「 」一覧
「血糖トレンド」把握の時代へ(デジタルヘルス事例)
「血糖値の『点』の測定だけでは糖尿病患者の状態は判断できず、『線』で見ることが重要だ。日々の血糖トレンドを把握することで、医師も患者も多くの気づきを得ることができる」...
深部組織−筋膜リリース(DTMR)イントロセミナーin福岡
医療現場で使える! 世界が注目する「筋膜」に対して安全かつ効果的にアプローチする徒手技術 今回のセミナーでは、科学的に明らかになってきた「筋膜」に関する最新知見を深め、?...
摂食・嚥下の知識と食事ケア・口腔ケア
[講義内容] ①摂食・嚥下障害とはなにか 摂食・嚥下のメカニズムとその異常/摂食・嚥下障害の原因 ②誤嚥性肺炎を防ぐケア 摂食・嚥下障害の評価とリハビリ・ケア/「疾病予防」「?...
実践的MI治療!う蝕別導入アカデミー
▼ タイムテーブル 11:30 開場(※昼食は早めにお済ませください) 12:00 はじめに・MI 治療のメリット、デメリット 13:00 治療計画と手順をう蝕進行度別に説明 14:45 全体的な MI 治療の提案方法とマインドリセット 15:45 症例紹介 16:15 まとめ・質疑応答 17:00 閉会 ※詳細につきましては、下記ホームページをご覧ください。 実践的MI治療!う蝕別導入アカデミー 公式サイト
ホリスティックバランスリンパドレナージュ
医療従事者だけではなく、どなたでもできます。 初心者の方もご家族やお友達、セラピストとして 人を癒したい方におすすめの講座です。 開業したい方や新メニューの技術を身につけ...
<無料>沖縄公開講座
介護予防の体操指導をしている方、 よりよい指導方法を知りたい方、 これから始めようと思っている方に、必ず役に立つ講座です! 地域の介護予防教室で体操指導をされている安河内?...
赤羽根良和先生の 「腰椎の機能障害と運動療法」 ~評価と治療を徹底的に学ぶ2日間~触診と臨床応用~
いきなりですが、ぜひご自分の腰痛に関する知識試しに、下記の問いに答えてみてください。 脊柱起立筋がパンパンになっていて、臀部痛が伴っている場合には何が原因と考えられま?...
平成30年医療事故・紛争対応研究会人材養成講座【東京コース】
添付資料をご確認下さい。
【東京】動作時に体幹を使えるようになるためのアプローチ方法
近年では『体幹』に中心にリハビリメニューを組み立てることが多くなっております。 その中、『体幹は大事なのはわかるけど、アプローチ法は腹筋ぐらいしか知らない。しかも効果出?...
【名古屋開催】アサーション・トレーニング ベーシックコース【9/8(土)(10:00~18:00)~9/9(日)(10:00~17:30) 2日間コース】
「主な内容」 コースの前半は、アサーションの考え方の理解に始まり、自己表現する権利が基本的人権であることの確認、自分のものの見方が自己表現に与える影響についての小グルー?...
エムティーアイと弘前大、不妊症の共同研究を始動(ニュース)
女性向け健康情報サービス「ルナルナ」を手掛けるエムティーアイは、弘前大学 産科婦人科学講座 教授の横山良仁氏らのグループと不妊領域における共同研究を開始する。第1弾として...
[救急医療] 2017年の熱中症による死亡総数は635人、前年比14人増 厚労省
厚生労働省が9月7日に公表した「熱中症による死亡数 人口動態統計(確定数)」によると、2017年の熱中症による死亡総数は635人で、前年から14人増加したことがわかった(p1参照)。 年?...
[経営] 7月の医療・福祉業の平均給与、前年比3.3%減の32.2万円 厚労省
厚生労働省は9月7日、「毎月勤労統計調査 2018年7月分結果速報」を公表した。医療・福祉業の月間現金給与総額は32万2,146円で前年同月比3.3%減、産業全体は37万6,338円、1.5%増だった(p2?...
[経営] 北海道胆振東部地震、災害復旧資金の取り扱い開始 WAM
独立行政法人福祉医療機構(WAM)は9月7日、福祉貸付・医療貸付などを利用し、北海道胆振東部地震で被害を受けた事業者を対象に、災害復旧資金の相談窓口を設置した。災害復旧資金?...
[家計調査] 7月の保健医療支出は1万3,171円、2カ月ぶりの実質増加 総務省
総務省が9月7日に発表した2018年7月分の「家計調査報告」によると、1世帯当たりの保健医療関連の支出は1万3,171円で、前年同月比で名目6.9%増、実質4.8%増(変動調整値)だったことが?...
[感染症]RSウイルスの報告数は横ばい、風しん報告数は78例 感染症週報
国立感染症研究所が9月7日に公表した「感染症週報2018年第34週」(8月20~26日)によると、RSウイルスの定点あたりの報告数は前週から横ばいであることがわかった。全数報告対象では、...
[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 9月10日~9月15日
来週9月10日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。9月10日(月)16:00-18:00 第6回在宅医療及び医療・介護連携に関するワーキンググループ9月11日(火)時間未...