「 」一覧

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナ対応で取り組み状況などをヒアリング 厚労省検討会

 厚生労働省の「第8次医療計画等に関する検討会」は13日、新型コロナウイルス感染症に対応する医療機関や自治体などの担当者などに取り組み状況などをヒアリングした。新型コロナの医療と一般の医療との両立について、現場からは、各職員のモチベーションの維持と地域からのニーズへの対応とのバランスを取ることが重要になるとの指摘があった。 この日の会合では、新型コロナに対応する病院や自治体、関係学会などから新型コロナ対応の取り組み事例が発表された。その後の議論で、城守国斗構成員(日本医師会常任理事)が、・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 在宅医療及び医療・介護連携に関するWGが初会合 厚労省

 都道府県が第8次医療計画等を策定する2023年度に向け、「第8次医療計画等に関する検討会」の下に設置された「在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ」が13日、初会合を開いた。 厚生労働省はこの日、同ワーキンググループに今後の検討事項の案を示した(p30参照)。項目の柱は、(1)在宅医療の基盤整備(2)患者の状態に応じた、質の高い在宅医療提供体制の確保(3)災害時や新興感染症拡大時における在宅医療の提供体制-の3つ。 (1)では、訪問診療、訪問看護、訪問歯科診療、訪問薬剤管理指導等、・...

NO IMAGE

[医薬品] 医薬品8品目の一般的名称を決定 厚労省・通知

 厚生労働省は12日、新たに8医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は以下の通り。▽ピルトブルチニブ(p2参照)▽ベムペド酸(p3参照)▽ラゼルチニブメシル酸塩水和物(p4参照)▽リネリキシバット(p5参照)▽ナビトクラクス(p6参照)▽シルガビマブ(遺伝子組換え)(p7参照)▽チキサゲビマブ(遺伝子組換え)(p9参照)▽ペグバリアーゼ(遺伝子組換え)(p11参照)・・・...

NO IMAGE

[医薬品] 医薬品8品目の一般的名称を決定 厚労省・通知

 厚生労働省は12日、新たに8医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は以下の通り。▽ピルトブルチニブ(p2参照)▽ベムペド酸(p3参照)▽ラゼルチニブメシル酸塩水和物(p4参照)▽リネリキシバット(p5参照)▽ナビトクラクス(p6参照)▽シルガビマブ(遺伝子組換え)(p7参照)▽チキサゲビマブ(遺伝子組換え)(p9参照)▽ペグバリアーゼ(遺伝子組換え)(p11参照)・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 急性期病院の経営、都市部の二次医療圏で厳しい状況に

 福祉医療機構(WAM)は12日、2019年度の医療法人などを中心とした設置主体が運営する、急性期一般入院料1を算定する急性期病院について、地域別に分析した結果を公表した(p1参照)。 WAMの調査によると、一般病院に当たる702病院の、入院基本料等別病床数の構成割合では、急性期一般入院料1の算定が44.3%で最も大きく、急性期一般入院料1-7の合計では64.1%と過半数を占めていた。本調査では、この「急性期1算定病院」を中心に分析を行っている(p1参照)。 分析に当たっては、二次医療圏を、▽100...

NO IMAGE

[感染症] 新規報告数1人、累計患者数11人 風しん疫学情報・第39週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは12日、「風しんに関する疫学情報:2021年10月6日現在、第39週(9月27日-10月3日)」を公表した。 第39週は、静岡県から1人の新規患者が報告された。遅れ報告が東京都から1人あり、第1週からの累積患者報告数は前週から2人増加し11人となった。なお、10月7日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1~p2参照)。・・・...

NO IMAGE

[医療改革] 24年度を見据え、医療費の伸びの抑制が優先課題 経団連が提言

 経団連は12日、今後の医療・介護制度改革に向けた提言を公表した。第8次医療計画や第4期医療費適正化計画などが始まる2024年度を見据えた制度改革では、特に医療費の伸びの抑制に優先的に取り組む必要があると指摘(p18参照)。また、「かかりつけ医機能」の制度化の検討も課題に挙げている(p19参照)。 24年度には、この2つの新たな計画や第9期介護保険事業計画がスタートするほか、診療報酬と介護報酬の同時改定が行われる(p16参照)。 提言は24年度を見据えたもので、医療制度の持続可能性を高めるため、・・...

NO IMAGE

[医薬品] 代謝性医薬品など「使用上の注意」の改訂指示 厚労省

 厚生労働省は12日付けで「他に分類されない代謝性医薬品」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を、日本製薬団体連合会に発出した。「医療用医薬品添付文書の記載要領について」(旧記載要領)および「医療用医薬品の電子化された添付文書の記載要領について」(新記載要領)に基づく改訂。 他に分類されない代謝性医薬品「トファシチニブクエン酸塩」では、「重要な基本的注意」の項の悪性腫瘍の発現の注意に関する記載について「海外臨床試験において悪性腫瘍の発現頻度がTNF阻害剤に比較し本剤・・・...

NO IMAGE

ウエアラブル医療機器向け、ADIが4種の生体情報を測れるIC(ニュース)

 米Analog Devices(ADI、アナログ・デバイセズ)は、4種の生体情報を測定できるAFE(Analog Front End)IC「MAX86178」を2021年9月20日(現地時間)に発表した。パッケージ寸法が2.6mm×2.8mmと小さく、消費電力が低いため、これまで医療機関に据え付けの機器で測定していた生体情報を、ウエアラブル機器で取得できるようになるという。 新製品のICは、3つ......

NO IMAGE

[介護] 介護従事者の確保や医師の働き方改革を地域医療介護総合確保基金で

 厚生労働省は11日の医療介護総合確保促進会議に、各都道府県の地域医療介護総合確保基金の執行状況と2020年度の交付状況などを報告した。医師の働き方改革を進める事業の交付が18府県だったため、委員から活用促進を求める意見があった(p15参照)。 基金の累積執行状況は、医療分の交付総額(14-19年度)が5,372.4億円(うち、国費は3,581.6億円)で、執行(予定)総額は4,613.5億円(3,075.7億円)(p8参照)。介護分の交付総額(15-19年度)は3,158.4億円(2,105.6億...

NO IMAGE

[医療改革] コロナ補助金、給付後対応の見える化を 財政審分科会で有識者

 11日に開かれた財政制度等審議会の財政制度分科会では、有識者が新型コロナウイルス関連の医療機関への補助金の交付状況や、給付後の患者の受け入れ実績を「見える化」するよう求めた。分科会の委員からは、この指摘に賛同する声が上がった。 提言したのは、一橋大学大学院の井伊雅子教授で、有識者の立場から関連の補助金に関する考えを述べた。 井伊氏は、コロナ禍の影響を受けている医療機関への国によるさまざまな支援策の全体像が見えにくくなっていると説明(p39参照)。例えば、補助額の大きい「緊急包括支援交・・・...

NO IMAGE

[介護] 21年度介護報酬改定の効果検証、調査票を発出 厚労省

 厚生労働省老健局総務課などは11日、2021年度介護報酬改定検証・研究調査への協力を求める事務連絡を都道府県と市区町村の介護保険担当主管部(局)に出した(p2参照)。6日に調査票を発出したLIFEを活用した取り組み状況などのアンケート調査を皮切りに、4テーマについて調査を行う。 社会保障審議会・介護給付費分科会に設置された「介護報酬改定検証・研究委員会」は、次期介護報酬改定となる24年度改定に必要な基礎資料を得ることを目的に、21年度改定の効果の検証や、改定に関する審議報告で検討が必要とされた事項...

NO IMAGE

[医療提供体制] 台湾からの医療機器の支援に関するQ&Aを作成 厚労省

 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は11日、台湾からの医療機器の支援に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に出した(p1参照)。 台湾からの医療機器支援(酸素濃縮装置・パルスオキシメータ)を巡っては、9月17日付の事務連絡で、各都道府県への無償譲渡について案内するとともに、「入院待機施設等の更なる整備及び療養者の適切な健康管理」に向けて積極的に活用するよう求めていた(p1参照)。 今回の事務連絡では、これに関するQ&Aを作成したことを取り上げて・・・...

NO IMAGE

[医療改革] コロナ緊急支援事業補助金の支給病院、平均6.6億円黒字 財務省

 新型コロナウイルス感染症患者の入院を受け入れる病院の2020年度の医業収支は平均6.6億円の黒字で、1病院当たりの黒字幅が前年度の0.2億円から大幅に拡大したことが、財務省の集計で分かった。新型コロナ関連の補助金の支給額が1病院当たり10億円を超え、収入を押し上げた。補助金を除くと平均で3.5億円の赤字だった(p54参照)。 財務省では、新型コロナ患者の入院受け入れを支援する緊急支援事業補助金が20年度に支給された1,715病院のうち、厚生労働省のアンケートに回答した1,290病院のデータから1病...

NO IMAGE

[医療改革] 2022年度予算編成へ提言取りまとめに向け有識者からヒアリング

 財政制度等審議会の財政制度分科会は11日、2022年度予算編成への提言(秋の建議)の取りまとめに向け、有識者からヒアリングを行った。この中で、医療経営コンサルティングを手掛けるグローバルヘルスコンサルティング・ジャパン(GHC)の渡辺幸子社長は、医療提供体制を巡る問題点などを説明した。 渡辺氏は、急性期を選択して報告しながら実際には医療資源の投入量が少なく低密度の医療を提供する、いわゆる「なんちゃって急性期病院」が国内で乱立していることについて、病床を埋めなければ経営が成り立たなくなる診療報・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 医療・介護の総合確保方針改定へ3つの論点を提示 厚労省

 厚生労働省は11日の医療介護総合確保促進会議に、「地域における医療及び介護を総合的に確保するための基本的な方針」(総合確保方針)の次期改定に向けて、3つの論点を示した(p87参照)。2022年末を目途に方針を取りまとめる考え。 24年度からの第8次医療計画と第9期介護保険事業(支援)計画に向けて、都道府県は23年度中に策定を行う。厚労省は、両計画の同時改定を踏まえた、医療計画基本方針と介護保険事業計画基本指針の改定を行う予定で、地域医療構想や第8期介護保険事業(支援)計画の進捗状況等を踏まえつつ・...

NO IMAGE

整形外科領域の新しい手術支援ロボット登場、靭帯を温存する高難度の手術に対応(ニュース)

 整形外科領域などの医療機器を手掛けるスミス・アンド・ネフューは、人工膝関節の手術で使うロボット支援手術システム「CORI サージカルシステム」の販売を2021年10月に日本で始めた。2021年7月に薬事承認を取得したもので、高難度の手術である前十字靭帯を温存する人工膝関節置換術にも対応できる。年内に十数台、2022年以降は20台以上の販売を目指す。 CORI サージカルシステムは赤外線カメラと骨......

NO IMAGE

[医療提供体制] 21年9月は事故報告18件、調査依頼4件 医療事故現況報告

 日本医療安全調査機構が8日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(9月)」によると、医療事故報告は18件あったことがわかった。センター調査依頼は4件。医療事故報告の内訳は、病院から16件、診療所から2件だった(p1参照)。 診療科別では、消化器科3件、内科・循環器内科・脳神経外科・産婦人科各2件、整形外科・心臓血管外科各1件、その他5件だった(p2参照)。 センターへの相談件数は126件(累計1万1,143件)。内訳は、医療機関50件、遺族など70件、その他・不明6件だった。 相談内容による集計で...

NO IMAGE

[経営] 毎月勤労統計調査 21年8月分結果速報 厚労省

 厚生労働省は8日、2021年8月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額(p7参照)▽総額/25万8,296円(前年同月比0.2%減)▽定期給与/25万900円(0.1%減)▽特別給与/7,396円(3.6%減)●月間実労働時間(p8参照)▽総実労働時間/129.4時間(0.4%増)▽所定内労働時間/124.8時間(0.3%増)▽所定外労働時間/4.6時間(4.6%増)●労働者数と労働異動率(p9参照)▽総数/792.2万人(2.7%増)▽一般労...

NO IMAGE

[家計調査] 家計調査報告 21年8月分 総務省

 総務省は8日、2021年8月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出(p1~p2参照)▽全体/26万6,638円(前年同月比:名目3.5%減、実質3.0%減)、2カ月ぶりの実質減少▽保健医療関連/1万3,727円(名目8.7%減、実質8.6%減)、2カ月連続の実質減少●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:55万5,009円(名目4.9%増、実質5.4%増)、4カ月ぶりの実質増加(p3参照)・・・...