「 」一覧

NO IMAGE

[医療提供体制] 大学病院の賃上げ、平均2.3億円が持ち出しに AJMC

 全国医学部長病院長会議(AJMC)が行った大学病院の経営に関するアンケートによると、2024年度診療報酬改定による増収分は1病院当たり3.1億円だったものの、賃上げに必要な経費は5.4億円となり、大学病院側の持ち出しは2.3億円相当に上ることが明らかとなった<doc19782page17>。 調査は、24年度改定での各大学病院への影響や諸課題を把握し、次期改定に向けた要望事項を整理するため会員82大学を対象に25年2月26日-3月26日に実施。77大学から回答を得た<doc197...

NO IMAGE

[人口] 人口動態統計速報 25年2月分 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2025年2月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り<doc19785page2>。▽出生数/5万951人(前年同月比6.6%減・3,581人減)▽死亡数/14万3,045人(2.0%増・2,776人増)▽自然増減数/9万2,094人の減少(6,357人減)▽婚姻件数/4万1,366件(7.2%増・2,762件増)▽離婚件数/1万4,254件(6.2%減・939件減)・・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 24年度改定の経過措置、5月末終了の施設基準リスト 厚労省公表

 厚生労働省は、2024年度の診療報酬改定で設定した経過措置が5月末に終了する施設基準のリストをまとめ公表した。同リストは6月以降も算定する場合に届け出が必要な計13項目と、同月以降の算定に注意が必要な計51項目を記載している<doc19764page2><doc19764page4>。 厚労省によると、6月1日以降も引き続き算定する場合に届け出が必要な項目は医科と歯科の基本診療料12項目、歯科の特掲診療料1項目<doc19764page2><doc1976...

NO IMAGE

[インフル] インフルエンザの全国報告数4,627人、前週から6人増

 厚生労働省は25日、2025年第16週(4月14日-4月20日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は4,627人で前週から6人の増加となった<doc19745page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc19745page2><doc19745page6>▽定点当たり報告数(全国):1.20▽報告患者数(全国):4,627人▽都道府県別定点当たりの報告数(上位3都...

NO IMAGE

[感染症] 全国報告数6,852人、前週から1,286人減 新型コロナ

 厚生労働省は25日、2025年第16週(4月14日-4月20日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は6,852人で前週から1,286人の減少となった<doc19744page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc19744page2>▽定点当たり(全国):1.77▽報告数(全国):6,852人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):東京都/430人、埼玉県/422人、愛知県/380人●新型コロナウイルス感染症による入院患者の概況<doc...

NO IMAGE

[感染症] 感染性胃腸炎、伝染性紅斑など過去5年間との比較「かなり多い」

 国立感染症研究所は25日、「感染症週報 第15週(4月7日-4月13日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc19746page6><doc19746page40>。なお、2025年第15週より定点数が変更されている。▽インフルエンザ/1.19(前週1.20)/前週から横ばい▽新型コロナウイルス感染症/2.10(2.14)/第6週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.93(0.80)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.25(0....

NO IMAGE

[介護保険] 介護給付費等実態統計月報 25年1月審査分 厚生労働省

 厚生労働省はこのほど、2025年1月審査分の「介護給付費等実態統計月報」を公表した。結果の詳細は以下の通り<doc19779page1>。【受給者数】●介護予防サービス▽総数/96万5,900人▽介護予防居宅サービス/95万1,200人▽地域密着型介護予防サービス/1万3,500人●介護サービス[全体]総数/477万9,400人▽要介護1/128万2,500人▽要介護2/115万3,900人▽要介護3/91万5,800人▽要介護4/87万3,000人▽要介護5/55万4,100人[居宅...

NO IMAGE

[診療報酬] 無床診療所の利益率8.6%、「メリハリの利いた改定を」財務省

 財政制度等審議会・財政制度分科会が23日に開かれ、財務省は、病院と診療所の経営状況やコスト構造の違いなどを踏まえたメリハリの利いた診療報酬改定を求めた。一般診療所(無床)のみを運営する医療法人の利益率が、2023年度は中小企業の全産業平均(3.6%)を上回る平均8.6%だったとしている<doc19737page38>。 財務省は、診療所の地域偏在を是正するため、地域で過剰な医療サービスを提供する医療機関への診療報酬を減算する仕組みや、外来医師多数区域のうち特に供給過剰な「外来医師過多区...

NO IMAGE

[介護] 不適正な人材紹介会社の「排除を徹底」 財務省提言

 財務省は23日に開かれた財政制度等審議会・財政制度分科会で、介護事業者などが人材紹介会社を利用する場合に高額の紹介手数料を支払っているケースがあるとし、不適正な紹介会社の排除を徹底するよう提言した。さらなる規制強化の検討や公的な人材紹介の充実の必要性も主張している<doc19737page103>。 財務省によると、介護事業者が民間の紹介会社を利用して職員を採用する際に高い手数料を支払っている事例があるほか、紹介会社経由で採用に至った職員の離職率が高いという調査結果もある。また、介護分...

NO IMAGE

[診療報酬] ベースアップ評価料の届出、診療所は27.8% 中医協

 厚生労働省は23日、2024年度診療報酬改定で新設された「外来・在宅ベースアップ評価料I」を届出ている診療所は3月現在、全体の27.8%と3割未満だったとする集計結果を中央社会保険医療協議会・総会に報告した。病院は86.0%が届出ていた<doc19696page21>。 診療所の種類別では有床39.6%、医科(無床)30.1%、歯科23.9%。病院と診療所を合わせた医療機関全体では30.7%が届出ていた。 また、ベースアップ評価料を届出た医療機関が「賃金改善計画」に記載した医療関係職種...

NO IMAGE

[診療報酬] 後発医薬品の体制加算、大幅な見直しを提言 中医協

 中央社会保険医療協議会が23日に開いた総会で、支払側の委員は医療機関や薬局向けの後発医薬品に関する体制加算の大幅な見直しを提言した。後発医薬品の薬局での調剤や診療所での使用が9割以上のケースが多いほか、後発医薬品のある先発医薬品(長期収載品)の選定療養の効果が表れているとする調査データを踏まえた発言で、異論は出なかった。 この日の総会で厚生労働省が報告した調査結果によると、585薬局で後発医薬品を調剤した割合は、2024年11月の1カ月間では「90%以上」が最多の66.1%だった<doc19...

NO IMAGE

[医療提供体制] 健保組合の赤字幅が42.5%縮小 25年度見込み

 健康保険組合連合会は23日、1,372組合全体での2025年度の経常収支が3,782億円の赤字になるとする早期集計の結果(概要)を発表した。春闘も含めた賃金の引き上げが影響し、赤字幅は過去最大を見込んでいた前年度から42.5%縮小する見通し<doc19742page1>。 佐野雅宏会長代理は同日に開いた記者会見で、前年度に6.2%の伸び率だった保険給付費は1.5%の伸びにとどまったとし、新型コロナウイルス感染症流行時の受診控えの反動で増えた保険給付費の伸びが落ち着いてきている結果だと説...

NO IMAGE

[診療報酬] 26年度診療報酬の「純粋な引き上げ」主張 中医協で診療側委員

 中央社会保険医療協議会は23日、2026年度診療報酬改定に向けて物価や賃金の上昇などの課題に関する議論を始め、診療側の長島公之委員(日本医師会常任理事)は、医療機関の経営悪化に対応するため、新たな人員配置などの条件を付けない診療報酬の純粋な引き上げを主張した。 長島委員は、これまでは診療報酬が引き上げられたとしても、新たな点数を算定する際に人員配置などの条件が付き、医療機関はそのためのコスト負担で経営の体力がむしろ削がれてきたとの見方を示した。 その上で、24年度の改定後に進んだ物価や賃金の・・・...

NO IMAGE

[経営] サービス産業動態統計調査速報 25年2月分 総務省

 総務省は23日、2025年2月分の「サービス産業動態統計調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り<doc19736page4>。●売上高▽医療・福祉業全体/5兆2,675億円(前年同月比1.0%増)▽医療業/3兆6,197億円(0.8%増)▽保健衛生/629億円(8.4%減)▽社会保険・社会福祉・介護事業/1兆5,847億円(1.7%増)●事業従事者数▽医療・福祉業全体/894.9万人(0.8%増)▽医療業/430.3万人(0.0%増)▽保健衛生/13.5万人(2.3%減)▽社会保険...

NO IMAGE

[医療改革] 電子カルテ情報など医療データの利活用強化へ デジタル行革会議

 政府のデジタル行財政改革会議が22日に開かれ、平将明デジタル行財政改革担当相は、医療など各分野のデータ利活用を強化させる方針を示した。医療分野では、電子カルテの情報など幅広いデータを研究者が利活用しやすくするための情報基盤の整備を目指す<doc19728page10>。 各分野のデータの利活用を促すため、政府は個人データの第三者提供を制限している個人情報保護法の「アップデート」も視野に法整備を検討する<doc19728page8>。デジタル行財政改革会議が6月を目途に決定す...

NO IMAGE

[医療改革] 電カルテ情報など医療データの利活用強化へ デジタル行革会議

 政府のデジタル行財政改革会議が22日に開かれ、平将明デジタル行財政改革担当相は、医療など各分野のデータ利活用を強化させる方針を示した。医療分野では、電子カルテの情報など幅広いデータを研究者が利活用しやすくするための情報基盤の整備を目指す<doc19728page10>。 各分野のデータの利活用を促すため、政府は個人データの第三者提供を制限している個人情報保護法の「アップデート」も視野に法整備を検討する<doc19728page8>。デジタル行財政改革会議が6月を目途に決定す...

NO IMAGE

きっかけは救急搬送 50年越しに動き出した母娘の時間【介護のほんね相談事例ファイル No.007 後編】

介護のほんね入居相談室には、家族や自身が入居する老人ホームを探している方から日々多くの相談が寄せられます。実際に介護のほんねを利用した方に、相談の経緯や入居の決め手、入居後の生活について話を聞く「介護のほんね相談事例ファイル」。第7回となる今回は、心筋梗塞で救急搬送された母親の退院先を探すことになった大城さん(仮名)の体験談を前後編で紹介します。...

NO IMAGE

[介護] 配置基準の弾力化に慎重論 社保審介護保険部会

 社会保障審議会・介護保険部会は21日、2040年に向けたサービス提供体制の在り方の議論を始め、人口減少が進む中山間地域などでサービスを維持・確保するため、常勤・専従要件などの配置基準の運用を条件付きで弾力化することに対し、慎重な検討を求める意見が相次いだ。「介護保険サービスの質低下」「介護現場の業務負担増」などを引き起こす可能性があるためで、引き続き検討する。 厚生労働省の「2040年に向けたサービス提供体制等のあり方」検討会が10日に行った中間取りまとめでは、▽サービス需要の変化に応じた提供体・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 東京都のがん情報サイト、病院検索機能など追加

 東京都は21日、「東京都がんポータルサイト」のデザインを見直したほか、病院検索やチャットボットによる質問への回答など新機能も追加し、フルリニューアルしたと発表した。 このリニューアルは、利用者が必要な情報を検索しやすく、使いやすいサイトにすることが目的。従前は病院の一覧表を掲載していたが、エリアやがんの種類、治療内容、相談体制からの病院の検索・絞り込み機能を追加した。またチャットボットが搭載され、いつでも質問ができるようになった。複数の回答候補から、自分の目的に合ったものを選択して必要・・・...