
「 」一覧


注目度急上昇のスマートリング、どう使う? 最新2モデルをレビュー(夏休みスペシャル 2025)
指輪型デバイス「スマートリング」が熱い。2025年2月14日に韓国Samsung Electronics(サムスン電子)の「Galaxy Ring」が国内で販売開始。4月30日には日本発のスマートリング、SOXAI(ソクサイ)の「SOXAI RING 1.1」が発売。さらに7月17日には、スマートリングの先駆け的存在であるフィンランドOura Healthの「Oura Ring 4」が国内で発売......







[診療報酬] 機能強化型「在支診および在支病」に関する疑義解釈を事務連絡
厚生労働省は5月19日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その25)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では機能強化型の在宅療養支援診療所(以下、在支診)および在宅療養支援病院(以下、在支病)における「在宅データ提出加算」に係る届出の経過措置について疑義解釈を示している<doc19981page2>。 機能強化型「在支診および在支病」は施設基準で、「各年度5月から7月の訪問診療を実施した回数が2,100回を超える場合は、次年の1月までに「在宅データ提出加算」に係る...

[診療報酬] 機能強化型「在支診および在支病」に関する疑義解釈を事務連絡
厚生労働省は5月19日付で、2024年度診療報酬改定の疑義解釈資料(その25)を地方厚生(支)局などに事務連絡した。同事務連絡では機能強化型の在宅療養支援診療所(以下、在支診)および在宅療養支援病院(以下、在支病)における「在宅データ提出加算」に係る届出の経過措置について疑義解釈を示している<doc19981page2>。 機能強化型「在支診および在支病」は施設基準で、「各年度5月から7月の訪問診療を実施した回数が2,100回を超える場合は、次年の1月までに「在宅データ提出加算」に係る...

[医療提供体制] 医療機関機能報告制度とは何か~地域医療を変える新たな仕組みを解説~
1.医療機関機能報告制度の導入2025年2月、政府は「医療法等の一部を改正する法律案」を閣議で決定しました。この改正案において重要な柱の一つが、「医療機関機能報告制度」の導入です。これは2040年を見据えた地域医療提供体制の再編を目的とし、各医療機関の機能や役割を明確にすることが狙いです。2027年度からの本格運用に向けて、いまのうちから自院の位置づけや将来の方向性を見定め、地域医療との連携体制を整えていくことが求められます。2.医療機関機能報告制度を導入する背景■ 高齢化の進行と医療ニーズの多様化...

[医療提供体制] 医療機関機能報告制度とは何か~地域医療を変える新たな仕組みを解説~
1.医療機関機能報告制度の導入2025年2月、政府は「医療法等の一部を改正する法律案」を閣議で決定しました。この改正案において重要な柱の一つが、「医療機関機能報告制度」の導入です。これは2040年を見据えた地域医療提供体制の再編を目的とし、各医療機関の機能や役割を明確にすることが狙いです。2027年度からの本格運用に向けて、いまのうちから自院の位置づけや将来の方向性を見定め、地域医療との連携体制を整えていくことが求められます。2.医療機関機能報告制度を導入する背景■ 高齢化の進行と医療ニーズの多様化...

[診療報酬] 医療機関の経営危機、臨時診療報酬改定や緊急財政支援を要望
昨今の光熱水費・材料費の高騰や人件費の上昇により医療機関は非常に厳しい経営を強いられているとして、全国知事会は15日、危機的な経営状況にしっかりと対応できるよう臨時の診療報酬改定や緊急的な財政支援を求める緊急要望書を厚生労働省に提出した。物価や賃金の上昇に応じて診療報酬を適時適切にスライドさせる仕組みの導入も求めている<doc19986page1>。 全国知事会は、2024年度に行われた診療報酬改定で物価や賃金の上昇、医療機関の経営状況などの影響を踏まえて引き上げられたが運営コストはそ...

[診療報酬] 26年度診療報酬改定で「真水での対応」求める 日医会長
日本医師会の松本吉郎会長は16日の定例記者会見で、医療機関が物価や賃金の上昇に対応できるようにするため、2026年度の診療報酬改定では、医療費の一部を削減して必要な財源を確保するこれまでの方法ではなく、純粋に財源を上乗せする「真水での対応」を求めた。 松本氏はまた、石破茂首相が14日の新しい資本主義実現会議で、医療・介護・保育・福祉の経営の安定や賃上げにつなげるため、次の報酬改定で必要な対応を行う方針を示したことへの受け止めを問われ「非常に歓迎している」と述べ、確実な実行を求めた。 一方、地・・・...

[感染症] 全国報告数3,604人、前週から623人減 新型コロナ
厚生労働省は16日、2025年第19週(5月5日-5月11日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3,604人で前週から623人の減少となった<doc19984page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc19984page2>▽定点当たり(全国):0.94▽報告数(全国):3,604人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):北海道/232人、愛知県/224人、大阪府/218人●新型コロナウイルス感染症による入院患者の概況<doc199...

[感染症] 全国報告数3,604人、前週から623人減 新型コロナ
厚生労働省は16日、2025年第19週(5月5日-5月11日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3,604人で前週から623人の減少となった<doc19984page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc19984page2>▽定点当たり(全国):0.94▽報告数(全国):3,604人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):北海道/232人、愛知県/224人、大阪府/218人●新型コロナウイルス感染症による入院患者の概況<doc199...

[インフル] インフルエンザの全国報告数2,580人、前週から459人減
厚生労働省は16日、2025年第19週(5月5日-5月11日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は2,580人で前週から459人の減少となった<doc19985page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。 なお、今シーズンにおける「インフルエンザの発生状況」の定期的な公表は今週にて終了となり、2025/2026シーズンの発生状況については25年9月から開始を予定している<doc19985page1...

[インフル] インフルエンザの全国報告数2,580人、前週から459人減
厚生労働省は16日、2025年第19週(5月5日-5月11日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は2,580人で前週から459人の減少となった<doc19985page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。 なお、今シーズンにおける「インフルエンザの発生状況」の定期的な公表は今週にて終了となり、2025/2026シーズンの発生状況については25年9月から開始を予定している<doc19985page1...

[医療提供体制] 電子処方箋の導入率31.5%に、4月27日現在
厚生労働省によると、医療機関や薬局の電子処方箋の導入率は、4月27日現在、31.5%となり3月30日時点の29.3%から2.2ポイント上昇した。オンライン資格確認システムの導入施設数は21万1,996施設、電子処方箋の導入施設数は6万6,722施設となった。 施設別の電子処方箋導入率は、▽病院/12.3%▽医科診療所/18.3%▽歯科診療所/4.2%▽薬局/79.7%-だった。3月30日の時点から病院は3.0ポイント、医科診療所は2.3ポイント、歯科は0.7ポイント、薬局は3.2ポイント、それぞれ...

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 5月19日-5月24日
来週5月19日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。5月19日(月)10:00-12:00 第106回 厚生科学審議会 再生医療等評価部会10:00-12:00 第3回 有料老人ホームにおける望ましいサービス提供のあり方に関する検討会14:00-16:00 第120回 社会保障審議会 介護保険部会14:00-16:00 第14回 薬局・薬剤師の機能強化等に関する検討会5月20日(火)未定 閣議5月22日(木)14:00-16:00 第3回 生命科学・医学系研究等における個人情...

[社会福祉] 障害福祉事業所の8割超、25年度賃上げの余力なし 4団体
日本知的障害者福祉協会など4団体が行った調査によると、回答した会員1,453事業所のほぼ全てが2024年度に一本化された「福祉・介護職員等処遇改善加算」を取得しており、8割超が加算の全額を24年度分の賃金改善に充てているため、25年度にさらなる賃上げを行う余力はないことが分かった<doc19988page8>。 4団体は、日本知的障害者福祉協会と全国社会就労センター協議会、全国身体障害者施設協議会、全国社会福祉法人経営者協議会。調査結果を踏まえ4団体は、現場では処遇改善の施策をフル活用...