覚士国試に1,630人が合格、合格率は68.9% 厚労省
厚生労働省は3月26日、第21回言語聴覚士国家試験の結果を公表した。2,367人が受験し、1,630人が合格した。合格率は68.9%。合格者のうち、新卒は1,566人、合格率は82.6%だった(p1参照)(p4参?...
[病院] 医療施設動態調査 19年1月末概数 厚労省
厚生労働省は3月26日、「医療施設動態調査(2019年1月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●施設数【病院】▽全体/8,355施設(前月比2施設減)▽精神科病院/1,055施設(増?...
[医療提供体制] 宿日直と副業・兼業の取り扱い明確化を 相澤日病会長
日本病院会の相澤孝夫会長は3月26日会見し、公明党・厚生労働部会が3月20日行ったヒアリングに、医師の働き方改革に関する要望書を提出したことを明らかにした。要望したのは、宿日...
[がん対策] 地域がん連携拠点病院、4月1日時点で392施設に 厚労省
厚生労働省は3月25日付けで、がん診療連携拠点病院の指定施設を決定した。2019年度から新設される「地域がん診療連携拠点病院(高度型)」には、NTT東日本関東病院や慶応義塾大学病?...
持ち運べる呼吸筋測定器、木幡計器製作所(ニュース)
工業用圧力計メーカーの木幡計器製作所(大阪府大阪市)は、国立国際医療研究センターと共同開発した呼吸筋力測定器「IOP-01」を「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイ?...