
「 」一覧


薬剤師の働き方を見直して医師の負担を減らそう(日経デジタルヘルス座談会「情報化が切り拓く、ソーシャルホスピタル実現への処方箋」)
医療ニーズが急増する一方で従事者は増えない――。これが、2020年を考えるうえでの大きなテーマです。高齢化と少子化が進めば疾病構造も変わります。その状況に対応するためには?...


成功事例だけでなく課題の共有も(日経デジタルヘルス座談会「情報化が切り拓く、ソーシャルホスピタル実現への処方箋」)
総務省にとって医療分野は教育や行政と並び、ICT活用の大きな柱となっています。そうした中、地域包括ケアシステムのネットワーク化を進めていますが、システムにおいてどのような...


[医療改革] 慢性期病院は介護・新類型転換で増収に 慢性期医療協会
慢性期病院やケアミックス病院が、病床の一部を「介護医療院」の新類型病床に転換した場合は増収が期待できるが、急性期病院は逆に減収につながる可能性がある―。日本慢性期医療...

[経営] 小規模多機能型居宅介護、2015年度の収支差率が上昇 福祉医療機構
独立行政法人福祉医療機構(WAM)は2月9日、「平成27年度決算分 認知症対応型共同生活介護および小規模多機能型居宅介護の経営分析参考指標」を公表した(p1~p5参照)。認知症対応型共?...

[医療安全] 医療事故報告受付30件、センター調査依頼2件 医療安全調査機構
日本医療安全調査機構(医療事故調査・支援センター)は2月9日、2017年1月における「医療事故調査制度の現況報告」(p1~p2参照)を公表した。 医療事故報告の「受け付け件数」は30件(...

[病院] 10月の1日平均入院患者数は前月比1,218人増 厚労省
厚生労働省は2月9日、2016年10月分の病院報告(概数)を発表した。「1日平均入院患者数」は、一般病床を含む病院全体で124万2,451人(前月比1,218人増)、うち一般病床は66万5,282人(4,565?...

[介護保険] 2016年11月の要介護者は630.6万人で給付費7,706億円 厚労省
厚生労働省は2月9日、2016年11月の介護保険事業状況報告の概要を公表した。介護保険第1号被保険者数は3,419万人。要介護認定者(要支援含む)は630.6万人で、65歳以上の認定者の割合は約...

[医療改革] DPC対象病院の平均在院日数は横ばいで推移 DPC評価分科会2
厚生労働省は2月9日の診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会に、DPC(包括医療費支払制度)導入の影響を調べた「2015年度退院患者調査」の結果を報告した(p4~p21参照)。DPC対象病院の平?...

[医療機器] 半自動除細動器をクラスIで自主回収 東京都
東京都は2月9日、日本光電工業製の「半自動除細動器 TEC‐2500シリーズ カルジオライフS」について自主回収(クラスI)すると発表した。使用できない事例があったとの情報があり調査?...

[医療改革] 医療機関群の名称変更で概ね一致 DPC評価分科会
診療報酬調査専門組織・DPC評価分科会は2月9日、DPC制度(包括医療費支払制度)で1入院当たりの包括報酬の計算に使う、「医療機関別係数」の見直しについて議論した。現在は「I群・II...

ほしいデータをいつでも採取できる仕組みを(日経デジタルヘルス座談会「情報化が切り拓く、ソーシャルホスピタル実現への処方箋」)
福岡市の保健福祉総合計画では、「配る福祉から支える福祉」をテーマとしています。これは、従来の医療や介護制度の延長線上ではもはや仕組みを持続することができないとの危機感...


IT活用は患者の「個別性」に応えてこそ(日経デジタルヘルス座談会「情報化が切り拓く、ソーシャルホスピタル実現への処方箋」)
糖尿病を専門としつつ、在宅医療支援やEHR(Electronic Health Record)運用、生活モデルに即した患者支援の仕組みづくりなどを、埼玉県を舞台に進めてきました。データヘルスや地域連携パ...

ポリープの病理を、内視鏡画像からAIが予測(ニュース)
CAE(Computer Aided Engineering)事業を手掛けるサイバネットシステムは2017年2月7日、昭和大学と共同出願した内視鏡診断の新手法について特許が成立したと発表した(ニュースリリース)。?...



[医療改革] 地域医療連携推進法人の関係省令公布 厚労省
厚生労働省は2月15日までに、2017年4月2日から制度がスタートする「地域医療連携推進法人」の運用などについて定めた、医療法施行規則の一部を改正する省令を公布した(p1~p28参照)。?...

[医療改革] 加算点数のデータも公表へ 第2回NDBオープンデータ
民間の研究者などがレセプト情報を自由に活用できるようにするための取り組みが、厚生労働省で進められている。同省は2016年10月に診療報酬の算定状況などのレセプト情報を都道府県...