「 」一覧
[先進医療] 2017年度再生医療の定期報告総数は2,649件 厚労省
厚生労働省はこのほど、厚生科学審議会・再生医療等評価部会で了承された「再生医療等の提供状況に係る定期報告」の概要を公表した。それによると、2017年4月から2018年3月末までの?...
[介護] 通所介護、リハは大規模型中心に減収 WAM・改定影響調査
福祉医療機構(WAM)が11月5日に公表した、貸付先の介護事業者を対象にした2018年度介護報酬改定の影響調査結果によると、通所介護と通所リハビリテーションの収益状況は基本報酬の?...
[診療報酬] 回復期リハは増収も13対1、15対1は減収 WAM・改定影響調査
福祉医療機構(WAM)は11月5日、貸付先の病院を対象に行った2018年度診療報酬改定の影響に関するウェブアンケート調査の結果を公表した。入院料別でみた改定前後の医業収益の変化で?...
医療機器展開を目指すQDレーザ、準グランプリ受賞(デジタルヘルスDAYS 2018)
「デジタルヘルスDAYS 2018」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)に出展し「網膜走査型レーザーアイウェア」を披露したQDレーザは、「日経 xTECH EXPO AWARD 2018」の準グランプリ?...
内閣官房、「次世代医療基盤法」への理解と協力を訴え(デジタルヘルスDAYS 2018)
内閣官房 健康・医療戦略室 参事官の田中謙一氏は、「デジタルヘルスDAYS 2018」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)のカンファレンスに登壇し、2018年5月11日に施行された「?...
夜盲症の人を支援するウエアラブル(デジタルヘルス事例)
HOYAは暗所で物が見えにくい夜盲症の人の支援を目的とする暗所視支援眼鏡「HOYA MW10 HiKARI」を2018年11月から全国販売すると発表した。カメラで捉えた光を増幅してディスプレー部分に明?...
急変時の介護医学
[講義内容] ①急変時とは 異常の早期発見と早期対応/慢性疾患の急性増悪/急変のリスク因子/事故防止の3つのレベル/急変時の介護ならではの役割/急変時の医師・看護師への報告の仕方 ...
看護コーチング入門<承認>
看護コーチングの入門セミナーです。 今までどのような承認をされたことがあるでしょうか。承認は、褒めることとは違います。人は承認されることによりよりよい成果を出すことがで?...
【大阪開催!】体表領域受験対策セミナー
オリジナル問題集に出題されている画像の問題の殆ど全てが動画となり、 エコー診断の着眼点・診断の根拠や副所見など、詳しい解説とともに解き進めていきますので 検査士受験にはも?...
CSPT2018 クリニカルスポーツ理学療法セミナー(大阪会場:膝関節)
CSPTとは、全身の関節疾患の治療法を学ぶためのセミナーシリーズです。関節疾患の治療に携わるすべてのセラピスト、職種を対象としています。全10回となっており、部位別に理想的な関...
車椅子とシーティングの基本と技術
10:30~11:30◎バリアフリーな住環境と用具の見直し 住宅のバリアフリーとは/段差の解消とスロープ/トイレやベッドから車椅子への異常/食器を含めた生活用具を見直す 11:45~12:4...
【大阪開催!】消化器領域セミナー
オリジナル問題集に出題されている画像の問題の殆ど全てが動画となり、 エコー診断の着眼点・診断の根拠や副所見など、詳しい解説とともに解き進めていきますので 検査士受験にはも?...
【大阪開催!】消化器領域受験対策セミナー
オリジナル問題集に出題されている画像の問題の殆ど全てが動画となり、 エコー診断の着眼点・診断の根拠や副所見など、詳しい解説とともに解き進めていきますので 検査士受験にはも?...
CSPT2018 クリニカルスポーツ理学療法セミナー(大阪会場:股関節)
CSPTとは、全身の関節疾患の治療法を学ぶためのセミナーシリーズです。関節疾患の治療に携わるすべてのセラピスト、職種を対象としています。全10回となっており、部位別に理想的な関...
富士通と上海信投、中国で介護サービス創出を推進(ニュース)
富士通は、2018年10月26日に北京で開催された「第1回日中第三国市場協力フォーラム」において、上海市信息投資股份有限公司とヘルスケア分野での協業を推進することに合意した。 中...
損保ジャパン、ウエアラブルデータと疾病の因果関係を解析(ニュース)
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険は、健康経営の高度化を目的として、東京大学センター・オブ・イノベーション 自分で守る健康社会拠点カラダ予想図プロジェクトチーム(以?...
[診療報酬] 2018年度改定で新設の【妊婦加算】の周知要請 厚労省
厚生労働省はこのほど、2018年度診療報酬改定で新設された【妊婦加算】の関係者への周知を求める通知を、都道府県に送付した。 2018年度改定では、妊婦を外来で診療した場合に初診?...