
「 」一覧



余った人員とスペースに目を付けよ!(デジタルヘルス・レポート)
「これから介護事業で生き残るためには、複数の事業を展開することが鍵となる。経営のリスク分散を図り、各事業の組み合わせで相乗効果を狙うのが好ましい」――。「ヘルスケア&...

昨年拡充された「職場定着支援助成金」の活用法(サポーターズ・カレッジ体験会あり)
障がい者支援施設向けオンライン職員研修をご提供しておりますNPO人材開発機構でございます。 昨年「職場定着支援助成金」が拡充されました。 今回、当助成金と「サポーターズ?...



「座り時々立ち仕事」がベスト? スタンディングデスクの効果
座り仕事・立ち仕事が両方できる「スタンディングデスク」を導入し、健康増進する企業が出てきています。このスタンディングデスクの効果と活用法をご紹介します。


中医協、遠隔診療の扱いで診療側と保険者側の意見対立(医療・介護の経営情報誌 日経ヘルスケアから)
厚生労働省の中央社会保険医療協議会は2017年2月8日と22日の総会で、2018年度診療報酬改定に関して外来医療とかかりつけ医機能のあり方を議論した。 外来医療において大きなテーマと...






糖尿病患者向け「処方アプリ」の先駆者、WellDoc社の「BlueStar」(医師・佐竹晃太の「モバイルヘルス」で変わる医療)
皆さま、こんにちは。キュア・アップの佐竹晃太です。 前回は、コーチングアプリを手掛けている米Vida Health社が、製薬企業の英AstraZeneca社とアライアンスを結んだというトピックを?...

[医療安全] 医療事故報告受付29件、センター調査依頼6件 医療安全調査機構
日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)は3月9日、2017年2月における「医療事故調査制度の現況報告」(p1~p2参照)を公表した。 医療事故報告の「受け付け件数」は29件(...

[介護] 賃金改善は基本給が望ましい 処遇改善改定で厚労省
厚生労働省は、介護職員の処遇改善目的で今年4月1日に実施される介護報酬の臨時改定について、基本的考え方や事務処理手順などを記載した事務連絡を3月9日付けで、都道府県に送付?...

[経営] 1月の医療・福祉業、平均給与は前年比1.9%増の26.40万円 厚労省
厚生労働省は3月9日、「毎月勤労統計調査2017年1月分結果速報」(p1~p14参照)を発表した。常用労働者5人以上の約3万3,000事業所を対象に、賃金や労働時間、雇用の変動を調査している。 ...

[診療報酬] 急性期リハや高齢者リハの確立など7つの提言 慢性期医療協会
日本慢性期医療協会の武久洋三会長は3月9日の定例記者会見で、リハビリテーションについての7つの提言を発表した。同日の拡大理事会で承認されたもので、急性期リハビリテーション...


AIで脳血管疾患のリスク予測、NEC(ニュース)
NECと仙台白百合女子大学は2017年3月から、脳血管疾患の発症・重症化リスクをAI(人工知能)で予測する研究を始めた。NECのAI技術群「NEC the WISE」の一つである異種混合学習技術と、仙台...