「 」一覧
医療情報学は「Be」ではなく「Do」の科学領域であるべき(第37回医療情報学連合大会)
第37回医療情報学連合大会(第18回日本医療情報学会学術大会)が2017年11月21日~23日、大阪市で開催された。テーマは「医療情報学が紡ぐ『いのち・ヒト・夢』」。滋慶医療科学大学院?...
エルピクセル、AIによる画像診断支援技術「EIRL」を発表(ニュース)
エルピクセルは2017年11月24日、人工知能(AI)を活用した医療画像診断支援技術「EIRL(エイル)」を発表した。研究開発に向けるもので、ゆくゆくは臨床現場で診断医をサポートし、画?...
[介護保険] 2017年9月の介護サービス受給者数は420万3,100人 厚労省
厚生労働省は11月27日、2017年9月審査分の「介護給付費等実態調査月報」を公表した。受給者数は、介護予防サービス83万7,500人、介護サービス420万3,100人。受給者1人当たり費用額は、介?...
[インフル] 抗インフル薬投与後の異常行動への注意喚起を依頼 厚労省
厚生労働省は11月27日、抗インフルエンザウイルス薬投与後の異常行動について、医療機関などによる注意喚起の協力を求める通知を都道府県などへ発出した。異常行動に関連するとみ?...
[感染症] 咽頭結膜熱、定点当たり報告数、0.63で増加 感染症週報
国立感染症研究所は11月27日、「感染症週報2017年第45週(11月6日~11月12日)」を公表した。 咽頭結膜熱の定点当たり報告数は0.63(前週0.51)で増加し、過去5年間の同時期と比べてかな?...
[インフル] 11月13日~11月19日の報告患者数は3,799人 厚労省
厚生労働省は11月27日、2017年第46週(11月13日~11月19日)におけるインフルエンザの発生状況を発表した。定点当たり報告数は0.77人(患者数3,799人)で、前週の0.52人より増加。2017年第36?...
[診療報酬] 7対1、10対1報酬見直し、制度設計の早急な明示を 相澤日病会長
日本病院会の相澤孝夫会長は11月27日会見し、厚生労働省が中央社会保険医療協議会・総会に提出した【7対1、10対1一般病棟入院基本料】の見直し案について、患者の状態に応じて段階的...
2018年度診療報酬改定で外来・在宅医療はどうなる?(医療・介護の経営情報誌 日経ヘルスケアから)
本記事は、日経ヘルスケア11月号の特集「2018年度診療報酬・介護報酬同時改定はこうなる」の一部を抜粋したものです。この特集では、外来・在宅医療の以外のさまざまな分野の動向にも...
みんなが使える「NDB」を、京大病院の黒田氏(デジタルヘルス・レポート)
レセプト情報・特定健診等情報データベース、いわゆるNDB(National Database)。厚生労働省は、そのデータ利活用を推進するため、2011年11月から研究者や行政機関などへのデータ提供を行?...
「HoloLens」で調剤業務は効率化できるのか?(デジタルヘルス事例)
ガラスで仕切られた薬局の調剤室。待合室から中の様子をうかがうと、何やら薬剤師がヘッドマウントディスプレー(HMD)を装着して処方薬を調剤している――。 これは、2017年11月20?...
施術系 Work Out in 大阪〜上半身編〜
認定トレーナーコースの内容はこれまで数回、大きくアップデートされています。 その度に新しい概念やカリキュラムの追加を行い、既存の内容を熟考の末入れ替えています。 その過程?...
Pic/sガイドラインを踏まえたGDP監査事例と文書管理のポイント
GDP関連の文書作成及び管理のポイント、GDP監査を行う(又は受ける)上でのポイントについて、事例を踏まえてわかりやすく説明する。
【2017年11月】実務者研修教員講習会
介護福祉士国家試験に「実務者研修」の修了が必須になったことに伴い、実務者研修の指導を担う教員へのニーズが急速に高まっています。厚生労働省が指定する実務者研修教員講習会の...
医薬品開発プロジェクトにおけるプロジェクト管理とスピードアップに求められるスキルとアクション
【習得できる知識】 ・ 医薬品開発におけるプロジェクト計画の作成のポイント ・ 目標達成のための進捗管理のポイント ・ プロジェクトマネジャーに求められるスキルとアクション 【?...
【ユニリハ】 詩吟リハビリテーション & 特典!出張コンサート 2017/11/27
むかしの人が使っていた教科書には、当たり前のように漢文や漢詩が書かれていたようです。日本の学校教育が文化を優先していたんでしょうね。 学校で勉強して家で披露すると、お父?...
医療機器及び体外診断用医薬品の保険適用(C1,C2,E2,E3)と申請業務の実際
医療機器と体外診断用医薬品は保険適用申請における共通点が多い。保険適用審査に向けた記載方針は基本的に同様である。講演内容を実際の申請に応用する場合は応用力が重要であるが...
生活相談員の業務について【第2回目 熊本】
生活相談員は、利用者宅に伺い介護計画書作成が代表的な業務ですが、実は、新規利用者の受け入れ・モニタリングと計画書作成・介護請求・会議出席(サービス担当者、地域ケア)・ボ...
サウンドファンの「ミライスピーカー」、東京都ベンチャー技術特別賞を受賞(ニュース)
デジタルヘルスベンチャーのサウンドファンは、東京都などが主催する「世界発信コンペティション」の製品・技術(ベンチャー技術)部門において、東京都ベンチャー技術特別賞を受...