「 」一覧

NO IMAGE

MC+Monthly10月号(創刊号)

1カ月の政策関連の動きをダイジェストでお伝えします。10月号(創刊号)では下記の内容でお届けいたします。【診療報酬】入院医療等分科会が中間とりまとめ【介護報酬】介護給付費分科会―関係団体からのヒアリングを実施【医療提供体制】介護医療院移行に伴う名称ルール固まる 社保審・医療部会【特集】日本病院会・相澤孝夫新会長インタビュー    病院経営は“撤退の時代”へ、経営者は意識改革を【今月のデータ】2015年度 国民医療費・・・

NO IMAGE

承認申請パッケージにおける海外データ利用と開発戦略

日本での承認申請データパッケージにおいて海外データが利用されるようになって久しいが、ここ数年、要求される臨床データパッケージにおける日本人データと海外データのあり方に関する解釈の変化は著しく、そのため医薬品の開発戦略は劇的な変化を余儀なくされている。 とりわけ、日本においては最近までほぼ確実に要求されていた初期フェーズにおける日本人における臨床薬理試験成績なしに国際共同検証的試験への日本人患者の組入れが認められるケースが増大しつつあることは注目すべき点である。また近年ではModel & Simulationの手法を用いた開発も注目されている。 このような状況下においては、過去のCTDを分析した講演や、特定の数品目における成功事例を紹介した講演だけでは、これからの開発戦略の立案や現在直面している照会事項の対応等に対して十分な知見を与えうるものにはならないと考える。 本講演においては、過去における海外データの利用状況をレビューしたうえで、海外データ利用に関し発出された通知類の解釈を確認し、最後にここ数年間の様々な分野(固形がん、血液がん、血液製剤、免疫疾患、治療用ワクチン、皮膚疾患、代謝内分泌、眼科、ハーバルドラッグ、コンビネーション製品など)における20品目以上の機構相談の経験をもとに海外データ利用に関する最新の動向を考察したいと考えている。 よって本講演は海外データを利用した日本における承認を目指している方はもちろんのこと、広く医薬品の日本における早期承認のための戦略を考えている多くの方々の参考になるものと考えている。