「 」一覧
[高齢者] 18年の認知症による行方不明者は1万6,927人 警察庁発表
2018年に認知症またはその疑いで行方不明となった人は1万6,927人だったことが、警察庁が6月20日に発表した「平成30年(2018年)における行方不明者の状況」で、わかった。認知症などに?...
リコーがiPS細胞を活用した創薬支援事業、バイオプリンティング技術と米社技術で(ニュース)
リコーと米エリクサジェン・サイエンティフィックは、iPS細胞(人工多能性幹細胞)から分化させた細胞を用いた創薬(新薬開発)支援のバイオメディカル共同事業を行うことで合意し...
エクソソームで妊娠高血圧腎症の発症予測、JVCケンウッドやオックスフォード大など(ニュース)
JVCケンウッドは、エクソソームを用いた妊娠高血圧腎症の発症予測システムの確立を目指し、英国オックスフォード大学およびシスメックスの海外現地法人Sysmex R&D Center Europeと共同研究を開始した。オックスフォード大学の長年にわたる研究活動の知見と、JVCケンウッドおよびシスメックスが2016年から共同で開発を進めているエクソソームを対象とした診断技術を融合する。 オック...
[救急医療] 救急出動件数、搬送人員とも過去最多に 18年速報値
消防庁が6月19日に公表した「平成30年(2018年)中の救急出動件数等(速報値)」によると、2018年の救急自動車による救急出動件数は660万5,166件(前年比4.1%増)、搬送人員は596万202人(...
[救急医療] 6月10日~16日の熱中症による救急搬送者数は545人 消防庁
消防庁が6月19日に公表した、6月10日~16日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は545人で、前年に比べて220人多かった。4月29日からの累?...
[改定情報] 看護必要度I、IIの該当患者の差は4.1ポイント 厚労省が再集計
厚生労働省は6月19日の診療報酬調査専門組織・入院医療等の調査・評価分科会に、【急性期一般入院基本料】の「重症度、医療・看護必要度(以下、看護必要度)」の該当患者割合など...
[災害医療] 山形県沖地震、災害拠点病院の被害報告なし 第6報
厚生労働省は6月19日、山形県沖を震源とする地震での被害状況(第6報)を公表した。医療施設の被害状況(6月19日14時時点)で、山形・新潟両県内の災害拠点病院からの被害報告はなか...
[医療改革] 【急性期一般入院基本料】の要件厳格化などを提言 財政審建議
財務大臣の諮問機関である財政制度等審議会は6月19日、「令和時代の財政の在り方に関する建議」をまとめた。社会保障分野の個別施策では、地域医療構想実現に向けた急性期病床数適...
[診療報酬] 19年度のDPC対象病院は1,727施設、48.2万床 厚労省
厚生労働省は6月19日の診療報酬調査専門組織・入院医療等の調査・評価分科会に、2019年4月1日時点のDPC対象病院・準備病院の見込み数などを報告した。DPC対象病院は1,727病院、DPC準備病?...
ICタグで手術時の医療材料を管理、作業時間が20分の1に(ニュース)
トッパン・フォームズは、ICタグを活用した医療材料管理システムを開発し、スズケンの協力のもと鉄蕉会 亀田総合病院に導入した。国内の大規模病院では初の本格導入事例であり、他...
AIによる画像診断レポート作成支援、読影時間を1日3時間削減(日本医療情報学会春季大会2019)
遠隔画像診断事業を手掛けるワイズ・リーディング(熊本市)の開発したAIによる画像診断レポートの作成支援システムを活用すると、読影時間が合計30%~40%程度削減できる。1人の...