「 」一覧
[診療報酬] チャットのみでのオンライン診療は医師法抵触の恐れ 厚労省
2018年度の診療報酬改定で保険導入されたオンライン診療について、厚生労働省は18年3月に公表した指針のQ&Aと、指針に違反する疑いのある行為への対処法をまとめ、12月26日付けで都道府県宛に通知した。リアルタイムの視覚・聴覚情報を含まない、チャット機能のみによる診療はオンライン診療として認められず、自ら診察しないで治療をすることなどを禁じた医師法第20条に違反する恐れがあることを示し、関係機関などへの周知を依頼した(p4~p5参照)。 現在、初診はオンライン診療の対象外で、「オンライン診療の適切・・・
[医療保険] 医療費適正化の取り組みなどでA評価 協会けんぽ2017年度業績
厚生労働省は1月9日までに、全国健康保険協会(協会けんぽ)の健康保険事業と船員保険事業について、2017年度の業績評価の結果を公表した。SおよびA~Dの5段階評価で、健康保険事業?...
[医療提供体制] 外来医療でも医師偏在指標と医師多数区域を設定 厚労省
厚生労働省は12月26日の医療従事者の需給に関する検討会・医師需給分科会に、外来医療における医師の偏在を解消するため、外来に特化した医師偏在指標を策定して、各2次医療圏の充?...
ストレスチェックから⾯談、医療相談をオンラインで(ニュース)
メドピアの連結子会社であるMediplatは、医師によるオンライン医療相談「first call」の法人向けサービスとして、「ストレスチェック」サービスの提供を2019年1月に開始する。従業員のメ?...
日経デジタルヘルス、2018年アクセスランキング(デジタルヘルス・レポート)
日経デジタルヘルスの2018年の年間アクセスランキング(1位~30位)を作成しました。ランキング上位には、どのような記事がランクインしたのでしょうか。見逃した記事はありません?...
体調改善機器(デジタルヘルス用語)
人の健康や美容の増進、QOLの向上を目的とする機械や器具のこと。日本ホームヘルス機器協会が認定事業を行っている。 健康機器の中でも、安全性や機能の妥当性が一定の水準に達し...
(東京会場) オステオパシックマニュアルセラピー 第9回 膝・足関節の評価と技術
オステオパシーは評価方法と治療方法が非常にしっかりと確立されています。 骨のみを調整する手技とは異なり、骨格などの運動器系、動脈・静脈やリンパなどの循環器系、脳脊髄液の?...
CSPT2018 クリニカルスポーツ理学療法セミナー(東京会場:肩関節)
CSPTとは、全身の関節疾患の治療法を学ぶためのセミナーシリーズです。関節疾患の治療に携わるすべてのセラピスト、職種を対象としています。全10回となっており、部位別に理想的な関...