「 」一覧

NO IMAGE

[医療改革] オンライン資格確認で健康保険法施行規則を改正へ 厚労省

 厚生労働省保険局保険課は10日、健康保険法施行規則などの一部を改正する省令案の概要を公表した。オンライン資格確認の仕組みが法定化されることを踏まえたもので、被保険者資格の確認などの手続きについて、「オンライン資格確認の仕組みに対応するための改正を行う」などとしている。8月下旬に公布し、10月1日に施行する予定(p1~p2参照)。 省令案の概要によると、保険医療機関などにおける被保険者などの資格確認の方法について、健康保険法第63条などで規定する「電子資格確認の他に定める方法」として、被保険者証・・...

NO IMAGE

[医薬品] レムデシビル、医療機関側に費用負担なし 厚労省がQ&Aに追記

 厚生労働省は、「新型コロナウイルス感染症におけるレムデシビル製剤の各医療機関への配分について(依頼)」に関する質疑応答集(Q&A)を一部変更した。同製剤について、当面の間は国が購入などを行うため、配布を受ける医療機関側が費用を支払う必要はないとの解釈を追記した(p4参照)。 Q&Aでは、この取り扱いに変更があれば、改めて周知するとしている。また、同製剤の投与患者が転院する場合、同剤を転院先に引き継いでも差し支えないとしている(p4参照)。 ただし、その場合、▽患者の氏名や年齢(生・・・...

NO IMAGE

[医薬品] アビガンの投与で効果に有意差出ず 藤田医科大が最終結果を発表

 新型コロナウイルス感染症に対し、ファビピラビル(製品名アビガン、富士フイルム富山化学)によるウイルス量の低減効果に関する臨床試験を行っている藤田医科大は10日、最終結果の暫定的解析を発表。ファビピラビルの通常投与群(1日目から内服)と遅延投与群(6日目から内服)を比較した結果、通常投与群で6日目までにウイルスの消失、解熱に至りやすい傾向は見られたが、統計的有意差には達しなかったとした(p1参照)。 新型コロナウイルス感染症に対する治療薬の早期承認を目指している厚生労働省は、最優先で審査・・・...

NO IMAGE

[医療機器] スマホ電波で人工呼吸器の動作不良はメーカーに連絡を PMDA

 医薬品医療機器総合機構(PMDA)は10日、在宅での人工呼吸器などの使用に関する注意喚起をホームページに掲載した。総務省の実験で、携帯電話(スマートフォン、タブレットを含む)から出る電波が人工呼吸器などの作動に影響を与える恐れがあると判明したことを記載。医療スタッフに対し、携帯電話端末などの電波によると思われる人工呼吸器などの動作不良が生じた場合、医療機器メーカーの担当者に連絡するよう促している(p1~p2参照)。 PMDAによると、携帯電話端末から発せられる電波による医療機器の動作への影響につ・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 薬剤師の需給推計へ、9月ごろに調査開始 厚労省検討会

 厚生労働省の「薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会」は10日の初会合で、将来の薬剤師の需給動向を推計するため、9月ごろから2021年3月末にかけて全国の薬剤師と地域別の薬剤師の数について調査することを決めた。推計期間は、20年から45年までの25年間。21年3月末までに調査データをまとめる(p97参照)。 需給調査では、薬局や医療施設で勤務する薬剤師(全体の約8割)の需要について、「将来の医療需要など」「業務の変化」「勤務実態」を踏まえて推計する(p103参照)。 例えば、「業務の変化」に関し...

NO IMAGE

[医療提供体制] 総合診療医養成推進事業の実施団体を選定へ 厚労省が公募

 厚生労働省は10日、総合的な診療能力を持つ医師養成の推進事業の実施団体の公募を始めた(p1~p2参照)。患者個人の複数の疾患や生活上の課題を総合的に診ることができ、地域包括ケアで中心的な役割を担える医師の確保が求められていることを踏まえ、「総合診療医を養成・確保するための拠点(総合診療医センター)を都道府県に横断的に整備し、一貫した指導体制のもと、卒前教育から専門研修やその後のキャリアパスの構築等を継続的に行う」などとしている(p4参照)。 この事業の実施主体は、医師養成課程のある学校・・・...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 7月13日-7月18日

 来週7月13日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。(新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)7月14日(火)未定 閣議7月15日(水)15:00-16:30 第25回 社会保障審議会福祉部会(オンライン会議)7月16日(木)13:00-15:00 第5回 循環器病対策推進協議会7月17日(金)未定 閣議13:00-15:00 第48回 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会副反応検討部会、令和2年度第4回 薬事・食品衛生審議会...

NO IMAGE

「業界最薄」、Maximがウエアラブル機器向けに光センサー(ニュース)

 米Maxim Integratedは、外形寸法が4.5mm×4.1mm×0.88mmと小さい38端子OLGAパッケージに封止した光センサーモジュール「MAXM86146」を発売した(ニュースリリース)。光バイオセンシング用途に向ける。2個のPINフォトダイオードと、2チャネル入力の光バイオセンシング向けアナログ・フロント・エンド(AFE)IC「MAX86141」と、英ArmのCPUコア「Cort......

NO IMAGE

数滴の血液で将来の疾患予測、NEC系新会社が医療機関向けサービス開始へ(ニュース)

 NECソリューションイノベータは2020年7月9日、医療機関向けの疾病リスク予測サービスや健康支援サービスを提供する新会社「フォーネスライフ」を設立したと発表した。まずは2020年10月から循環器疾患の再発リスク予測を対象にサービスを開始する。健康診断などでの利用を想定しており、10年後に売上高1000億円を目指す。 新会社は米ベンチャーのSomaLogicと協業し事業を展開する。同社は数滴の血......

NO IMAGE

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 20年3月審査分 厚生労働省

 厚生労働省はこのほど、2020年3月審査分の「介護給付費等実態統計月報」(旧・介護給付費等実態調査月報)を公表した。結果の詳細は以下の通り(p1参照)。【受給者数】●介護予防サービス:▽総数/78万9,600人▽介護予防居宅サービス/77万4,400人▽地域密着型介護予防サービス/1万4,100人●介護サービス:[全体]▽総数/438万6,200人▽要介護1/115万3,400人▽要介護2/108万1,100人▽要介護3/84万700人▽要介護4/76万5,100人▽要介護5/54万5,900人、...

NO IMAGE

[医療提供体制] 20年6月は事故報告26件、調査依頼2件 医療事故現況報告

 日本医療安全調査機構が9日に公表した「医療事故調査制度の現況報告(6月)」によると、医療事故報告は26件あったことがわかった。センター調査依頼は2件。 医療事故報告の内訳は、病院25件、診療所1件。診療科別では、脳神経外科5件、外科・内科・心臓血管外科各3件、整形外科・循環器内科各2件、消化器科1件、その他7件だった(p1~p2参照)。 センターへの相談件数は117件(累計9,082件)。内訳は、医療機関57件、遺族など58件、その他・不明2件だった。相談内容による集計では126件(複数計上)あり...

NO IMAGE

[介護] 特養のサービス活動収支DIなど、最低水準に 福祉医療機構調査

 福祉医療機構は、2020年6月の社会福祉法人経営動向調査の結果と、新型コロナウイルス感染症の影響に関する特別調査の結果を、9日に公表した。特別養護老人ホーム(特養)の6月のサービス活動収支DIなどが軒並み低下した(p4参照)。特別調査でも、4月のサービス活動収益は34.7%の施設が前年同月に比べて減収となった(p8参照)。 福祉医療機構は四半期ごとに経営動向調査を実施しており、今回は、新型コロナウイルス感染拡大に伴う特養の経営への影響についても聞いた。6月の社会福祉法人経営動向調査では、特養を・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 福祉医療機構が病院経営動向調査と特別調査の結果を公表

 福祉医療機構は2020年6月の経営動向調査結果と、新型コロナウイルス感染症の影響に関する特別調査の結果を、9日に公表した。特別調査では、4月の医業収益が前年同月に比べ一般病院の約4分の3で減収しており、減収幅が3割以上となる病院もあることが分かった(p1参照)。 福祉医療機構は四半期ごとに、「病院経営動向調査」「社会福祉法人経営動向調査」を実施しており、今回は調査の中で、新型コロナウイルス感染症の経営への影響についても聞いた。 6月の病院経営動向調査では、一般病院183、療養型病院71、精神科病院...

NO IMAGE

[感染症] コロナ医療施設内発生対応のチェックリストを作成 感染研

 国立感染症研究所は9日、「新型コロナウイルス感染症(COVID-19)医療施設内発生対応チェックリスト」をホームページに掲載した(p1参照)。準備期、初期探知期、拡大期、コントロール期・再準備期の4つの段階に分け、疫学調査や感染管理などのポイントを示している(p3~p12参照)。 チェックリストは、厚生労働省クラスター対策班として、同研究所感染症疫学センターの職員らが中心となり、医療施設内発生の対応に当たる自治体(保健所)支援を行った経験を基にしたもので、「自治体(保健所)が医療施設における集・・...

NO IMAGE

[医療改革] 大病院定額負担拡大など取りまとめを年末に延期 厚労省が提案

 厚生労働省は9日に開催した社会保障審議会・医療保険部会に、医療保険制度改革に向けた議論の進め方を提案した。夏の取りまとめを予定していた後期高齢者の自己負担割合、大病院の定額負担拡大、薬剤費自己負担の引き上げなどについて、取りまとめ時期を年末に延期するとしている。これらの議論は、骨太方針や全世代型社会保障検討会議の方針を踏まえて進めてきたが、全世代型社会保障検討会議が最終報告を年末に延期することとなったため(p7参照)。 医療保険部会は、2019年末の全世代型社会保障検討会議中間報告と骨・・・...