
「 」一覧


[介護保険] 実態に合った人材確保策の推進に向け要望 指定都市市長会
指定都市市長会は7月12日、介護人材の確保策を推進するため、需給推計ツールやデータを指定都市にも提供することなどを厚生労働省に要請した。 指定都市市長会は都市部では、今後...

[経営] 地方公営企業法適用病院の6割超が赤字 全自病2016年度決算見込
全国自治体病院協議会(全自病)がこのほど公表した「平成28年度(2016年度)決算見込額調査報告書」によると、地方公営企業法適用の自治体病院(以下、法適用病院)では2015年度に?...

[調査] 介護施設・事業所調査など、一部を標本調査へ 厚労省・報告書
介護施設や事業所に関する調査の見直しを検討している厚生労働省の「厚生労働統計の整備に関する検討会」のワーキンググループ(WG)は7月12日、有料老人ホームや訪問介護などの利?...

[医薬品] 「ベムリディ錠25mg」中国で偽造品を確認、注意喚起 厚労省
厚生労働省は7月12日、B型慢性肝疾患治療薬「ベムリディ錠25mg」(ギリアド・サイエンシズ)のラベルなどを日本語で記載した偽造品が、中国国内で確認されたことを公表した。厚労省?...

[医療改革] 病院の将来ビジョンとミッションの明確化を 相澤日病会長
日本病院会の相澤孝夫会長は7月12日、東京ビッグサイト(東京・有明)で開催された「国際モダンホスピタルショウ2017」で講演し、総人口の減少と急速な高齢化が同時進行するなど、?...

[経営] 7月12日付で医療・福祉貸付金利を改定 福祉医療機構
独立行政法人福祉医療機構は7月12日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付の「固定金利」(p1参照)(p3参照)(p5参照)と、「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率(p2参照)(...

[医薬品] 支払い意思額調査、了承得られず議論継続 費用対効果部会
中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会は7月12日、2018年度から制度化予定の医薬品・医療機器の費用対効果評価で、結果判定のベースとなる「支払い意思額」の調査方法な?...

[診療報酬] 秋から請求事務効率化とレセデータの活用法検討 中医協・総会
中央社会保険医療協議会・総会は7月12日開かれ、診療報酬に関係する事務の効率化・合理化と診療報酬明細書(レセプト)データなどの利活用をテーマに議論した。診療報酬の審査・支...


遠隔診療でかかりつけ医機能は強化できるのか(デジタルヘルス・インサイド)
地方自治体と地元医師会、医療機関、企業がタッグを組み、ICT(情報通信技術)を活用した新しい医療のカタチを探る試みが、福岡市を舞台に始まった。オンラインでの問診や診察、モニ...

ウエアラブルの活用先として「高齢者」に着目したワケ(デジタルヘルス・インサイド)
カラダに装着して生活データや生体データを測定するウエアラブルデバイス――。測定パラメーターの拡充や機能の追加、デザイン性の追求など、差異化を図るために各社がしのぎを削...

【東京】ホームページ・SNSをフル活用して成功させる!看護師・介護職が自動的に集まる採用方法7/12
医療・介護経営の重要事項の1つに「人材の採用」が挙げられます。転職サイトや人材紹介会社で人材確保を試みることが多い中、即、実践可能で手間もコストも安い“ある方法” をし?...

5年間で650事業所の支援実績!!訪問看護開業セミナー IN 横浜
お世話になります。 ケアーズ訪問看護リハビリステーションの吉本です。 2006年以降の医療報酬制度により入院日数180日を超える 患者は強制的に退院させられているという現?...

(キャンセル待ち)【ナイトセミナー】運動器の評価と治療 Basic course第5回:腰椎編~「局所」だけでなく「全体」を診れるセラピストを目指して~
休みが合わず、土日のセミナーに参加できない 受講料が高くて参加継続が難しい 基礎的な内容を復習したいが恥ずかしくて今更聞けない 上記のような声を多数頂いておりました。 ...

ターミナルケア基礎研修【広島】
1.ターミナルケアの基礎 ◎ターミナルケアとは ◎ターミナルケアの考え方と歴史 2.ターミナルケアの体制作り ◎病院と施設・在宅の違い ◎事業所の体制作り、医療等との連...

第282回 定例研究会「医療・介護経営とドラッカーマネジメント」
「P・F・ドラッカーは著書、「非営利組織の経営」で、医療や福祉、教育など非営利部門 の経営について、先見的な提言をしています。非営利部門はその目的を明確にし、マー ケティン?...

201○年の計画的発注に向けた病院の移転新築・建て替え作戦のススメ
株式会社パースジャパン 経営コンサルティング部 部長 佐藤 勝浩(さとう かつひろ) 氏 昨今は、診療機能の重装備化&高度化、またはホスピタリィティの充実、制度的にも療養環境の広さが求められ、それに対応する設計&建築業者側のプレゼンも変わり、競合性も伴い、建築単価が年々上昇し、いまや2020年の東京オリンピック需要も踏まえ、建築単価は一昔前より倍近くに、また建築業者側の強気の交渉姿勢・・・。果たして、いまの状況下での建築計画は、採算性を含め是が非か? 医療機関側がこれから"移転新築・建て替え"を計画する場合、少しでも(1)計画的に(2)事業的、そして(3)かしこく、策定・実施をしては如何でしょうか?実例と経験を通して伝えさせて下さい。 その1つのヒントとして今回は「201○年にゼネコンへの発注を目指す計画の進め方」を示したく、あくまでも「今より少しでも交渉しやすい&有利な時期をターゲットに、移転新築・建て替え計画を進めて欲しいという思いを込めた」講演ができればと考えています。 1.今までの沿革(建築単価と一床当たりの広さ)と外部環境 2.昨今から最近に至るまでの傾向 3.医療機関の移転新築・建て替え計画の策定のヒント 4.201○年の発注に向けての準備(1年半で何をしておく) 5.発注方式と発注に当たっての事前交渉とは・・・

腹部エコー特訓セミナー(愛知開催)完全マンツーマン!
このセミナーは、たった2名の受講生に対し、モデルを6名(全てシルバー人材)を用意し、約8時間。集中的に特訓し、「ルーチンワークを撮れるようになる」が目標のセミナーです。 今?...

心エコー特訓セミナー(愛知開催) 完全マンツーマン!
このセミナーは、たった1名の受講生に対し、モデルを4名(うちシルバー人材等3名)を用意し、約7時間。集中的に特訓を行い、「ルーチンワークを取れるようになる」が目標のセミナー?...

認知症の薬の使い方とそのリスク
10:30~11:30 認知症医療の最前線の動き なぜ認知症はこんなに増えたのか/海外から批判されている日本の認知症対策/症状による4大認知症の見分け方/高齢になるほど増える合併と?...