
「 」一覧


[診療報酬] 医療機関群の選択制導入、2018年度導入は見送りへ DPC分科会
診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会は7月19日、DPC制度(医療費包括支払制度)見直しに向けた、本格的議論をスタートした。これまで段階的に実施されてきた「調整係数」の「機能評...

[医療提供体制] 病床の「機能らしさ」を示す項目例を提示 地域医療構想WG
厚生労働省は7月19日に開かれた、医療計画の見直し等に関する検討会・地域医療構想に関するワーキンググループ(WG)に、医療機関が選択した病床機能とレセプトデータの分析から、?...

[介護] 特定事業所集中減算は廃止または大幅見直しへ 介護給付費分科会
社会保障審議会・介護給付費分科会は7月19日、居宅介護支援や介護老人福祉施設などについて議論した。居宅介護支援では、ケアプランの内容が特定のサービス事業者に集中している場...



「薬包のIoT化」で服薬管理をこう変える(デジタルヘルス事例)
iPadが医療従事者と患者、そして「薬箱」をつなぐハブとなり、服薬管理を支援する――。そんな仕組みを、凸版印刷とデンソーウェーブがApple社のオープンソースフレームワーク「CareKi...


厚労省が遠隔診療で新通知、2015年の事務連絡との違いは何か(ニュース)
厚生労働省は「情報通信機器を用いた診療(いわゆる「遠隔診療」について)」と題する2017年7月14日付の通知(医政発0714第4号)を、医政局長名で各都道府県知事宛に発出した。遠隔診...

FAST特訓セミナー(愛知開催) 完全マンツーマン!
このセミナーは、緊急時や病棟 往診時等の 迅速性・正確性を高めるためのセミナーです。 外傷時を想定して、FASTをストレッチャーの上で仰臥位のまま・呼吸抑制を行わずにアプロ?...

営業職の開発トレーナーが教える、すぐに使える、コミュニケーションが、うまくなる方法
・コミュニケーションが苦手な方 ・コミュニケーションに困っている方 ・組織内のコミュニケーションを改善したい方

職場でへこたれないメンタルトレーニング 【東京】
1.ストレスや人間関係を改善し自分を成長させるテクニック 2.コミュニケーションで何が伝わる? 3.コミュニケーション、実はこういうもの! 4.コミュニケーション、どう返す...

腹部エコー特訓セミナー(愛知開催)完全マンツーマン!
このセミナーは、たった2名の受講生に対し、モデルを6名(全てシルバー人材)を用意し、約8時間。集中的に特訓し、「ルーチンワークを撮れるようになる」が目標のセミナーです。 今?...

心エコー特訓セミナー(愛知開催) 完全マンツーマン!
このセミナーは、たった1名の受講生に対し、モデルを4名(うちシルバー人材等3名)を用意し、約7時間。集中的に特訓を行い、「ルーチンワークを取れるようになる」が目標のセミナー?...

肩関節
徒手医学の基礎と主に明日からでも使える・変化の出せるテクニックを身につけよう~肩関節に対して、骨格系テクニックと軟部組織テクニックを学ぶ~

【ユニリハ】 リスク・マネジメントセミナー ~車椅子管理とリスクの視点~
「車椅子の整備不良からアクシデントが発生してしまった」 「車椅子管理はどうしたらいいのか・・・」 「どこをどう調整すればいいんだ?」 「リスクへの職員の意識が薄い」 「業者?...

投薬や検査時にスマートグラスで患者の顔認証、グローリー(国際モダンホスピタルショウ2017)
グローリーは、スマートグラスを使った医療機関向け顔認証システムを「国際モダンホスピタルショウ2017」(2017年7月12~14日、東京ビッグサイト)に参考出展した。医療従事者が装着?...

「皮膚呼吸」できる貼り付け型生体センサー(デジタルヘルス事例)
東京大学大学院 工学系研究科 教授の染谷隆夫氏らの研究チームは、慶応義塾大学医学部 教授の天谷雅行氏、理化学研究所、科学技術振興機構(JST)と共同で、軽量で薄く、長期間皮膚...


