「 」一覧
[介護] 下水道インフラで紙オムツ処分、介護施設から期待 国交省検討会
国土交通省は、既存の下水道インフラを活用して、紙オムツを廃棄処分する仕組みの実現を目指し、検討を進めている。介護者の負担軽減のほか、人口減に伴って利用者が減少する下水...
[医療提供体制] 医師のタスク・シフトで厚労省に要望書 四病協
四病院団体協議会(四病協)はこのほど、医師のタスク・シフティング/シェアリングに関する要望書を厚生労働省に提出した。医師から他職種へ移管することが可能な業務の内容を明...
[医療提供体制] 徐放性製剤の粉砕投与で血圧低下 日本医療機能評価機構
日本医療機能評価機構はこのほど、薬の有効成分が少しずつ長時間放出され続けるように加工された徐放性製剤を粉砕して患者に投与した結果、有効成分が体内に急速に吸収されて血圧...
[インフル] インフルエンザの発生状況 20年第1週(12月30日-1月5日)
厚生労働省は15日、2020年第1週(12月30日-1月5日)の「インフルエンザの発生状況」を公表した。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の?...
[感染症] 風しん累積患者数2,306人に 緊急情報・第52週
国立感染症研究所・感染症疫学センターは15日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第52週(12月23日-12月29日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は12人。第1?...
[医療提供体制] 救命救急センター、自家発電機・受水槽保有を 厚労省
厚生労働省は15日、「医療計画の見直し等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)の会合で、救命救急センターが災害時に中心的な役割を果たすこと?...
[診療報酬] 急性期一般入院料1の患者割合、支払側が「35%以上」を主張
中央社会保険医療協議会・総会が15日に開かれ、急性期一般入院料1に設定している急性期患者の受け入れ割合の基準(現在は30%以上)を、2020年度の診療報酬改定で35%以上に引き上げ?...
[医薬品]新医薬品2成分2品目の薬価収載を了承 中医協・総会 厚労省
中央社会保険医療協議会・総会は15日、新医薬品2成分2品目の薬価収載を了承した。薬価収載予定日は22日。詳細は以下の通り(p3参照)。●抗ウイルス剤(内用薬)/ドウベイト配合錠(?...
[医療提供体制] 医療計画指標に災害医療コーディネーター任命者数 厚労省
厚生労働省は15日、「医療計画の見直し等に関する検討会」(座長=遠藤久夫・国立社会保障・人口問題研究所所長)の会合で、第7次医療計画の中間見直しに関して、災害医療、小児医...
[診療報酬] 20年度改定で「フォーミュラリー」の評価は見送り 中医協
厚生労働省は15日の中央社会保険医療協議会・総会で、2020年度診療報酬改定に関する議論の整理案を提示し(p77参照)、了承された。これまで診療側が反対していた、薬剤適正使用のため?...
[がん対策] 高齢者がん検診、「必要性・優先性について検討」 厚労省
厚生労働省は15日、「がん検診のあり方に関する検討会」(座長=大内憲明・東北大大学院医学系研究科客員教授)の会合で、議論の中間整理の骨子案を示した。高齢者については、「?...
[健康] 所得で比較した生活習慣状況に有意な差 厚労省
厚生労働省はこのほど、「平成30年 国民健康・栄養調査結果の概要」を公表した。 今回の結果について厚労省は、▽生活習慣などに関する状況を所得別に比較すると有意な差▽就業時...
[医療提供体制] 本人確認の実施、義務ではなく必要に応じて判断を 厚労省
厚生労働省はこのほど、医療機関などが本人確認を実施する場合の方法に関する通知とそのQ&Aを都道府県などに出した。本人確認は、実施を義務付けているものではなく、各保険医...