「 」一覧

NO IMAGE

[健康] コロナ心の健康相談、10月の対応状況を公表 厚労省

 厚生労働省は11月30日、「新型コロナウイルス感染症にかかる心の健康相談に関する精神保健福祉センターの対応状況」(10月分)を公表した。10月に都道府県・政令指定都市の精神保健福祉センター(69カ所)で電話相談を受けた件数は、前月比648件減の809件だった<doc6366page1>。 厚労省によると、性別では、女性(502件)が全体の62%を占めた。年齢別(不明は除く)では、50歳代が202件で最も多く、以下は、40歳代(161件)、60歳代(129件)、30歳代(69件)、70歳...

NO IMAGE

ソフトバンク子会社のヘルスケアアプリ、個人向けにも提供(ニュース)

 ソフトバンクの子会社であるヘルスケアテクノロジーズは2022年11月29日、同社のヘルスケアアプリ「HELPO(ヘルポ)」を2022年12月1日から個人向けに提供すると発表した。 HELPOは、チャットによる健康医療相談に加えて、病院検索やオンライン診療の予約や受診、一般用医薬品の購入などができるヘルスケアアプリ。2020年7月にサービスを開始した。これまでは福利厚生や行政サービスを想定して法人......

NO IMAGE

NTTとメディカロイド、国産手術支援ロボによるリアルな遠隔手術を実証(ニュース)

 NTTとメディカロイド(神戸市)が、遠隔手術の実現に向けた共同実証を開始した。メディカロイド製の手術支援ロボット「hinotoriサージカルロボットシステム」と次世代通信基盤「IOWN」を接続することで、物理的に離れた環境を1つの手術室のように統合する。手術室の状況をよりリアルに伝送し、手術中のコミュニケーションをスムーズに進めることを目指す。 外科医の減少を補ったり医療の均てん化を図ったりする......

NO IMAGE

[経営] 医療・福祉分野の就業者数は910万人 労働力調査10月分・総務省

 総務省は11月29日、2022年10月分の「労働力調査(基本集計)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)<doc6559page1>。●就業者数▽産業全体:6,755万人(前年同月比50万人増)▽医療・福祉:910万人(21万人増)●完全失業者数/178万人(6万人減)●非労働力人口/4,095万人(80万人減)●完全失業率(季節調整値)/2.6%(対前月比0.0ポイント増)・・・...

NO IMAGE

[経営] ドラッグストアの販売総額は6,445億円、前年同月比6.0%増 経産省

 経済産業省は11月29日、2022年10月分の「商業動態統計速報」を公表した。ドラッグストアに関するデータの詳細は、以下の通り<doc6561page52>。●販売額▽総額/6,445億円(前年同月比6.0%増)▽調剤医薬品/583億円(9.0%増)▽OTC医薬品/743億円(5.7%増)▽ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品/431億円(3.7%増)▽健康食品/196億円(1.8%増)●店舗数:1万8,295店(4.7%増)・・・...

NO IMAGE

[経営] 医療・福祉の新規求人数は22万8,061人 一般職業紹介状況・厚労省

 厚生労働省は11月29日、「一般職業紹介状況」(2022年10月分)を公表した。詳細は以下の通り。●有効求人倍率(季節調整値):1.35倍(前月比0.01ポイント増)<doc6475page1>●新規求人倍率(季節調整値):2.33倍(前月比0.06ポイント増)<doc6475page1>●産業別(医療・福祉)新規求人状況<doc6475page5>▽全体/22万8,061人(対前年同月比3.7%増)、うちパートタイム・10万5,397人(3.2%増)▽医療業/...

NO IMAGE

[医療改革] かかりつけ医の認定制度は秋の建議に入らず 財政審

 財政制度等審議会は29日、医療など分野ごとの改革を盛り込んだ2023年度予算の編成に関する提言(秋の建議)を取りまとめ、鈴木俊一財務相に提出した。医療関連では、医療機関による「かかりつけ医機能」の発揮を促すため、機能の明確化・法制化を求めたが、これまで主張していた「かかりつけ医」の認定制度や、患者が事前登録する仕組みの創設は盛り込まなかった<doc6339page45>。 「かかりつけ医機能」を発揮するための制度の整備を巡っては、政府の全世代型社会保障構築会議と社会保障審議会の医療部会...

NO IMAGE

[介護] 多床室の室料負担導入を提言も時期には触れず 財政審建議

 財政制度等審議会は29日にまとめた2023年度予算の編成に関する建議に、介護分野の改革に関する提言も盛り込んだ。介護老人保健施設などの多床室の室料について利用者負担の導入への見直しを行うべきだと主張したが、実施時期には言及しなかった<doc6339page51>。ケアマネジメントの利用者負担に関しては、24年度に始まる第9期介護保険事業計画(次期計画)で導入することが「適切」との表現にとどめた<doc6339page52>。 介護保険制度では、05年度に食費と個室の居住費(...

NO IMAGE

[医療改革] コロナの感染症法上の分類見直し、早期に検討 加藤厚労相

 加藤勝信厚生労働相は29日、閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス感染症の感染症法による分類の見直しについて、会期中の臨時国会に提出している同法改正案の審議の状況を見極めながら早期に検討する考えを示した。 新型コロナは現在、感染者への入院勧告など強い措置を取ることが可能で、医療費を公費で負担する「2類相当」とされているが、厚労省は、季節性インフルエンザなどと同じ5類への切り替えも視野に見直しを検討する方針。 加藤厚労相は会見で「専門家の意見を聴きながら、最新のエビデンスに基づき、総合的に・・・...

NO IMAGE

Femtech Community Japanが一般社団法人に、テック色強いフェムテック開発を支援(ニュース)

 女性の健康課題をテクノロジーで解決する「フェムテック」の業界コミュニティーとして活動してきたFemtech Community Japanが2022年11月28日にイベントを開催し、2022年7月に一般社団法人化したと発表した。まずは2022年12月から2023年3月までの期間でトライアルとして会員になる企業やスタートアップを募集し、フェムテック向けの製品やサービスの開発を後押しする。 これまで......

NO IMAGE

スーパーで買い物をするとAIが健康増進に役立つレシピを提案、大分県で実証実験(ニュース)

 大分県を中心に3店舗を展開するスーパー細川と東芝データは2022年11月28日、AI(人工知能)を使った提案型健康増進プログラムの実証実験を始めたと発表した。店舗での購買データと家庭での食事データなどを解析し、個人に合った健康増進に役立つ商品をレコメンドする。 実証実験では東芝テックの電子レシートサービス「スマートレシート」とリンクアンドコミュニケーションのAI健康アプリ「カロママ プラス」を連......

NO IMAGE

オンライン診療のメドレーが東証プライムに移行、メルカリに続き2社目(ニュース)

 オンライン診療システムなどを手掛けるメドレーは2022年11月28日、同日付で上場市場区分を東証グロース市場から東証プライム市場に変更したと発表した。同年4月の東京証券取引所の再編以降、プライム市場への区分変更は同年6月のメルカリに続き2社目となる。 メドレーは2009年6月に創業し、2019年12月に東証マザーズ市場(当時)に上場した。主な事業は、医療介護領域の求人サイト「ジョブメドレー」など......

NO IMAGE

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 22年8月審査分 厚生労働省

 厚生労働省は11月28日、2022年8月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り<doc6453page1>。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/85万9,800人▽介護予防居宅サービス/84万4,700人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,300人●介護サービス[全体]▽総数/462万4,600人▽要介護1/123万900人▽要介護2/109万6,800人▽要介護3/89万4,200人▽要介護4/84万8,500人▽要...

NO IMAGE

[医療提供体制] 電子処方箋、実情反映した経費補助を厚労相に要望 日病協

 15団体でつくる日本病院団体協議会(日病協)は11月28日、電子処方箋システムの導入の実情を反映した必要な経費の補助を2023年度当初までに講じるよう求める要望書を、加藤勝信厚生労働相宛てに提出した。また、医師個人に代えて、医療機関による電子処方箋への電子署名も認めるよう求めている。 日病協は、電子処方箋システムの導入には幾つかの課題があるため、病院団体として導入に踏み切れないと指摘している。 具体的な課題としては、▽多くの病院ではシステム導入に係る費用は現在の補助額では足りない▽電子カルテなど・...

NO IMAGE

[感染症] コロナ死亡者数が3週連続増加、検査陽性率も上昇 感染研

 新型コロナウイルス感染症の死亡者数が増加傾向となっていることが、国立感染症研究所が11月28日に公表したサーベイランス週報(第46週、11月14日-11月20日)で分かった<doc6367page2>。 週報では、新規症例の発生から長いタイムラグが想定される死亡者数について「第36-41週は減少し、第41週以降は微増微減を繰り返していたが、第44週から増加傾向であった」と説明している。具体的には、第43週は前週比42例減の362例だったが、第44週は391例、第45週は552例、第46...

NO IMAGE

[医療改革] 調剤業務の外部委託、安全性・効率性への影響を検証へ

 政府の規制改革推進会議「医療・介護・感染症対策ワーキング・グループ」(WG)の事務局は29日の会合で、特区制度を活用して調剤業務の外部委託に関する実証事業を行うことを提案した。調剤の一部業務を外部に委託した場合の安全性や効率性への影響を検証した上で、今後の医薬品医療機器等法での制度設計につなげるのが目的。実証事業の実施に大きな異論は出なかった。 実証事業では、▽一包化のための薬剤の取りそろえや、取りそろえ後の一包化、患者宅への配送の各段階での委託の有無による委託元・委託先での安全性や効率・・・...

NO IMAGE

[感染症] インフルエンザの報告数、第40週以降増加続く 感染症週報

 国立感染症研究所は28日、「感染症週報 第45週(11月7日-11月13日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc6352page6><doc6352page33>。▽インフルエンザ/0.08(前週0.06)/第40週以降増加が続いている▽RSウイルス感染症/0.78(0.85)/3週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.09(0.08)/第42週以降増加が続いている▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.41(0.38)/前週から増加▽感染性胃腸...

NO IMAGE

[医療提供体制] かかりつけ医機能の報告制度を創設へ 厚労省案

 幅広いプライマリケアの提供や高齢者の持病(慢性疾患)への継続的な医学管理などの医療ニーズに対応できるようにするため、厚生労働省は、地域の医療機関が整備している「かかりつけ医機能」を報告する新たな制度の検討を始めた<doc6303page20>。医療法の改正を視野に2023年度中に法整備を行い、早ければ24年度に報告を開始し、各都道府県の医療計画に26年度以降、順次反映させる<doc6303page23>。 都道府県は、医療機関からの報告に基づき「かかりつけ医機能」の整備状況...