「 」一覧

NO IMAGE

法人体制強化と利益最大化を実現する経営管理会計導入実務者養成講座 <3ケ月間6回コース>

<第1回目 10月23日(月)> 1.「管理会計の目的と概念」   ■ 管理会計は経営管理会計 財務会計は外に向けて作成し、                     管理会計は内に向けて作成し使い切る   ■ 管理会計の目的は「可視化」である。                     そこから見えてくる法人の問題点にフォーカスする   ■ 法人経営と考え方管理会計のストラクチャー(構造)を理解する   ■ 参加者によるグループ演習 <第2回目 10月24日(火)> 2.「 管理会計の構成、収入・支出の配賦基準と考え方」   ■ 管理会計のストラクチャー(構造)を理解する   ■ 収入と支出のセグメントの考え方と配賦基準の考え方と基準   ■ 参加者によるグループ演習 <第3回目 11月27日(月)> 3. 「管理会計の作成実務」   ■ 医療サービス事業と介護サービス事業の事例   ■ 自法人の管理会計を作成する。(参加者法人)   ■ 作成しながら、セミナー講師へのQ&A <第4回目 11月28日(火)> 4.「 管理会計を中期計画策定に活用する」   ■ 管理会計がなぜ法人の中期計画に活用できるのか   ■ 管理会計を使った事業のセグメント評価   ■ 管理会計を使ったセグメントのS,A,B,C,D評価の実務   ■ 作成しながら、セミナー講師へのQ&A <第5回目 12月18日(月)> 5.「管理会計を生かした現場実務の評価」   ■ 絶対収入、絶対支出、絶対要員の可視化と現状評価   ■ 法人の利益の最大化を管理会計によって導き出す   ■ 作成しながら、セミナー講師へのQ&A <第6回目 12月19日(火)> 6.「管理会計を人事考課制度」   ■ 絶対収入、絶対支出、絶対要員の可視化と現状評価   ■ 管理会計を使った目標設定と評価の理解   ■ 法人のあるべき力量を管理会計を使って導き出す手法の理解   ■ 作成しながら、セミナー講師へのQ&A

NO IMAGE

【疾患別リハビリテーションシリーズ】 運動器疾患の評価と治療 ~ 変形性股関節症に対する 評価と治療アプローチ ~

【変形性関節症のリハビリテーションを成功させるポイントは3つ】 ①病態の理解および全身状態に基づいた疼痛管理 ②運動学・解剖学・生理学を基礎とした関節機能の評価と治療アプローチ ③患部外(全身性)の評価と治療 上記のいずれかが欠けてしまっても、変形性関節症のリハビリテーションは絶対に完結しません。 また、現場では下記のような様々な問題点が発生しています。 「ROM制限が改善しない」 「疼痛が強くて活動性が上がらない」 「全身から患部への繋がりがイメージできない」など こういった問題点の原因を正確に評価し、根拠に基づいてアプローチできるレベルまで引き揚げることが当講習会の目標です。 講師紹介) 伊佐次(いさじ) 優一 ・一般社団法人セラピストフォーライフ認定講師 ・理学療法士 ・PIHS認定 Osteopathic Manual Therapy 11回course修了 ・東洋医学&リハビリテーション協会認定東洋医学セラピスト 所属学会) ・公益社団法人 日本理学療法士協会 ・日本臨床スポーツ医学会 学会発表) ・「ACL患者の術後6ヶ月の恐怖心と膝機能との関連」 第27回臨床スポーツ医学会学術集会 ・「ACL患者の術前の恐怖心が術後1ヶ月の伸展制限に与える影響」第52回全国理学療法学術大会 担当講習会) 2015年 一般社団法人セラピストフォーライフ 【ナイトセミナー】 インストラクター(触察:上肢、下肢、体幹) 2017年 一般社団法人セラピストフォーライフ 【ナイトセミナー】 運動器の評価と治療 Basic/Advance course メイン講師 主な経歴) 大学卒業後、整形外科クリニックおよび整形外科病院に勤務、人工関節、ACL術後を中心に整形外科の患者を担当。現在は大学院にも在学中。臨床1年目でオステオパシーと出会い、全身評価・治療の重要性を実感。患者の自己治癒力改善へ向け日々臨床業務、そして研究活動、臨床実習指導も行っている。 セミナー情報 担当講師 : 伊佐次 優一(一般社団法人セラピストフォーライフ認定講師 理学療法士) 講義時間 : 10:00 ~16:00 セミナー料金 : (一般)12,000 円(メルマガ会員)8,000 円 ※キャンセルポリシー キャンセル料金は以下のようになっています。  お申込みから開催15日前まで:受講料の0% 開催14日前から8日前まで:受講料の50% 開催7日前から当日:受講料の100% 

NO IMAGE

【HiPa協会Basicコース ~足部・足関節筋膜編~ 】 余計な痛みを与えることなく本来持っている能力を引き出し患者様のADLを変える全身の筋膜調整テクニック in 広島

①バランス調整骨格系テクニックⅠ 下腿骨周囲には様々な筋・腱・靭帯が付着。また膝関節の屈伸筋群の筋膜も多数走行している。 下腿骨が動かない事により、膝関節屈伸筋群の不釣合...