「 」一覧
[人口] 高齢者世帯の世帯数、割合とも過去最高に 18年国民生活基礎調査
厚生労働省が7月2日に公表した「平成30年(2018年)国民生活基礎調査」の結果で、高齢者世帯数は1,406.3万世帯、全世帯に占める割合は27.6%となり、世帯数、構成比とも過去最高となっ?...
[人事] 厚生労働審議官に土屋喜久職業安定局長を登用 幹部人事で厚労相
根本匠厚生労働大臣は7月2日の閣議後会見で、局長級以上の幹部職員の人事異動について報告した。宮川晃厚生労働審議官が退任し、後任に土屋喜久職業安定局長を登用する。定塚由美?...
[感染症] 風しん累積患者数1,848人に 緊急情報・第25週
国立感染症研究所・感染症疫学センターは7月2日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第25週(6月17日~23日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は50人、第1週?...
[感染症] 風しん累積患者数1,848人に 緊急情報・第25週
国立感染症研究所・感染症疫学センターは7月2日、「風しん流行に関する緊急情報 2019年第25週(6月17日~23日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は50人、第1週?...
[人口] 高齢者世帯の世帯数、割合とも過去最高に 18年国民生活基礎調査
厚生労働省が7月2日に公表した「平成30年(2018年)国民生活基礎調査」の結果で、高齢者世帯数は1,406.3万世帯、全世帯に占める割合は27.6%となり、世帯数、構成比とも過去最高となっ?...
[人事] 厚生労働審議官に土屋喜久職業安定局長を登用 幹部人事で厚労相
根本匠厚生労働大臣は7月2日の閣議後会見で、局長級以上の幹部職員の人事異動について報告した。宮川晃厚生労働審議官が退任し、後任に土屋喜久職業安定局長を登用する。定塚由美?...
通信機能を備えた熱中症指数計、iPhoneでリアルタイムにデータ確認(ニュース)
タニタは、ブルートゥース通信機能を備えた黒球式熱中症指数計「TC-310」を2019年7月1日に発売した。気象や熱中症に関する研究機関や熱中症対策に取り組む自治体、企業などを対象とし...
[医療提供体制] 女性医師支援で院内保育の推進を都道府県に要請 厚労省
厚生労働省は7月12日までに、医療機関における院内保育所の設置の推進を求める通知を都道府県宛に送付した。 同省の「医師の働き方改革に関する検討会」が3月にまとめた報告書で?...
[医療提供体制] 宿日直中の軽度・短時間業務と研鑽の労働時間該当性で通知
厚生労働省は7月1日、医師・看護師の宿日直許可基準と、医師の研鑽における労働時間の考え方などに関する通知を都道府県労働局長宛に送付した。宿日直中に行っても労働時間に算入?...
[病院] 病院報告 19年3月分概数 厚労省
厚生労働省は7月1日、2019年3月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数:▽全病床平均/27.9日(前月比0.3日増)▽一般病床/16....
[特集] 医師確保計画と外来医療計画-制度の概要と狙いは-
医師偏在の解消に向けて、都道府県では今、「医師確保計画」と「外来医療計画」の策定が進められている。両計画とも2020年度のスタートが予定され、このうち「外来医療計画」では?...