「 」一覧
認知症ケア専門士とは|仕事内容・認知症の方との関わり方など
認知症ケア専門士とは認知症の知識が豊富で、対応法を熟知していることを示す資格です。今回は、認知症ケア専門士について、入居者との関わり方や仕事内容を紹介します。認知症のご両親などのために介護施設を探されている方はぜひご覧ください。...
[医療提供体制] 薬学部の新設・定員増、速やかに抑制方針の制度化を
文部科学省は、薬学系人材養成の在り方に関する検討会の提言を公表した。法令に適合していれば原則認可されてきた、6年制課程の薬学の学部・学科の新設や収容定員増について、「原則を改め、抑制方針をとることとし、速やかに制度化を進める必要がある」との見解を示している<doc4452page4>。 提言では、入学者選抜の実質競争倍率や入学定員充足率が低い大学が多数存在することに加え、厚生労働省の検討会のとりまとめで、将来的に薬剤師の供給が需要を上回り、過剰となることへの懸念が示されたことを取り上げ...
[医療提供体制] 感染者の全数把握、早急に見直し検討を 日医会長
日本医師会の松本吉郎会長は23日の定例記者会見で、新型コロナウイルス感染者の急増により医療機関などの業務負担の増加が続いているとし、「政府には全数把握の運用の見直しについて早急に検討していただきたい」と述べた。 また、特に「コロナ医療」とそれ以外の医療の両方を担っている医療機関が極めて逼迫している状況で、そのような現場から「ある種の悲鳴が聞こえている」と説明した。 その上で、こうした状況を少しでも解消するため、新型コロナ感染者の情報を把握するシステム「HER-SYS」による現在の全数把握方法・・・...
[医療改革] 全数把握の見直し要請、定点把握など提言 全国知事会緊急声明
新型コロナウイルスの変異株「BA.5」の爆発的な拡大で医療や保健の現場では負担の「飽和状態」が続いているとして、全国知事会の新型コロナウイルス緊急対策本部は23日、発生届の対象を高齢者やハイリスクの患者に限るなど、現在の「全数把握」に代わる手法への早急な見直しなどを求める緊急声明を出した<doc4374page1>。 全国知事会は2日にも、全数把握の取り扱いを見直すよう日本医師会と共に後藤茂之厚生労働相(当時)に要請し、平井伸治会長(鳥取県知事)はその際「第7波」の収束を待たず全数把握...
[感染症] HEPAフィルターにコロナウイルス除去効果 NCGMが研究成果発表
国立研究開発法人国立国際医療研究センター(NCGM)と東京大学医科学研究所は23日、同大医科学研究所ウイルス感染部門の河岡義裕特任教授などの研究グループが、HEPA(high-efficiency particulate air)フィルターを搭載した空気清浄機を用いることで、エアロゾル中に存在する感染性の新型コロナウイルス(SARS-CoV-2)を経時的に除去できることを実証したと発表した。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の主要感染経路の1つにエアロゾル感染がある。室内の新型コロナウ...
[救急医療] 22年8月15日-8月21日の熱中症による救急搬送は3,338人
消防庁が23日に公表した8月15日-8月21日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は3,338人、4月25日からの累計は6万2,051人となった<doc4375page1><doc4375page4>。5月1日-8月21日の搬送人員数は6万1,749人で前年同時期(4万501人)と比べ2万1,248人増加した<doc4375page3>。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7歳未満)21人(0.6%)...
[医療改革] 医師の働き方改革 時間外労働の実態把握で6割の病院がスタートラインに立てず
2024年4月から勤務医の時間外労働は原則、休日労働も含めて「年960時間以内」に制限される。働き方改革を進めていくために、まず必要なのは「実態把握」だが、それができている病院は約4割で、思った以上に対応が進んでいないのが現状だ。◆把握していても「自院のみ」が最多 時間外労働の上限規制を2年後に控え、厚生労働省は今年3-4月に全病院を対象に「医師の働き方改革の施行に向けた準備状況調査」を実施。(1)院内の医師の労働時間の状況、(2)宿日直許可の申請・取得状況、(3)医師派遣中止の意向の有無-などを...
園芸療法とは|認知症改善への効果・やり方などを解説
認知症の非薬物療法の一つに「園芸療法」があります。老人ホームや介護施設でも取り入れられているほか、自宅での介護でも実践できる手法です。 今回は園芸療法について、なぜ認知症への効果が期待できるのか、どのように実施すればいいのかを紹介します。...
【わかりやすい】高齢者医療制度とは|何歳から対象か、高額療養費の負担割合などを紹介
高齢者医療制度の概要や誕生の流れ、見直しの内容について解説していきます。
機械浴とは|種類、メリット・デメリット、介助のやり方などを紹介
機械浴とは、自力での歩行が難しく座った姿勢を保つことが難しい方のための入浴の方法です。「機械浴とはなにか」「どんな種類があるのか」といった疑問を解決します。
[医療提供体制] 特定行為研修修了者の養成を医療計画に記載 厚労省が方針
医道審議会の看護師特定行為・研修部会が22日、特定行為研修制度の見直しの議論を始め、厚生労働省は、2024年度に始まる第8次医療計画で研修修了者の養成や配置目標の記載を都道府県に求める方針を示した<doc4328page32>。 現在の第7次の医療計画では、特定行為研修を行う指定研修機関と実習先の協力施設の確保など研修体制の整備目標を可能な限り具体的に書き込むことになっており、そこからさらに踏み込んだ記載を求める<doc4328page29>。 特定行為研修制度は、「気管カ...
【感染症ニュース】子どもの手足や口の中に水ぶくれのような発しん! 東日本で手足口病が警報レベル地域も 登園の目安は?(感染症・予防接種ナビ)
手足口病の流行が、東日本を中心に拡大しています。国立感染症研究所の第31週(8/1-7)速報データによると、新潟、群馬、埼玉、千葉などで本格的に流行。また東京、神奈川、北海道をはじめ、東北、関東、北...
製造業の新たな市場になるか、「培養肉」10の疑問(肉は“製造”の時代へ)
「新たな食の選択肢」として、培養肉が注目されている。事業参入するのは大手食品メーカーだけではない。島津製作所や凸版印刷といった製造業の企業が、続々と培養肉での協業や開発に参画している。プラントを手掛ける日揮は2022年1月、培養肉の新会社を設立した。 なぜ今、培養肉が製造業における「新たな事業展開先の選択肢」として関心を集めているのか。市場規模や、普及後の可能性とは。知っておきたい項目をまとめた......
【感染症ニュース】BA2.75感染の神戸市40代女性の症状は? 感染力は強い? 新型コロナウイルス感染症(感染症・予防接種ナビ)
全国の新型コロナウイルス感染症の新規感染者数は、8月10日~16日で10万人あたりおよそ1,055人。 お盆が明けてからも感染拡大は、なお続いています。 現在、流行の中心となっているのは、オ...
[医療改革] 訪問看護などでのオンライン資格確認、24年4月ごろ開始 厚労省
厚生労働省は、訪問看護や訪問診療などでもオンライン資格確認を行える仕組みを2024年4月ごろに始める<doc4294page31>。資格確認や薬剤情報の提供に関する患者の同意について、初回の訪問時は医療関係者が持参したモバイル端末で行うようにする<doc4294page28>。 一方で2回目以降は、医師などが訪問するたびに同意を得るのではなく、医療機関側などで資格の有効性の確認を行うこととする<doc4294page28>。 24年4月ごろからオンライン資格確認...
[医療改革] オンライン資格確認の普及で都道府県単位の連携会議を設置へ
データヘルスの基盤となるオンライン資格確認の普及を図るため、厚生労働省は、都道府県単位の「連携会議」を設置する方針を19日の社会保障審議会・医療保険部会に示した。この会議を通じて、導入状況の確認や説明会の実施などを行うほか、個別の医療機関や薬局に導入を働き掛ける<doc4294page6>。厚労省は、連携会議での取り組みを通じて運用開始割合の底上げを図りたい考え。 同会議の設置は、オンライン資格確認システムの導入に地域差が生じていることを踏まえた対応<doc4294page6&g...