
「 」一覧




[緩和ケア] がん治療の「緩和ケア」をテーマに公開講座開催 都立駒込病院
都立駒込病院は10月14日、都道府県がん診療連携拠点病院として、第20回市民公開講座「知ってほしい!緩和ケア」を開催し、緩和ケアに関する具体的な情報提供を行う(p1参照)。 日時?...

[労働衛生] メンタルストレスチェック制度開始から1年半、実施率は82.9%
厚生労働省が7月26日に公表した「ストレスチェック制度の実施状況」によると、対象の事業場(常時50人以上の労働者を使用)の82.9%が、2017年6月末時点でストレスチェック制度を実施?...

[医療改革] 専門組織が次回改定に向けて提言 中医協・材料専門部会
中央社会保険医療協議会・保険医療材料専門部会は7月26日、保険医療材料専門組織がまとめた保険償還価格算定の基準等に関する意見について報告を受けた。専門組織は2018年度診療報?...

[医薬品] 原価方式は「企業の言い値」と批判 中医協・薬価部会で支払側
中央社会保険医療協議会・薬価専門部会は7月26日、これまでの議論のまとめとして、新薬の薬価算定方式や市場拡大再算定、中間年の薬価調査と薬価改定などについて意見交換した。こ...

[医薬品] 試行的導入の議論を優先させる方針決定 中医協・費用対効果部会
中央社会保険医療協議会・費用対効果評価専門部会は7月26日、2018年度から制度化予定の医薬品・医療機器の費用対効果評価で、当面は13品目を対象に実施中の試行的導入に関する議論を...

[診療報酬] 前立腺がんに対する陽子線治療を先進医療B追加 中医協・総会2
中央社会保険医療協議会・総会は7月26日、医療機器の保険適用を承認した。新たに保険収載(2017年9月収載予定)される医療機器は次のとおり(p3~p6参照)。【区分C2:新機能・新技術】?...

[診療報酬] 認知症治療病棟入院料のあり方を議論 中医協・総会1
中央社会保険医療協議会・総会は7月26日、入院医療のうちの【認知症治療病棟入院料】について議論した。【認知症治療病棟入院料】は、妄想、徘徊などの「行動・心理症状(BPSD)」?...


IT界の重鎮が「やりたくなかった」医療に飛び込んだワケ(インタビュー)
クラウドサービス大手の米Salesforce.com社の日本法人社長を長く務めた、IT業界のベテラン。そんな人物が今、ヘルスケアベンチャーを立ち上げ、医療従事者の働き方改革をITで支えるサー...


「内臓脂肪」啓蒙へ、花王や帝人、自治体と連携強化(デジタルヘルス事例)
日本肥満症予防協会は2017年7月18日、東京都内で報道機関向け説明会を開催し、2017年度の活動計画を発表した。同年10月を「STOP! 肥満症」推進月間と位置付け、花王や帝人、イオングル?...

長期入院中の子どもに「授業」を届ける(日経デジタルヘルスの「Editors’ Voice」)
IT(情報技術)を駆使して、長期入院している子どもに「授業」や「自然」を届ける──。そんなユニークな活動をしている人たちがいると聞き、会いに行った。 ボランティア団体ICF?...

千葉小児在宅歯科医療連携ネット研修会
千葉小児在宅歯科医療連携ネット 研修会のお知らせ 「食べさせ方の1例」 千葉小児在宅歯科医療連携ネットでは、障害を持った子供たちへの専門的な支援を提供していくために歯科医?...

5年間で650事業所の支援実績!!訪問看護開業セミナー IN 大阪
お世話になります。 ケアーズ訪問看護リハビリステーションの吉本です。 2006年以降の医療報酬制度により入院日数180日を超える 患者は強制的に退院させられているという現?...

5年間で650事業所の支援実績!!訪問看護開業セミナー IN 横浜
お世話になります。 ケアーズ訪問看護リハビリステーションの吉本です。 2006年以降の医療報酬制度により入院日数180日を超える 患者は強制的に退院させられているという現?...

【ナイトセミナー】運動器の評価と治療 Basic course第6回:骨盤帯編~「局所」だけでなく「全体」を診れるセラピストを目指して~
休みが合わず、土日のセミナーに参加できない 受講料が高くて参加継続が難しい 基礎的な内容を復習したいが恥ずかしくて今更聞けない 上記のような声を多数頂いておりました。 ...

通所介護・生活相談員スキルアップ~モニタリング編~【新潟】
◎生活相談員の役割、関連法令と介護過程の理解 ◎モニタリングとは何か (誰が、どのような方法で、どのくらいの頻度で、どのような内容について行うのか) ◎モニタリングに伴う連...

【 マンツーマン! 】 腹部エコーナイトセミナー 大阪開催
通常は定員5名で行うセミナーを、平日夜間限定で完全マンツーマンで行います。 一人での受講ですので、質問も「し放題」他の誰に気兼ねすることなく、存分に質問できます。 このセ?...